家を建てる時や引っ越しの際、水回りの配置で悩んでいませんか。キッチンやお風呂、トイレといった水回りは、風水では特に気の流れに影響を与える場所として知られています。
今回は、水回りの方角に関する風水の知識と、配置する際の注意点について詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたの住まいの水回りが運気にどう影響するのかが分かり、より良い暮らしを実現するヒントが得られるでしょう。
「水回りの方角」の風水
水回りの方角を考える上で押さえておきたい風水の基本は次の3つです。
- 北東と南西は水回りを避けるべき方角
- 東と南東は水回りに適した吉方位
- 家の中心から見た方角で判断する
以下で詳しく見ていきましょう。
北東と南西は水回りを避けるべき方角
北東は風水で「鬼門」と呼ばれ、邪気が入りやすい方角とされています。ここに水回りを配置すると、悪い気が水と結びついて家全体に広がってしまう恐れがあるのです。
また、南西は「裏鬼門」と呼ばれ、北東と同様に注意が必要な方角です。この方角に水回りがあると、家庭内の不和や健康面でのトラブルを招きやすくなります。
もし既に北東や南西に水回りがある場合でも、清潔に保ち、盛り塩や観葉植物を置くことで悪い影響を和らげることができます。諦めずに対策を講じることで、運気の流れを改善していけるでしょう。
東と南東は水回りに適した吉方位
東は太陽が昇る方角であり、新鮮なエネルギーが満ちる場所です。この方角に水回りがあると、朝日のパワーと水の浄化作用が相まって、家全体に良い気を循環させてくれます。
南東は風水で「繁栄」を象徴する方角とされ、特に金運や人間関係の運気を高める効果があります。キッチンやお風呂をこの方角に配置すれば、家族の調和と経済的な安定が期待できるのです。
東や南東に水回りを設ける際は、窓を設けて自然光を取り入れるとさらに効果的です。明るく風通しの良い空間にすることで、吉方位のパワーを最大限に引き出せるでしょう。
家の中心から見た方角で判断する
水回りの方角を判断する際は、家の中心点を基準にして考えることが基本です。間取り図を用意し、対角線を引いて交わる点を中心として、そこから各水回りの位置を確認しましょう。
マンションやアパートの場合も同様に、住戸全体の中心を基準にします。建物全体ではなく、あなたが住んでいる住戸の範囲で考えることが大切です。
方角の測定には、スマートフォンのコンパスアプリを使うと便利です。正確な方位を把握することで、より的確な風水対策が可能になります。
「水回りの方角」に関する3つの注意点
水回りの方角を考える際に気をつけるべきポイントは次の3つです。
- 家の中心に水回りを配置しない
- 複数の水回りが同じ方角に集中しない
- 寝室の真上や真下に水回りを置かない
以下で詳しく見ていきましょう。
家の中心に水回りを配置しない
家の中心は風水で「太極」と呼ばれ、住まい全体の気が集まる最も重要な場所です。ここに水回りがあると、家全体の運気が水と共に流れ去ってしまうとされています。
中心に水回りがある住まいでは、家族の健康運や金運が不安定になりやすく、なかなか良い流れが定着しません。特に、家の中心付近にトイレがあると、気の乱れが顕著に現れることがあります。
既に中心に水回りがある場合は、その空間を常に清潔に保ち、換気を徹底することが欠かせません。また、観葉植物や天然石を置いて気の流れを整える工夫をすると良いでしょう。
複数の水回りが同じ方角に集中しない
キッチン、お風呂、トイレといった複数の水回りが一つの方角に固まると、水の気が過剰になります。水の気が強すぎると、感情が不安定になったり、物事が停滞しやすくなったりするのです。
特に北側に水回りが集中すると、冷えの気が強まり、家族の健康面に悪影響が出やすくなります。体調を崩しやすい、気力が湧かないといった症状が現れることもあるでしょう。
