「NGな間取り」の風水と3つの注意点

新居探しや住まいの見直しを検討している際、間取りについて迷いや不安を感じていませんか。風水の観点から見ると、間取りは住む人の運気に大きな影響を与える要素の一つです。

今回は風水で避けるべきNGな間取りの特徴と、気をつけるべき注意点について詳しく解説していきます。正しい知識を身につけることで、あなたの住環境をより良いものにするヒントが見つかるでしょう

「NGな間取り」の風水

風水において避けるべきNGな間取りには、気の流れを妨げたり悪い影響をもたらしたりする共通の特徴があります。特に注意すべき間取りの特徴は次の3つです。

  • 玄関から奥の部屋まで一直線に見通せる間取り
  • トイレが家の中心部分にある間取り
  • キッチンと玄関が向かい合っている間取り

これらの間取りは、それぞれ異なる理由で風水上好ましくないとされています。以下で詳しく見ていきましょう

玄関から奥の部屋まで一直線に見通せる間取り

玄関から入った瞬間に奥の部屋まで見通せてしまう間取りは、風水では「通堂煞(つうどうさつ)」と呼ばれる凶相です。この配置では、玄関から入ってきた良い気がそのまま家の奥へ直進してしまい、家全体に行き渡ることなく抜けていってしまいます。

また、プライバシーの面でも問題があり、来客者に家の奥まで見られてしまうため落ち着きません。このような間取りでは、家族がリラックスして過ごすことが難しくなってしまいます

改善策としては、玄関と奥の部屋の間にのれんやパーテーション、観葉植物などを配置して視線を遮ることが効果的です。これにより気の流れを緩やかにし、家全体に良いエネルギーを循環させることができます。

トイレが家の中心部分にある間取り

家の中心部分にトイレがある間取りは、風水では最も避けるべき配置の一つです。家の中心は「太極」と呼ばれ、その家全体の運気を司る最も重要な場所とされています。

この中心部分に水回りであるトイレがあると、家全体の気が汚れやすくなり、住む人の健康運や金運に悪影響を及ぼします。特に体調不良が続いたり、なかなか貯金ができなかったりする場合は、この間取りが原因の可能性があります。

既にこのような間取りに住んでいる場合は、トイレを常に清潔に保ち、換気を十分に行うことが大切です。また、トイレの蓋は必ず閉めるようにし、消臭剤や空気清浄機を活用して空気の質を向上させましょう。

キッチンと玄関が向かい合っている間取り

玄関を開けるとすぐにキッチンが見える間取りも、風水では好ましくないとされています。これは「開門見灶(かいもんけんそう)」と呼ばれる配置で、家の財運を損なう原因になるとされています。

キッチンは家庭の財産を象徴する場所であり、来客者に丸見えになってしまうと金運が外に流出してしまうと考えられています。また、料理の匂いが玄関に漂いやすくなり、来客時に不快な印象を与えてしまう可能性もあります。

この問題を解決するには、キッチンと玄関の間に目隠しとなる家具や間仕切りを設置することが有効です。また、キッチンを常に整理整頓し、清潔な状態を保つことで悪い影響を最小限に抑えることができます。

「NGな間取り」に関する3つの注意点

NGな間取りの住居に住む際や、そうした間取りを避けるために気をつけるべき風水上の注意点があります。特に重要な注意点は次の3つです。

  • 水回りの配置と方位を慎重に確認する
  • 気の流れを妨げる障害物に注意する
  • 家の中心部分を清浄に保つ

これらの注意点を理解して実践することで、NGな間取りによる悪影響を軽減できます。以下で詳しく見ていきましょう

水回りの配置と方位を慎重に確認する

トイレやお風呂などの水回りは、風水において特に慎重な配置が求められる場所です。これらが不適切な方位や位置にあると、家全体の運気に深刻な影響を与える可能性があります。

特に家の中心や鬼門(北東)、裏鬼門(南西)に水回りがある間取りは避けるべきです。また、寝室の真上や真下に水回りがある場合も、睡眠の質や健康運に悪影響を及ぼすとされています

水回りがNGな位置にある場合は、常に清潔さを保ち、良い香りのするアイテムを置くことで悪い気を中和しましょう。さらに、水回りには小さな観葉植物を置くことで、気の浄化効果を高めることができます。

気の流れを妨げる障害物に注意する

家の中で気がスムーズに流れることは、良い風水環境を作るための基本条件です。廊下や通路に大きな家具や物が置かれていると、気の流れが滞ってしまい運気の低下を招きます。

特に玄関から各部屋への動線が塞がれていたり、曲がりくねっていたりする間取りでは注意が必要です。このような環境では、良いエネルギーが家全体に行き渡らず、住む人の活力や意欲も低下してしまいます

