家の天井に太く横たわる「はり」を見上げて、なんとなく圧迫感を覚えたり、風水的に気になったりしていませんか。実は、はりは風水において非常に重要な存在で、配置や扱い方次第であなたの運気に大きな影響を与えるのです。
今回は、はりの風水について詳しく解説し、注意するべきポイントもお伝えしていきます。はりと上手に付き合うことで、住まいのエネルギーバランスを整え、運気アップにつなげることができますので、ぜひ最後までお読みください。
「はり」の風水
はりは建物の構造を支える重要な要素ですが、風水では気の流れを妨げたり、圧迫感を生み出したりする存在として扱われます。風水におけるはりの基本的な知識は次の3つです。
- はりが頭上にあると気が圧迫される
- はりの位置によって影響を受ける運気が変わる
- はりの色や形状が気のバランスに関わる
それぞれのポイントを理解することで、はりによる悪影響を最小限に抑えることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
はりが頭上にあると気が圧迫される
風水では、天井のはりが頭上にあると、そこに座ったり寝たりする人の気が圧迫されると考えられています。特に寝室やデスク上にはりがある場合、睡眠の質が下がったり、集中力が低下したりする可能性があるのです。
はりの真下にいると、まるで重いものが上から押さえつけられているような感覚が無意識のうちに生まれます。これが長期間続くと、ストレスや疲労感が蓄積し、心身のバランスを崩してしまうことがあります。
ベッドやデスクの位置を見直して、できるだけはりの真下を避けるようにレイアウトを工夫してみてください。どうしても避けられない場合は、後述する対策を取り入れることで影響を軽減できます。
はりの位置によって影響を受ける運気が変わる
はりが家のどの場所にあるかによって、影響を受ける運気の種類が変わってきます。例えば、玄関近くのはりは仕事運や対人運に、寝室のはりは健康運や恋愛運に、リビングのはりは家庭運に影響を及ぼしやすいのです。
特に注意したいのは、家の中心部分を横切る大きなはりです。家の中心は風水において全体的な運気の要となる場所ですから、そこにはりがあると家全体のエネルギーバランスが乱れやすくなります。
各部屋のはりの位置を確認して、その場所で過ごす時間や用途を考慮しながら、対策を講じていくことが大切です。部屋の用途を変えるだけでも、はりの影響を軽減できる場合があります。
はりの色や形状が気のバランスに関わる
はりそのものの色や形状も、風水的には無視できない要素です。黒っぽい濃い色のはりは重厚感を増し、圧迫感をより強めてしまいます。一方、白や明るい色のはりは視覚的な圧迫感を和らげ、気の流れもスムーズになりやすいのです。
また、角ばった鋭い形状のはりは、そこから「殺気」と呼ばれる攻撃的なエネルギーが発生すると考えられています。丸みを帯びた形状や、装飾によって角を目立たなくしたはりの方が、風水的には好ましいとされています。
新築やリフォームの際には、はりの色や形状にも配慮することをおすすめします。既存のはりについても、ペイントや布で覆うなどの工夫で印象を変えることができます。
「はり」に関する3つの注意点
はりの風水について理解を深めたところで、次に気をつけるべき具体的なポイントを確認していきましょう。風水の観点からはりに関する注意点は次の3つです。
- はりの真下に長時間いることを避ける
- 暗く重い印象のはりを放置しない
- はりと家具の配置の相性を無視しない
これらの注意点を守ることで、はりによる運気の低下を防ぐことができます。以下で詳しく見ていきましょう。
はりの真下に長時間いることを避ける
はりの真下で長時間過ごすことは、風水において最も避けるべき状況の一つです。なぜなら、天井から降りてくる圧迫の気が、あなたの頭部や上半身に直接影響を及ぼし続けるからです。
特にベッドやソファ、デスクなど、長時間滞在する場所がはりの真下にあると、疲れやすくなったり、頭痛や肩こりといった身体的な不調が現れたりすることがあります。また、精神的にも落ち着かず、イライラや不安感が増すこともあるのです。
家具の配置を見直して、はりの真下を避けることを最優先に考えてください。少しずらすだけでも効果がありますし、どうしても動かせない場合は、はりに布を巻いたり、観葉植物を吊るしたりして気の流れを和らげる工夫をしましょう。
暗く重い印象のはりを放置しない
暗い色や古びた木材のままのはりは、空間全体を重苦しい雰囲気にして、陰の気を増幅させてしまいます。陰の気が強まると、活力が失われ、前向きな気持ちになりにくくなるのです。
