「自分の星」の風水と3つの注意点

風水を学び始めると、「自分の星」という言葉に出会うことがあるでしょう。生まれた年や方位によって定まる自分だけの星が、運気や人生にどう影響するのか気になっているかもしれません。

今回は「自分の星」に関する風水の知識と、実践する上での注意点を詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなた自身の星を正しく理解し、日々の暮らしに活かせるようになりますよ。

「自分の星」の風水

風水において「自分の星」を知ることは、運気の流れを読み解く基本となります。自分の星に関する風水の知識として押さえておきたいポイントは次の3つです。

  • 本命卦による吉方位と凶方位の特定
  • 九星気学における星回りと相性
  • 生まれ年の干支と五行バランスの関係

これらを理解することで、住まいのレイアウトや日常の行動指針が明確になります。以下で詳しく見ていきましょう。

本命卦による吉方位と凶方位の特定

本命卦とは、生まれた年と性別から算出される、あなた専用の卦のことです。この本命卦によって、8つの方位がそれぞれ吉方位か凶方位かに分類されます。

吉方位には生気・天医・延年・伏位の4つがあり、特に生気方位は最も強い運気をもたらす方角とされています。寝室や仕事部屋をこの方位に配置すると、自然とエネルギーが高まり、物事が順調に進みやすくなるのです。

一方で凶方位には絶命・五鬼・六殺・禍害の4つがあり、長時間過ごす場所としては避けるべきとされています。ただし、トイレや収納など短時間しか使わない空間であれば、凶方位に配置しても問題ありません。

九星気学における星回りと相性

九星気学では、一白水星から九紫火星までの9つの星が、毎年・毎月・毎日と巡り続けています。あなたの生まれ年の星と、今年や今月の星との相性を知ることで、動くべきタイミングや控えるべき時期が分かります。

例えば、あなたの星と相性の良い星が中央に位置する年は、新しいことを始めるのに適した年です。反対に、相剋関係にある星が回ってくる時期は、守りの姿勢で現状維持を心がけると良いでしょう。

また、九星には五行の属性が割り当てられており、水生木・木生火といった相生関係を活用することで、運気の流れをスムーズにできます。自分の星の属性を補強する色やアイテムを身の回りに取り入れると、自然と調和が生まれます。

生まれ年の干支と五行バランスの関係

十二支にはそれぞれ五行の属性が対応しており、あなたの生まれ年の干支によって、どの五行が強いか弱いかが決まります。この五行バランスを整えることが、風水における「自分の星」を活かす秘訣です。

たとえば木の属性が強い人は、火の要素を加えることでエネルギーが活性化します。逆に土の属性が不足している場合は、黄色や茶色のインテリアを増やすと、安定感が増して落ち着きが生まれるでしょう。

五行は相生と相剋の関係で複雑に絡み合っているため、一つの要素だけを強めすぎないことが肝心です。バランスを意識しながら、自分に足りない要素を少しずつ補っていくと、運気全体が底上げされていきます。

「自分の星」に関する3つの注意点

自分の星を風水に取り入れる際には、いくつか注意するべきポイントがあります。正しく実践しないと、かえって運気の流れを乱してしまうこともあるのです。

  • 計算方法の違いによる星の誤認
  • 吉方位だけに固執する偏った配置
  • 他の家族の星との兼ね合いを無視すること

これらの注意点を理解しておけば、自分の星を最大限に活かせます。以下で詳しく見ていきましょう。

計算方法の違いによる星の誤認

風水には複数の流派があり、本命卦の算出方法や九星の数え方が微妙に異なる場合があります。立春を基準にする流派もあれば、1月1日を起点とする考え方もあるため、自分の星を間違えて認識してしまうリスクがあるのです。

特に1月から2月初旬に生まれた人は要注意で、どちらの年で計算するかによって星が変わることがあります。複数の資料を参照して、信頼できる方法で正確に算出することが必要です。

間違った星に基づいて風水を実践すると、本来の吉方位とは逆の場所に寝室を配置してしまうなど、逆効果になりかねません。最初の計算を慎重に行うことが、全ての基礎となります。

吉方位だけに固執する偏った配置

自分の吉方位が分かると、つい全てをその方角に集中させたくなりますが、これは避けるべきです。風水は陰陽のバランスが何より重視されるため、吉方位だけを使い続けると、かえってエネルギーが偏ってしまいます。

