盛り塩を置いてみたいけれど、正しい作り方がわからず戸惑っていませんか。せっかく盛り塩を置くなら、風水の力を最大限に引き出せる方法で実践したいものです。
今回は、盛り塩の作り方における風水のポイントと、気をつけるべき注意点について詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなたも自信を持って盛り塩を設置し、良い気を呼び込むことができるでしょう。
「盛り塩の作り方」の風水
盛り塩を作る際には、風水の観点から押さえておくべきポイントがあります。正しい作り方を実践することで、空間の浄化や運気アップの効果を高めることができるのです。盛り塩の作り方で特に意識したい風水のポイントは次の3つです。
- 天然の粗塩を使用する
- 円錐形または三角錐に美しく整える
- 白い小皿に盛る
これらのポイントを意識することで、盛り塩本来の力が十分に発揮されます。以下で詳しく見ていきましょう。
天然の粗塩を使用する
盛り塩には必ず天然の粗塩を使いましょう。精製塩や食卓塩ではなく、海水から作られた粗塩が風水では最適とされています。
天然の粗塩には自然のエネルギーがそのまま宿っており、邪気を払う力が強いのです。ミネラル分が豊富に含まれている粗塩は、空間を浄化する波動を放ちます。
スーパーで手に入る天然塩で十分ですから、原材料表示を確認して海水や天日塩と書かれたものを選んでください。安価なものでも天然であれば効果は変わりません。
円錐形または三角錐に美しく整える
盛り塩の形は円錐形か三角錐に整えることが風水では基本とされています。この形には天に向かってエネルギーが集まり、上昇していく意味が込められているのです。
形を整える際は、専用の型を使うと簡単で美しく仕上がります。型がない場合は、小さなおちょこや指で少しずつ塩を押し固めながら形作っても構いません。
崩れた盛り塩は風水的に良くないため、できるだけ綺麗な形を保つことが運気アップにつながります。丁寧に作業することで、あなたの真摯な気持ちも盛り塩に込められるでしょう。
白い小皿に盛る
盛り塩を置く器は白い小皿を選びましょう。白は浄化の色であり、塩の持つ清めの力をさらに高めてくれます。
陶器製の小皿が理想的ですが、ガラスや磁器でも問題ありません。サイズは直径5センチから10センチ程度の小ぶりなものが扱いやすく、見た目もすっきりします。
柄や色付きの皿は避け、シンプルな白無地の皿を用意してください。清潔感のある白い皿が、盛り塩の浄化作用を最大限に引き出してくれるのです。
「盛り塩の作り方」に関する3つの注意点
盛り塩を作る際には、風水的に避けるべき点がいくつかあります。せっかく盛り塩を設置しても、間違った作り方では逆効果になることもあるのです。盛り塩の作り方で気をつけたい注意点は次の3つです。
- 湿気た塩を使わない
- 不安定な場所に置かない
- 作り置きをしない
これらの注意点を守ることで、盛り塩の効果を損なうことなく、良い気を保つことができます。以下で詳しく見ていきましょう。
湿気た塩を使わない
盛り塩には湿気た塩を使ってはいけません。湿気を含んだ塩は風水的に悪い気を吸収した状態と考えられ、浄化の力が弱まっているからです。
塩は空気中の湿気を吸いやすい性質があるため、保管方法に注意が必要です。密閉容器に入れて乾燥した場所で保管し、使う前にサラサラした状態であることを確認しましょう。
もし塩が固まっていたり、しっとりしていたりする場合は、新しい塩を用意してください。乾いた清浄な塩を使うことで、盛り塩本来の浄化作用が発揮されます。
不安定な場所に置かない
盛り塩を置く場所は安定した平らな面を選びましょう。不安定な場所に置くと盛り塩が崩れやすくなり、風水的に運気が乱れる原因となります。
玄関や部屋の隅など、人がぶつかりにくい場所を選ぶことも大切です。倒れたり崩れたりすると、せっかく吸収した邪気が再び空間に放出されてしまいます。
小さな子どもやペットがいる家庭では、手の届かない高さに置くなどの工夫をしてください。盛り塩の形を綺麗に保つことが、継続的な浄化効果につながるのです。
作り置きをしない
盛り塩は設置する直前に作るようにしましょう。あらかじめ作って保管しておくと、その間に周囲の邪気を吸ってしまう可能性があります。
盛り塩は新鮮な状態で設置することに意味があり、作りたての塩には清浄なエネルギーが満ちています。交換のタイミングに合わせて、そのつど新しく作ることを習慣にしてください。
また、一度使った盛り塩を再利用することも避けましょう。役目を終えた塩は水に流して処分し、次回は新しい塩で作り直すことが風水では基本とされています。
運気について
盛り塩の作り方を正しく実践することは、さまざまな運気に良い影響を与えます。適切な方法で盛り塩を設置すれば、空間が浄化されて気の流れが整い、あなたの人生に前向きな変化をもたらすでしょう。
金運
盛り塩を玄関に正しく設置することで、金運の流れが良くなります。玄関は気の入り口であり、ここを浄化することで良い金運が入ってきやすくなるのです。
特に玄関の両脇に一対の盛り塩を置くと、金運アップの効果が高まります。左右対称に配置することで、バランスの取れた豊かさのエネルギーが家全体に広がります。
盛り塩は2週間に1度交換し、常に新鮮な状態を保ちましょう。古い塩をきちんと処分して新しい塩に替えることで、金運の循環が滞らず、継続的な豊かさを引き寄せられます。
恋愛運
盛り塩を寝室に置くことで、恋愛運の向上が期待できます。寝室は休息とエネルギーチャージの場であり、ここを浄化することで人間関係の気が整うのです。
ベッドの対角線上に盛り塩を置くと、恋愛に関する邪気が払われて良縁を引き寄せやすくなります。円錐形の美しい盛り塩は、調和のとれた関係性を象徴するものです。
また、盛り塩を作る際に相手への思いやりの気持ちを込めると、より効果的です。丁寧に形を整える行為そのものが、あなたの恋愛に対する真摯な姿勢を表しています。
家庭運
リビングに盛り塩を設置することで、家庭運が安定します。家族が集まる場所の気を清めることで、穏やかで温かい雰囲気が生まれるのです。
テレビの近くやテーブルの隅など、目立たない場所に置くと良いでしょう。家族の動線を妨げず、自然な形で空間を浄化できます。
盛り塩の交換は家族みんなで行うのもおすすめです。一緒に新しい盛り塩を作ることで、家族の絆が深まり、協力し合う気持ちが育まれます。
仕事運
書斎や仕事部屋に盛り塩を置くことで、仕事運が上昇します。集中力が高まり、良いアイデアが浮かびやすくなるのです。
デスクの左奥に盛り塩を置くと、仕事における判断力や決断力が強化されます。三角錐の形は目標達成のエネルギーを象徴し、あなたの仕事への意欲を後押ししてくれるでしょう。
出張や商談の前に盛り塩を新しくすると、良い流れを引き寄せられます。新鮮な塩のエネルギーがあなたの行動力を高め、成功へと導いてくれるのです。
健康運
盛り塩を洗面所やトイレに置くことで、健康運が改善されます。水回りは邪気が溜まりやすい場所であり、ここを浄化することで家全体の健康運が底上げされるのです。
トイレには特に盛り塩が効果的で、窓際や棚の上に設置しましょう。悪い気を吸収して空間を清浄に保つことで、体調不良や病気を遠ざけることができます。
盛り塩を交換する際は、感謝の気持ちを込めて処分してください。役目を果たした塩に感謝することで、新しい盛り塩がより強力な健康のエネルギーを発揮してくれます。