特に築年数の経った家では、はりが黒ずんでいたり、くすんでいたりすることが多く見られます。この状態を放置すると、家全体の運気が停滞し、良い気が入ってきにくくなってしまいます。
明るい色でペイントしたり、白やベージュの布で覆ったりして、視覚的な印象を軽やかにすることをおすすめします。照明を工夫して、はり周辺を明るく照らすことも効果的な対策になります。
はりと家具の配置の相性を無視しない
はりの向きや位置と、家具の配置との相性も風水では重視されます。例えば、はりと平行にベッドを置くのと、直角に置くのとでは、気の流れ方が大きく異なるのです。
はりが頭から足に向かって走る方向にベッドを置くと、気が体を縦に貫くような流れになり、落ち着いて眠れなくなることがあります。一方、はりと直角になるように配置すると、影響を分散させることができます。
また、テーブルやデスクの場合も、はりと平行に配置することで、はりの圧迫感を感じにくくなります。部屋のレイアウトを考える際は、はりの向きを必ず確認し、家具との相性を考慮して配置を決めてください。
運気について
はりは単なる構造物ではなく、あなたの生活空間のエネルギーに深く関わる存在です。適切な対処を施すことで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といった様々な運気を高めることができます。
金運
はりが玄関や財位と呼ばれる金運スポットの上にある場合、金運の流れが滞りやすくなります。特に玄関のはりは、外から入ってくる財の気を遮断してしまうため、注意が必要です。
対策としては、はりの下に金色や黄色の小物を置いて、金運を呼び込むエネルギーを強化することが効果的です。また、クリスタルや風鈴を吊るして、気の流れをスムーズにする工夫も取り入れてみてください。
はりの色を明るいゴールド系やクリーム色に変えることで、財運を招き入れる空間に変えることもできます。定期的な掃除を心がけて、はり周辺を清潔に保つことも金運アップには欠かせません。
恋愛運
寝室のはりは、特に恋愛運や夫婦関係に大きな影響を与えます。ベッドの真上にはりがあると、二人の関係に圧力がかかり、衝突が増えたり、すれ違いが生じたりしやすくなるのです。
ベッドの位置を変更することが最善の対策ですが、難しい場合は、はりにピンクや淡い色の布を巻いて、柔らかな印象に変えてください。ペアの置物や観葉植物を飾ることで、調和のエネルギーを高めることもできます。
また、はりの下に間接照明を設置して、温かみのある光を演出するのも効果的です。寝室全体を心地よい空間にすることで、はりの悪影響を最小限に抑えながら、恋愛運を育んでいけます。
家庭運
リビングや食堂のはりは、家族全員の調和やコミュニケーションに影響します。家族が集まる場所にはりがあると、会話が弾みにくくなったり、険悪な雰囲気になったりすることがあるのです。
はりの真下にダイニングテーブルがある場合は、配置を変えるか、テーブルの上にクロスを敷いて色を加え、明るい雰囲気を作り出してください。観葉植物や花を飾ることで、生命力あふれるエネルギーを取り入れることも効果的です。
家族写真や楽しい思い出の品をはりの近くに飾ることで、前向きな気を増やすこともできます。定期的に家族で過ごす時間を大切にしながら、はりの影響を意識して空間を整えていきましょう。
仕事運
書斎や仕事部屋のはりは、集中力や判断力、キャリアの発展に関わってきます。デスクの真上にはりがあると、アイデアが浮かびにくくなったり、仕事で成果を出しにくくなったりするのです。
デスクをはりの真下から移動させることが最優先ですが、スペースの都合で難しい場合は、はりに緑色の布を巻いたり、成長を象徴する観葉植物を置いたりしてください。上昇のエネルギーを取り入れることで、仕事運を高めることができます。
また、はりの下に水晶や天然石を置いて、エネルギーを浄化し、集中力を高める環境を作ることもおすすめです。整理整頓を徹底して、常に気の流れが良い状態を保つように心がけましょう。
健康運
はりの真下で長時間過ごすことは、健康運に最も直接的な影響を及ぼします。頭痛、肩こり、不眠、疲労感といった症状は、はりの圧迫による気の乱れが原因となっていることが少なくありません。
寝室のはりについては特に注意が必要で、睡眠の質が低下すると、全体的な健康状態にも悪影響が出てしまいます。ベッドの配置を見直すことはもちろん、はりに白や淡いブルーの布を巻いて、清浄なエネルギーを保つようにしてください。
さらに、空気の流れを良くするために、定期的な換気を心がけることも健康運アップには効果的です。アロマや香りを取り入れて、はり周辺の空間を心地よく整えることで、心身ともに健やかに過ごせる環境を作っていけます。