例えば、寝室もデスクも玄関も全て吉方位に配置すると、一見良さそうに思えます。しかし実際には気の流れが一方向に偏り、凶方位のエネルギーが滞留して悪影響を及ぼす可能性があるのです。

理想的なのは、主要な生活空間を吉方位に配置しつつ、凶方位も適切に活用する配置です。凶方位には水回りや収納を配置することで、凶の気を抑え込み、家全体の気のバランスを整えられます。

他の家族の星との兼ね合いを無視すること

家族で暮らしている場合、それぞれに異なる本命卦や九星があります。あなたの吉方位が、配偶者や子どもにとっては凶方位ということも珍しくありません。

自分の星だけを優先して部屋割りを決めると、家族の運気を下げてしまい、結果的に家庭全体の調和が崩れます。一人の運気が上がっても、家族が不調になれば、巡り巡ってあなた自身にも影響が及ぶのです。

家族全員の星を確認し、それぞれの吉方位と凶方位を地図に書き出してみましょう。全員にとって無難な場所を共有スペースに選び、個室は各自の吉方位を優先するなど、柔軟な対応が家族円満の秘訣です。

運気について

自分の星を正しく理解し、風水に取り入れることで、様々な運気を高められます。ここからは、金運・恋愛運・家庭運・仕事運・健康運という5つの視点から、具体的な工夫をご紹介しましょう。

金運

金運を高めるには、自分の星の財位と呼ばれる方角を活用します。本命卦によって定まる財位に、金庫や通帳を置くと、お金の流れが安定し、無駄な出費が減っていくのです。

また、九星気学で自分の星と相性の良い年や月には、投資や大きな買い物のタイミングとして最適です。星回りが良い時期に行動を起こすことで、金運のチャンスを掴みやすくなります。

五行のバランスという観点では、金運は金の要素と土の要素が関わります。白や銀色のアイテムを財位に配置したり、陶器の貯金箱を使ったりすることで、金運の気が強化されます

恋愛運

恋愛運を上げるには、本命卦の延年方位を寝室に選ぶと効果的です。延年は人間関係を円滑にする方位とされており、パートナーとの絆が深まり、良縁にも恵まれやすくなります。

九星気学では、自分の星と相性の良い星を持つ相手と出会いやすい時期があります。その時期に積極的に外出したり、人と会う機会を増やしたりすることで、理想的な出会いに繋がるでしょう。

五行では火と木の要素が恋愛運と関連しており、ピンクや赤、緑といった色を取り入れると良いとされています。寝室の東側や南側に観葉植物やキャンドルを置くと、恋愛の気が活性化します。

家庭運

家庭運を安定させるには、家の中心部分を清潔に保ち、家族全員の星のバランスを考慮した配置が欠かせません。中心は太極と呼ばれ、家全体の運気を左右する場所です。

本命卦の伏位方位は、平和と安定をもたらす方角とされています。リビングやダイニングをこの方位に配置すると、家族の会話が増え、穏やかな雰囲気が生まれやすくなるでしょう。

五行バランスでは、家庭運には土の要素が関わります。黄色やベージュのラグを敷いたり、陶器の食器を使ったりすることで、家族の絆が強まります。居心地の良い空間が整います。

仕事運

仕事運を高めるには、本命卦の生気方位にデスクを配置することが基本です。生気は最も強い活力をもたらす方位で、集中力や決断力が高まり、キャリアアップのチャンスを掴みやすくなります。

九星気学では、自分の星が中央に巡ってくる年は飛躍の年とされています。この時期に新しいプロジェクトを始めたり、転職を検討したりすると、良い結果に繋がりやすいでしょう。

五行では、仕事運は木と火の要素が関係しています。デスク周りに青や緑のアイテムを置き、照明を明るくすることで、仕事の気が活性化し、成果が出やすくなるのです。

健康運

健康運を守るには、本命卦の天医方位を活用します。天医は健康と長寿をもたらす方位とされており、寝室をこの方角に配置すると、質の良い睡眠が得られ、疲れが取れやすくなるのです。

九星気学では、自分の星と相剋関係にある星が巡る時期は、体調を崩しやすいとされています。そのような時期は無理をせず、規則正しい生活を心がけることで、健康を維持できるでしょう。

五行バランスでは、健康運には全ての要素が関わるため、偏りなく整えることが肝心です。特に水の要素を補うことで解毒作用が高まるため、寝室に水色のアイテムを置いたり、観葉植物に水を与える習慣をつけたりすると良いでしょう。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!