「間取り(トイレの位置)」の風水と3つの注意点

新築やリフォームを検討する際、トイレの位置について悩んでいませんか。風水では、トイレは家の中でも特に気の流れに影響を与える場所とされており、その配置によって家族の運気が大きく左右されると考えられています。

今回は、間取りにおけるトイレの位置と風水の関係について、あなたが知っておくべきポイントをわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、理想的なトイレの配置や避けるべき位置、そして運気を高めるための具体的な工夫がわかるようになるでしょう。

「間取り(トイレの位置)」の風水

風水において、トイレは不浄の場とされ、悪い気が溜まりやすい空間と考えられています。そのため、トイレをどこに配置するかは、家全体の運気を左右する非常に大切な判断となります。トイレの位置に関して押さえておきたい風水の基本知識は次の3つです。

  • 家の中心や鬼門にトイレを置かない
  • 玄関や寝室の真正面を避ける
  • 陽の気が強い方角を選ぶ

これらのポイントを理解することで、トイレの配置によるマイナスの影響を最小限に抑えることができます。以下で詳しく見ていきましょう。

家の中心や鬼門にトイレを置かない

風水では、家の中心は全ての運気が集まる場所とされており、ここにトイレがあると家全体の気が乱れてしまいます。中心部分は常に清潔で明るく保つべき場所であり、不浄の気を持つトイレとは相性が悪いのです。

また、北東の方角は鬼門、南西の方角は裏鬼門と呼ばれ、古くから忌み嫌われてきました。これらの方角にトイレを配置すると、家族の健康運や金運に悪影響が及ぶとされています。

もし既にこれらの場所にトイレがある場合でも、こまめな掃除と換気、盛り塩や観葉植物の配置によって悪い気を浄化することが可能です。完璧な間取りでなくても、適切な対策を講じることで運気の低下を防ぐことができるでしょう。

玄関や寝室の真正面を避ける

玄関は良い気が入ってくる入口であり、家の顔とも言える場所です。その玄関を開けてすぐにトイレが見える配置は、せっかく入ってきた良い気をトイレの悪い気が打ち消してしまうため、風水では最も避けるべき間取りの一つとされています。

寝室の真正面にトイレがあることも好ましくありません。睡眠中は無防備な状態で気を吸収しやすく、トイレからの悪い気の影響を受けやすくなってしまいます。

どうしても配置を変えられない場合は、トイレのドアに暖簾をかけたり、玄関とトイレの間に観葉植物やパーテーションを置いたりして、視線と気の流れを遮る工夫をしましょう。小さな対策でも、継続することで確実に効果が現れます。

陽の気が強い方角を選ぶ

トイレは陰の気が強い場所であるため、それを中和するには陽の気が強い方角に配置することが理想的です。特に東や南東の方角は朝日が入りやすく、陽の気に満ちているため、トイレの陰の気を和らげてくれます。

窓があるトイレであれば、自然光を取り入れることで空間全体が明るくなり、悪い気が溜まりにくくなります。朝日のエネルギーは浄化作用が強く、トイレ空間を清々しく保つ助けとなるでしょう。

ただし、南の方角は火の気が強すぎるため、水の気を持つトイレとは相性が良くありません。どの方角にも一長一短があるため、家全体のバランスを考えながら、最適な位置を選ぶことが大切です。

「間取り(トイレの位置)」に関する3つの注意点

トイレの配置を決める際には、風水の観点から特に気をつけるべきポイントがあります。これらを知らずに間取りを決めてしまうと、後々まで運気の低迷に悩まされることになりかねません。トイレの位置に関する風水上の注意点は次の3つです。

  • キッチンの近くや真上にトイレを配置しない
  • 階段下のスペースをトイレにしない
  • 西や北西の方角は金運に影響する

それぞれの注意点について、なぜ避けるべきなのか、そしてどう対処すればよいのかを確認していきましょう。以下で詳しく見ていきましょう。

キッチンの近くや真上にトイレを配置しない

キッチンは食を司る場所であり、家族の健康と直結する神聖な空間です。その近くや真上にトイレがあると、不浄の気が食べ物に影響を及ぼし、家族の健康運を損なう恐れがあります。

風水では、火と水の気がぶつかる配置も凶とされており、キッチン(火)とトイレ(水)が近接することで気のバランスが崩れてしまいます。特に2階建ての家で、キッチンの真上にトイレがある間取りは要注意です。

もし既にこのような配置になっている場合は、キッチンとトイレの間にグリーンの小物や観葉植物を置いて、木の気で調和を図りましょう。また、両方の空間を常に清潔に保ち、換気を徹底することで、悪影響を最小限に抑えることができます。