改善するには、不要な物を片付けて通路を広く保ち、家具の配置を工夫することが効果的です。また、各部屋の入り口付近には物を置かず、ドアの開閉がスムーズに行えるようにしましょう。

家の中心部分を清浄に保つ

家の中心部分は風水において最も重要な場所であり、ここの状態が家全体の運気を左右します。中心部分が汚れていたり、不要な物で溢れていたりすると、住む人の運勢全般に悪影響を及ぼします。

中心部分に重い家具や電化製品を置いたり、物置として使用したりするのも好ましくありません。この場所は軽やかで清潔な状態を保ち、自然光が入るようにすることが理想的です

家の中心を清浄に保つためには、定期的な掃除と整理整頓を心がけ、空気の入れ替えを行いましょう。また、中心部分には生花や観葉植物を置くことで、良い気を活性化させることができます。

運気について

NGな間取りは様々な運気に影響を与えますが、適切な対策を講じることで運気の向上を図ることができます。風水の知恵を活用して、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運のそれぞれを高める工夫を取り入れてみましょう。

金運

NGな間取りが金運に与える影響は特に大きく、玄関とキッチンが向かい合っている配置では財運の流出が起こりやすくなります。このような間取りでは、キッチンを常に整理整頓し、コンロ周りを清潔に保つことが金運アップの鍵となります。

また、玄関には金運を呼び込む黄色やゴールドの小物を置き、靴を整然と並べることで良い気を家に取り込みましょう。キッチンの冷蔵庫の上には何も置かず、すっきりとした状態を維持することも財運向上に効果的です。

家の西側にある部屋を大切にし、この方位に金庫や通帳などの貴重品を保管することで、金運をさらに安定させることができます。西は金運を司る方位であり、ここを清潔で明るい状態に保つことが重要です。

恋愛運

恋愛運に関しては、寝室の配置と状態が特に重要になります。NGな間取りでは寝室が不適切な位置にある場合が多く、これが恋愛関係に悪影響を与えることがあります。

寝室には必ずペアの物を置き、一人で使用している場合でも枕やクッションは2つ用意しましょう。また、寝室の南東の角にピンクやオレンジの花を飾ることで、恋愛運を活性化させることができます。

鏡の配置にも注意が必要で、ベッドに寝ている自分が鏡に映る位置は避けるべきです。鏡は気を跳ね返す性質があるため、恋愛運を遠ざけてしまう可能性があります。

家庭運

家庭運を高めるためには、家族が集まるリビングの環境を整えることが最優先です。NGな間取りでは、リビングから他の部屋が丸見えになったり、気の流れが悪かったりすることが多いため、適切な対策が必要です。

リビングには家族の写真を飾り、温かみのある照明を使用することで家族の絆を深めることができます。また、リビングのソファは壁を背にして配置し、家族が安心してくつろげる環境を作りましょう。

ダイニングテーブルは円形または楕円形のものを選び、家族全員が平等に座れるようにすることで、家族間のコミュニケーションが活発になります。テーブルの上には常に新鮮な果物を置き、豊かさの象徴として活用しましょう。

仕事運

仕事運の向上には、書斎や勉強部屋の配置が重要な役割を果たします。NGな間取りでは、これらの部屋が騒音の多い場所や気の流れが悪い場所に配置されていることが多く、集中力や判断力に悪影響を与えます。

デスクは部屋の入り口から最も遠い位置に配置し、座った時に入り口が見えるようにしましょう。この配置により、仕事に対する集中力と安心感を同時に得ることができます。

デスクの上には必要最小限の物だけを置き、常に整理整頓された状態を保つことが成功への近道です。また、デスクの左側に緑色の植物を置くことで、成長と発展のエネルギーを取り込むことができます。

健康運

健康運に最も影響を与えるのは、寝室とキッチンの環境です。NGな間取りでは、これらの部屋が不適切な位置にあったり、気の流れが悪かったりすることで、住む人の健康に悪影響を及ぼします。

寝室では、頭を北向きにして眠ることで、地球の磁場に合わせた自然な睡眠を取ることができます。また、寝室には電子機器を置かず、静かで暗い環境を作ることで質の良い睡眠を確保しましょう。

キッチンでは、コンロとシンクを清潔に保ち、新鮮な食材を使用することで家族の健康運を向上させることができます。また、キッチンには必ず換気扇を使用し、良い空気を循環させることで、調理する人の健康も守られます。

「NGな間取り」の風水アイテム

「NGな間取り」の風水と親和性の高いアイテムはローズクォーツのスフィアです。

ローズクォーツのスフィアは、調和を広げると言われています。というのも、丸い形と優しい色合いが安心感を表すからです。

ローズクォーツのスフィアを部屋に置いて、穏やかな空気を漂わせてみましょう。きっと気持ちがやわらぎ、心地よい日々を過ごせるはずです。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!