最近、なぜか家にいると落ち着かない、体調がすぐれない、物事がうまく進まないと感じていませんか。もしかすると、それは風水的に「悪い家」の特徴が当てはまっているからかもしれません。
住まいは私たちの運気を左方する重要な場所ですから、知らず知らずのうちに悪い気を溜め込んでいる可能性があります。今回は、風水における「悪い家」とはどのような家なのか、そして改善のために何に注意すればよいのかを詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなたの住まいの問題点が明確になり、運気を上げるための具体的な方法が分かるはずです。
「悪い家」の風水
風水において「悪い家」とは、気の流れが滞り、悪い気が溜まりやすい環境のことを指します。こうした家に住み続けると、住む人の運気が下がり、心身の不調や人間関係のトラブルを招く原因になってしまいます。
風水的に「悪い家」の代表的な特徴は次の3つです。
- 玄関が暗く、物で溢れている
- 水回りが不潔で湿気が多い
- 家の中心部が乱雑で換気されていない
これらの特徴に当てはまる家では、良い気が入ってこず、悪い気が停滞してしまいます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関が暗く、物で溢れている
玄関は風水において、良い気を家の中に招き入れる最も大切な場所です。しかし、玄関が暗く、靴や荷物が散乱していると、良い気が入ってくることができず、運気の入口が塞がれてしまいます。
特に玄関マットが汚れていたり、古い靴が放置されていたりすると、悪い気を家の中に持ち込むことになります。また、玄関に鏡がない、または鏡の位置が悪いと、気のバランスが崩れやすくなります。
玄関の正面に鏡を置くと、入ってきた良い気を跳ね返してしまうため避けるべきです。玄関ドアを開けたときに正面ではなく、左右どちらかの壁に鏡を配置することで、気の流れを整えることができます。
さらに、玄関に生花や観葉植物を置くことで、良い気を引き寄せやすくなります。ただし、枯れた花や元気のない植物をそのままにしておくと逆効果ですから、こまめに手入れをして生き生きとした状態を保つことが重要です。
水回りが不潔で湿気が多い
キッチン、浴室、トイレといった水回りは、風水において「財運」や「健康運」を司る場所とされています。これらの場所が不潔で湿気が溜まっていると、悪い気が発生し、住む人の運気を大きく下げてしまいます。
水回りは常に清潔を保ち、使用後はしっかりと換気することが基本になります。浴室の排水口は毎日掃除し、トイレは蓋を閉める習慣をつけましょう。
蓋を開けたままにしておくと、悪い気が家全体に広がってしまいます。また、トイレマットやスリッパも定期的に洗濯して、清潔な状態を維持することが欠かせません。
キッチンのシンクに食器を溜めておくのも、風水的には良くありません。水と火を扱う場所であるキッチンは、陰陽のバランスが崩れやすい空間ですから、使った食器はすぐに洗い、シンクを空にしておくことが望ましいです。
家の中心部が乱雑で換気されていない
風水では、家の中心部を「太極」と呼び、家全体の運気を司る最も重要なエリアとされています。ここが乱雑で物が溢れていたり、換気が不十分だったりすると、家全体の気の流れが悪くなり、住む人の運気が停滞してしまいます。
また、家の中心部に重たい家具や大きな家電製品を置くのも避けたほうがよいでしょう。気の中心が圧迫されると、住む人も息苦しさを感じやすくなり、心身ともに疲れやすくなります。
できるだけ軽やかで明るい雰囲気を保ち、定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れることが大切です。さらに、家の中心部が暗いと陰の気が強くなりすぎてしまいます。
照明を明るくし、観葉植物を置くなどして、陽の気を補うことが必要です。家の中心部を心地よい空間にすることで、家全体のエネルギーが高まり、あなたの人生もより良い方向へと進んでいきます。
「悪い家」に関する3つの注意点
「悪い家」の風水を改善するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。間違った対処法を取ってしまうと、かえって運気を下げてしまうこともあるからです。
風水的に気をつけるべき注意点は次の3つです。
- 掃除をしても物を減らさない
- 風水グッズを置くだけで満足する
- 家族の協力を得ずに一人で改善しようとする
これらの注意点を理解しておかないと、せっかくの努力が無駄になってしまいます。以下で詳しく見ていきましょう。
掃除をしても物を減らさない
「悪い家」を改善しようと一生懸命掃除をしても、物が多すぎると気の流れは良くなりません。掃除は表面的な汚れを取り除くだけですが、風水において本当に大切なのは「空間を整える」ことだからです。
不要な物を手放すことで、初めて良い気が流れるスペースが生まれます。特に使っていない物、壊れた物、思い出だけで取ってある物は、悪い気を溜め込む原因になりますから、思い切って処分しましょう。
物を減らすことは、心の整理にもつながり、新しい運気を呼び込む準備になります。また、収納スペースに物を詰め込みすぎるのも良くありません。
収納の中まで気が巡るように、8割程度の収納を心がけることが理想です。物を減らし、空間にゆとりを持たせることで、家全体の気の流れがスムーズになり、あなた自身も軽やかな気持ちで過ごせるようになります。
風水グッズを置くだけで満足する