階段下のスペースをトイレにしない

限られた空間を有効活用するため、階段下をトイレにする間取りを見かけることがあります。しかし風水では、階段下のような圧迫感のある場所にトイレを設けることは、気の流れを滞らせる原因となるため推奨されません。

階段は気が上下に移動する通路であり、その下に不浄の場であるトイレがあると、家全体の気の循環が悪くなってしまいます。また、天井が低く窓もない暗い空間では、悪い気が溜まりやすく、浄化されにくいのです。

どうしても階段下をトイレにせざるを得ない場合は、照明を明るくして陰の気を和らげ、芳香剤や炭を置いて空気を浄化しましょう。トイレマットやスリッパを明るい色にすることで、陽の気を補うことも効果的です。

西や北西の方角は金運に影響する

西の方角は金運を司る方位とされており、ここにトイレがあると金運が流れ出てしまうと考えられています。せっかく入ってきた財も、トイレの水と一緒に流れてしまうというイメージです。

北西の方角は家の主人や目上の人を表す方位であり、仕事運や社会的地位に関わります。この方角にトイレがあると、主人の運気が下がり、出世や昇進の機会を逃しやすくなるとされています。

西や北西にトイレがある場合は、黄色やゴールドのインテリアを取り入れて金の気を補強しましょう。また、トイレのフタは必ず閉める習慣をつけ、良い運気が流れ出ないよう心がけることが大切です。

運気について

トイレの位置は、家全体の運気の流れに深く関わっており、金運・恋愛運・家庭運・仕事運・健康運など、様々な運気に影響を与えます。適切な配置と日々の工夫によって、トイレを運気アップの場所に変えていくことも可能です。

金運

トイレは水の気を持つ場所であり、お金は水とともに流れていくと考えられています。そのため、トイレの状態が悪いと金運も一緒に流れてしまい、お金が貯まりにくくなるのです。

金運を高めるには、トイレを常に清潔に保ち、悪臭を防ぐことが第一です。便器や床の掃除はもちろん、換気扇のフィルターやタンクの中まで定期的に掃除しましょう。

また、黄色や金色の小物を飾ったり、ラベンダーなどの良い香りを漂わせたりすることで、金運を呼び込む空間に変えることができます。トイレマットやタオルも定期的に洗濯し、常に清潔な状態を保つことを心がけましょう。

恋愛運

トイレは美容運とも関係が深く、美しさを保つことで恋愛運にも良い影響を与えます。トイレが汚れていたり暗かったりすると、あなた自身の魅力も曇ってしまうのです。

恋愛運を上げるには、トイレに鏡を置いて常にピカピカに磨いておくことが効果的です。明るく清潔な鏡は、あなた自身の内面の美しさも映し出してくれるでしょう。

ピンクや白などの柔らかい色のインテリアを取り入れることで、恋愛運を引き寄せる空間になります。また、トイレに花を飾ることで、良縁を招く気を高めることができるでしょう。

家庭運

家族全員が毎日使うトイレは、家庭の調和にも大きく影響します。トイレが汚れていたり雰囲気が悪かったりすると、家族間のコミュニケーションもぎこちなくなりがちです。

家庭運を高めるには、家族みんながトイレ掃除に参加することが望ましいでしょう。共同で空間を清潔に保つことで、家族の絆も自然と深まっていきます。

暖色系の照明やインテリアを使って、トイレを温かみのある空間にすることも効果的です。リラックスできる居心地の良いトイレは、家族全員の心の安定につながり、家庭円満をもたらしてくれるでしょう。

仕事運

トイレの位置や状態は、集中力や判断力にも影響を与えるため、仕事運とも密接に関係しています。特に北西のトイレは出世運に関わるため、ビジネスパーソンにとっては見逃せないポイントです。

仕事運を上げるには、トイレに青や緑などの落ち着いた色を取り入れて、冷静な判断力を養う環境を整えましょう。観葉植物を置くことで、成長や発展の気を高めることもできます。

また、トイレの中でスマートフォンを長時間使うなど、だらだらと過ごす習慣は避けましょう。トイレはあくまで排泄の場であり、長居することで悪い気を吸収してしまい、仕事の効率も下がってしまいます。

健康運

トイレは排泄を行う場所であり、体内の不要なものを外に出す場です。そのため、トイレの環境が悪いと、デトックス機能が低下し、健康運にも悪影響が及びます。

健康運を高めるには、まず換気を徹底することが何より大切です。窓があれば定期的に開けて空気を入れ替え、窓がない場合は換気扇を常に回すようにしましょう。

白やベージュなどの清潔感のある色でトイレをコーディネートし、炭や観葉植物で空気を浄化することも効果的です。トイレットペーパーやタオルなどの消耗品も質の良いものを選び、健康を大切にする気持ちを空間に反映させましょう。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!