自分の九星を知りたいけれど、どうやって調べたらいいのか分からず困っていませんか。九星気学は古くから伝わる東洋の占術ですが、その調べ方や意味について詳しく知る機会は意外と少ないものです。
今回は「九星気学の調べ方」について、風水の観点から知っておくべきポイントと注意点を詳しく解説していきます。あなた自身の本命星を正しく知ることで、運気の流れを読み解き、より良い人生の選択ができるようになるでしょう。
「九星気学の調べ方」の風水
九星気学を調べる際に風水上押さえておきたいポイントは次の3つです。
- 生年月日から本命星を正確に算出する方法
- 九星それぞれが持つ五行の属性と方位
- 年運と月運の読み解き方
これらを理解することで、あなた自身のエネルギーの性質や、相性の良い方位が明確になります。以下で詳しく見ていきましょう。
生年月日から本命星を正確に算出する方法
九星気学では生まれた年によって一白水星から九紫火星までの9つの本命星が決まります。ただし注意したいのは、九星気学における1年の始まりは立春からという点です。
例えば1月や2月生まれの方は、立春前であれば前年の九星に該当することになります。正確な本命星を知るには、生まれた年の立春がいつだったかを確認し、自分の誕生日がその前か後かを見極めることが必要です。
この基本をきちんと押さえることで、風水の吉方位取りや運気アップの施策も正しく実践できるようになります。間違った本命星で判断してしまうと、せっかくの開運行動も効果が半減してしまうため、最初のステップこそ慎重に行いましょう。
九星それぞれが持つ五行の属性と方位
九星にはそれぞれ五行の属性が割り当てられており、これが風水における相性や吉凶を左右します。例えば一白水星は水の属性、二黒土星と五黄土星は土の属性といった具合です。
五行には相生と相剋の関係があり、相性の良い組み合わせと悪い組み合わせが存在します。水は木を育てますが火を消してしまうように、自分の属性と相手の属性の関係を知ることで、人間関係や住まいの方位選びに活かせるのです。
また各九星には定位盤上の定位置があり、方位とも深く結びついています。自分の本命星がどの方位と縁が深いのかを理解すれば、引っ越しや旅行、デスクの配置など日常の様々な場面で開運の選択ができるようになるでしょう。
年運と月運の読み解き方
九星気学では本命星だけでなく、その年やその月にどの星が中央に位置するかによって運気の流れが変化します。これを年盤、月盤と呼び、自分の本命星がどの方位に回座するかで吉凶が判断できるのです。
例えばあなたの本命星がその年の凶方位に回座していれば、大きな決断や移動は控えめにし、内面を充実させる時期と捉えます。逆に吉方位に回座していれば、積極的に行動を起こすチャンスの年となるでしょう。
月運も同様に読み解くことで、より細やかなタイミングでの開運行動が可能になります。年単位だけでなく月単位でも運気の波を意識することで、仕事や恋愛、健康面での判断がより的確になっていくはずです。
「九星気学の調べ方」に関する3つの注意点
九星気学を調べて活用する際に、風水の観点から気をつけるべき注意点は次の3つです。
- 立春の日付を必ず確認すること
- 五行の相性を無視した方位取りをしないこと
- 凶方位への移動を軽視しないこと
これらを守らないと、せっかく九星気学を学んでも逆効果になってしまう可能性があります。以下で詳しく見ていきましょう。
立春の日付を必ず確認すること
九星気学において最も多い間違いが、立春を考慮せずに西暦の1月1日を基準に本命星を判断してしまうことです。立春は毎年2月4日前後ですが、年によって日付が変わることもあるため確認が欠かせません。
特に1月1日から立春までの間に生まれた方は、前年の九星が本命星となります。この期間に生まれた方が間違った九星で吉方位を取ったり、ラッキーカラーを選んだりすると、本来の運気アップ効果が得られなくなってしまうのです。
正確な立春の日時は暦や専門サイトで簡単に調べられますので、まずはここをしっかり押さえましょう。これが九星気学の調べ方における最も基本的で、かつ最も見落とされやすい注意点といえます。
五行の相性を無視した方位取りをしないこと
九星気学を調べた後、吉方位だからといって五行の相性を考えずに行動するのは避けるべきです。たとえその方位が暦上吉方位でも、あなたの本命星の五行属性と相剋の関係にある場所へ行けば、かえって運気を乱してしまいます。
例えば水の属性を持つ一白水星の方が、火の属性が強い南方向へ無理に吉方取りをすると、水と火が衝突してバランスを崩す結果になりかねません。方位だけでなく、その場所の環境や色、素材なども五行と照らし合わせることが必要です。