風水グッズを購入して置くだけで運気が上がると考えるのは間違いです。風水の基本は「清潔」と「整理整頓」であり、グッズはあくまで補助的な役割に過ぎません。
まずは家全体を清潔に保ち、不要な物を処分することが先決です。その上で、必要に応じて風水グッズを取り入れるのが正しい順序になります。
例えば、玄関に置く盛り塩や水晶も、玄関が汚れていては意味がありません。土台を整えてから、プラスアルファとしてグッズを活用しましょう。
また、風水グッズ自体も定期的に手入れをする必要があります。盛り塩は毎日または週に一度は取り替え、水晶は月に一度は浄化することが望ましいです。
家族の協力を得ずに一人で改善しようとする
家の風水を改善しようとするとき、一人だけが頑張っても限界があります。家は家族全員が暮らす場所ですから、全員が協力して初めて良い気の流れが生まれるのです。
家族に風水の大切さを伝え、一緒に取り組む姿勢を作ることが重要です。最初は理解してもらえないかもしれませんが、「家を心地よくしたい」という思いを共有することから始めましょう。
具体的なルールを決めて、例えば「玄関の靴は必ず靴箱にしまう」「使った物は元の場所に戻す」など、小さなことから習慣化していくとよいです。また、家族それぞれの部屋やスペースを尊重することも大切になります。
無理に片付けを強要すると、かえって反発を招いてしまいます。まずは共有スペースから整えていき、少しずつ家全体に良い変化を広げていくことで、家族も自然と協力してくれるようになります。
運気について
「悪い家」の風水を改善することは、単に住環境を整えるだけではありません。家の気の流れが良くなると、あなた自身の様々な運気も同時に上昇していきます。
金運
金運を上げるためには、まず家の西側と北側を整えることが基本になります。風水において西は「金の気」を司り、北は「貯蓄の気」を司る方位とされているからです。
西側には黄色やゴールドの小物を置き、北側には静かで落ち着いた雰囲気を作ることが効果的です。また、財布やお金に関する書類を保管する場所も、清潔に整理しておく必要があります。
レシートやポイントカードで財布がパンパンになっている状態は、金運を大きく下げてしまいますから、定期的に整理しましょう。さらに、キッチンのコンロとシンクを清潔に保つことも金運アップにつながります。
火と水のバランスが取れたキッチンは、お金の巡りを良くする効果があるのです。使い終わった後はすぐに掃除をして、常にピカピカの状態を維持することで、金運が安定し、経済的な豊かさを引き寄せることができます。
恋愛運
恋愛運を高めるには、寝室と玄関を特に意識することが大切です。寝室は風水において「陰の気」が強い場所であり、恋愛や人間関係に深く関わっています。
寝室はできるだけシンプルに整え、ベッドの下に物を置かないようにしましょう。ベッドの下に物があると、気の流れが悪くなり、良質な睡眠が取れなくなります。
また、寝室の東南側にピンクや花柄のアイテムを取り入れると、恋愛運がアップしやすくなります。生花を飾るのも効果的ですが、必ず新鮮な状態を保ってください。
玄関に関しては、明るく清潔にすることで新しい縁を引き寄せることができます。特に玄関の右側(入って右手)は「龍脈」といって、良い気が流れる場所ですから、ここに背の高い観葉植物を置くと良いでしょう。
家庭運
家庭運を良くするためには、リビングと家の中心部を整えることが何より重要です。リビングは家族が集まる場所であり、家庭運の要となる空間だからです。
リビングには家族全員がくつろげるように、温かみのある色を取り入れましょう。ベージュ、アイボリー、淡いオレンジなどの色は、家族の絆を深める効果があります。
また、リビングのテーブルの上に物を溜めないことも大切です。テーブルが常に片付いていると、家族が自然と集まりやすくなり、会話も弾みます。
家の中心部に家族の写真や思い出の品を飾ることも、家庭運アップにつながります。ただし、古すぎる写真や色あせた物は避け、明るく楽しい雰囲気の物を選びましょう。
仕事運
仕事運を高めるには、家の北側と書斎または作業スペースを整えることが効果的です。北は「キャリア」を司る方位とされており、ここが乱れていると仕事での評価が得られなかったり、チャンスを逃したりしやすくなります。
デスク周りは常に整理整頓し、不要な書類や文房具は処分しましょう。デスクの上に物が溢れていると、思考も散漫になり、仕事の効率が下がってしまいます。
また、デスクの後ろに壁があると安定感が生まれ、仕事運がアップします。窓を背にして座ると気が散りやすくなりますから、配置にも気をつけてください。
玄関の左側(入って左手)には、仕事運を高める青や緑の小物を置くとよいでしょう。また、名刺入れや仕事で使うバッグも清潔に保ち、定期的に中身を整理することが重要です。
健康運
健康運を守るためには、寝室と水回りの管理が最も重要になります。人は人生の3分の1を睡眠に費やしますから、寝室の環境が健康に直結するのです。
寝室の窓は毎朝開けて、新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。また、寝具も定期的に洗濯し、太陽の光で干すことが大切です。
特に枕カバーとシーツは、できれば週に一度は洗濯することをおすすめします。清潔な寝具で眠ることで、体が本来持っている回復力が高まり、健康を維持できます。
水回りに関しては、先ほども述べた通り、常に清潔を保つことが健康運の基本です。特に浴室のカビは健康を害する大きな原因になりますから、見つけたらすぐに除去しましょう。