水回りの集中を避けられない間取りの場合は、各空間に暖色系のインテリアを取り入れることをお勧めします。赤やオレンジ、黄色といった色が水の冷たさを和らげ、バランスを整えてくれます。
寝室の真上や真下に水回りを置かない
寝室は一日の疲れを癒し、気を補充する大切な場所です。その真上や真下に水回りがあると、水の音や気の流れが睡眠の質を低下させてしまいます。
特にトイレが寝室の上下にあると、排水の気が寝ている間に体に影響を及ぼし、健康運を損なう可能性があります。原因不明の体調不良や不眠に悩まされることもあるでしょう。
戸建て住宅を建てる際は、各階の間取りを重ね合わせて確認することが重要です。既にこの配置になっている場合は、寝室の模様替えでベッドの位置を水回りの真下から離すだけでも効果があります。
運気について
水回りの方角は、あなたの生活全般の運気に深く関わっています。適切な配置と工夫次第で、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といった様々な運気を高めることができるのです。
金運
キッチンを東や南東に配置すると、金運が上昇しやすくなります。東は成長のエネルギーを持ち、南東は豊かさを象徴する方角だからです。
この方角のキッチンでは、シンクやコンロを清潔に保つことが特に大切です。食材を無駄にせず、感謝の気持ちで料理をすることで、金運がさらに安定していきます。
また、キッチンに黄色や金色の小物を置くと金運アップ効果が高まります。果物を入れるボウルやキッチンタオルに明るい色を選ぶだけでも、お金の巡りが良くなるでしょう。
恋愛運
お風呂を東南や南に配置すると、恋愛運が向上します。これらの方角は人間関係全般に良い影響を与え、特に異性との出会いや縁を引き寄せる力があるのです。
お風呂では、ピンクや白といった恋愛運を高める色のタオルやバスグッズを使うと効果的です。また、入浴剤にバラの香りを選ぶと、女性らしさや魅力を引き出してくれます。
浴室を常に清潔にし、カビや水垢を溜めないことも恋愛運には欠かせません。美しく整った空間が、あなた自身の内面の輝きを高め、良い出会いを呼び込んでくれるでしょう。
家庭運
水回りが家の中心や鬼門にあると、家庭内の調和が乱れやすくなります。逆に、東や南東といった吉方位に配置されていれば、家族の絆が深まり、穏やかな日常を過ごせるでしょう。
トイレは家庭運に特に影響を与える場所です。どの方角にあっても、トイレの蓋を閉める習慣をつけ、こまめに掃除することで悪い気の拡散を防げます。
また、家族が集まるダイニングキッチンに観葉植物を置くと、家庭運がさらに安定します。グリーンの癒し効果が家族の会話を和やかにし、お互いへの思いやりを育ててくれるのです。
仕事運
キッチンやお風呂が北西にあると、仕事運や出世運が高まります。北西は責任ある立場や社会的地位を象徴する方角であり、この方角の水回りが整っていると、職場での評価が上がりやすくなるのです。
水回りで使う道具を上質なものに替えることも、仕事運アップにつながります。包丁やタオルなど、毎日使うアイテムを丁寧に選び、大切に扱う姿勢が、仕事への真摯な態度を育ててくれるでしょう。
また、朝一番に水回りを軽く拭き掃除する習慣をつけると、仕事運が安定します。一日の始まりに水の気を整えることで、集中力や判断力が高まり、充実した仕事ができるようになるのです。
健康運
トイレが北東や南西にあると、健康運が低下しやすくなります。これらの方角は体調を崩しやすい気を持つため、特に念入りな掃除と換気が必要です。
お風呂では、湯船にゆっくり浸かる時間を作ることが健康運向上の鍵になります。温かいお湯が体の巡りを良くし、一日の疲れや邪気を洗い流してくれるのです。
また、水回り全体に天然素材のアイテムを取り入れると、健康運がさらに高まります。木製の小物や綿のタオルなど、自然の素材が持つ優しいエネルギーが、あなたの心身を癒してくれるでしょう。