風水では調和とバランスを何より大切にします。九星気学の知識を活かすなら、方位の吉凶判断と五行の相性を両方考慮した上で、総合的に判断する姿勢を持ちましょう。
凶方位への移動を軽視しないこと
九星気学を学ぶと吉方位ばかりに意識が向きがちですが、実は凶方位を避けることのほうが風水では優先されます。吉方位への移動で得られる幸運よりも、凶方位への移動で受ける悪影響のほうが大きく、長く尾を引くためです。
特に五黄殺や暗剣殺といった強い凶方位へ引っ越しや長期滞在をすると、健康運や金運に深刻なダメージを受ける可能性があります。もし仕事の都合などでやむを得ず凶方位へ移動する場合は、方位除けのお祓いを受けるなどの対策が不可欠でしょう。
日常生活でも凶方位への頻繁な移動は控えめにし、できるだけ吉方位や無難な方位を選んで行動することを心がけてください。凶を避けることこそが、九星気学を活用した風水の基本なのです。
運気について
九星気学の調べ方を理解し実践することは、あなたの様々な運気を底上げすることにつながります。ここからは金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運という5つの運気について、九星気学をどう活かせば良いのか具体的に見ていきましょう。
金運
九星気学で自分の本命星を正しく把握できれば、金運アップに最適な方位や時期が分かります。特に財運を司る西の方位や、土の属性を持つ二黒土星・五黄土星・八白土星の方位を意識すると効果的です。
また年盤や月盤で自分の本命星が良い位置に回座している時期は、投資や新規事業のスタートに向いています。逆に凶方位に回座している時期は守りに徹し、無駄な出費を抑えることで金運の低下を防げるでしょう。
自宅やオフィスのデスクを吉方位に配置したり、財布や通帳を本命星と相性の良い五行のカラーにしたりすることでも金運は高まります。九星気学は日々の小さな選択の積み重ねで、確実に金運を育てる知恵なのです。
恋愛運
恋愛運を高めるには、自分の本命星だけでなく相手の本命星との相性も確認することが大切です。五行の相生関係にある九星同士は自然と惹かれ合い、良好な関係を築きやすい傾向があります。
出会いを求めるなら、あなたの本命星にとって吉方位となる場所へ積極的に出かけましょう。その方位で出会った人とは縁が深まりやすく、長続きする恋愛に発展する可能性が高まります。
すでにパートナーがいる方は、二人の本命星の相性を調べ、相剋関係にある場合は互いの五行を補い合う工夫をしてください。例えば部屋のインテリアに調和を生む色や素材を取り入れることで、関係性のバランスが整い、より深い絆で結ばれるでしょう。
家庭運
家庭運を安定させるには、家族全員の本命星を調べ、それぞれに適した部屋の配置を考えることが効果的です。五行の相生関係になるよう家族の部屋を配置すれば、家全体のエネルギーが調和し、穏やかな雰囲気が生まれます。
特に家の中心は五黄土星が司る場所とされ、ここを清潔に保ち明るくすることで家族運が高まります。リビングや家族が集まる場所を本命星の吉方位に配置することも、家庭内のコミュニケーションを円滑にするでしょう。
また引っ越しを検討する際は、家族の中で最も影響力のある人の吉方位を優先して選びます。家族全体の運気の底上げには、メインとなる人の本命星を軸に風水を整えることが近道なのです。
仕事運
仕事運を高めるには、自分の本命星が持つ五行の特性を理解し、それを活かせる職種や環境を選ぶことが第一歩です。例えば水の属性を持つ一白水星の方は、流動性や柔軟性が求められる仕事に向いています。
転職や独立を考えているなら、年盤や月盤で自分の本命星が吉方位に回座している時期を選びましょう。そのタイミングで動き出せば、新しい環境でもスムーズに適応でき、成果を上げやすくなります。
オフィスでのデスクの向きも本命星の吉方位に合わせることで、集中力や判断力が高まります。名刺入れや仕事道具を本命星のラッキーカラーにすることも、日々の業務にプラスのエネルギーをもたらすでしょう。
健康運
健康運の維持には、自分の本命星が司る身体の部位や、かかりやすい症状を知っておくことが役立ちます。例えば一白水星は腎臓や泌尿器系、三碧木星は肝臓や神経系と関連が深いとされています。
年盤で自分の本命星が凶方位に回座している年は、特に健康管理に気を配る必要があります。無理なスケジュールを避け、休息を多めに取ることで、大きな体調不良を未然に防げるでしょう。
寝室を本命星の吉方位に配置したり、枕の向きを調整したりすることも健康運アップに効果的です。睡眠中は最も無防備な状態で気を受け取りますから、寝る場所と向きを整えることで、毎晩良い気を吸収し、心身ともに回復できるのです。