あなたは自宅の方位や間取りが運気に影響しているのではないかと感じていませんか。風水では、家の向きによって「震宅」と呼ばれるタイプがあり、それぞれに適した暮らし方や注意点が存在します。
今回は「震宅」の風水について、その特徴や取り入れるべきポイント、さらに気をつけるべき注意点まで詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなたの家が持つエネルギーを最大限に活かし、運気を高める暮らし方が見えてくるでしょう。
「震宅」の風水
震宅とは、家の玄関が西を向いている住宅のことを指し、風水では東の方位に対応する「震」の気を強く受ける家です。震宅で運気を高めるために押さえておくべきポイントは次の3つです。
- 東側の部屋を活動的な空間にする
- 木や植物のエネルギーを取り入れる
- 音や振動を意識した環境づくりをする
これらのポイントを日常生活に取り入れることで、震宅本来の力を引き出し、家全体の気の流れを整えることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
東側の部屋を活動的な空間にする
震宅では東側のエネルギーが家全体の運気を左右するため、東側の部屋を活動的な用途に使うことが推奨されます。たとえばリビングや子ども部屋、書斎など、家族が集まったり活発に動いたりする場所として活用しましょう。
東側の部屋を寝室や物置にしてしまうと、震宅が持つ活力のエネルギーが停滞し、運気の流れが鈍くなってしまいます。朝日が差し込む東側の部屋で一日をスタートさせることで、家族全員が前向きな気持ちで過ごせるようになるのです。
もし間取りの都合で東側を活動的な空間にできない場合は、その部屋に明るい色の家具や観葉植物を置くだけでも効果があります。東のエネルギーを意識した配置を心がけることで、震宅の持つポテンシャルを引き出せるでしょう。
木や植物のエネルギーを取り入れる
震宅は「木」の気と深く結びついているため、家の中に植物や木製のアイテムを取り入れることで運気が高まります。観葉植物を東側の部屋や玄関に置くと、自然のエネルギーが家全体に広がり、気の流れが活性化するのです。
特に成長の早い植物や上に伸びる植物は、震宅のエネルギーと相性が良く、家族の成長や発展を後押ししてくれます。また、木製の家具やフローリングを選ぶことで、住空間全体が調和の取れた状態になるでしょう。
ただし、枯れた植物や手入れの行き届いていない植物を放置するのは逆効果です。植物は生命力の象徴であり、その状態が家の運気に直結するため、定期的に水やりや剪定を行い、元気な状態を保つことが欠かせません。
音や振動を意識した環境づくりをする
震宅の「震」という文字は雷や振動を意味し、音や動きのエネルギーと密接に関わっています。家の中に心地よい音楽を流したり、風鈴を飾ったりすることで、震宅の気を活性化させることができるのです。
特に朝の時間帯に明るく軽やかな音を取り入れると、一日の始まりに良いエネルギーが満ち、家族全員の活力が高まります。また、家族の会話や笑い声も震宅にとって大切な「音」であり、にぎやかで温かい雰囲気を保つことが運気アップにつながるでしょう。
ただし、騒音や不快な音は逆効果になるため注意が必要です。テレビやスピーカーの音量は適度に保ち、家の中が静かすぎず、かといってうるさすぎない、ちょうど良いバランスを心がけましょう。
「震宅」に関する3つの注意点
震宅で暮らす際には、風水の観点から気をつけるべきポイントがいくつかあります。特に注意するべき点は次の3つです。
- 西側の玄関を暗くしない
- 東側に重たい家具を置かない
- 金属製のアイテムを過度に配置しない
これらの注意点を守ることで、震宅の持つ良いエネルギーを損なわず、運気を安定させることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
西側の玄関を暗くしない
震宅の玄関は西側にあるため、夕方以降は日光が入りにくく、暗くなりがちです。玄関は気の入り口であり、ここが暗いと家全体に陰の気が溜まりやすくなり、運気が停滞してしまいます。
そのため、玄関には明るい照明を設置し、常に明るく保つことが重要です。センサーライトやスタンドライトを活用して、帰宅時や来客時に暗さを感じさせない工夫をしましょう。
また、玄関マットや玄関周りの小物に明るい色を取り入れることで、視覚的にも明るい印象を与えることができます。西側の玄関だからこそ、意識的に光と明るさを補うことが震宅の運気を守る鍵となるのです。
東側に重たい家具を置かない
震宅では東側のエネルギーが家全体の運気を左右するため、この方位に重たい家具や大きな荷物を置くと気の流れが妨げられます。東は成長や発展を象徴する方位であり、ここが塞がれてしまうと家族の運気も停滞してしまうのです。
東側の部屋には、できるだけ軽やかで動きやすいレイアウトを心がけましょう。大きなタンスや本棚を置く場合は、壁際に寄せて部屋の中央にスペースを確保することで、気の流れをスムーズに保てます。
また、東側の窓を塞がないようにすることも大切です。朝日が入る窓は震宅のエネルギー源であり、ここを遮ると家全体の活力が失われてしまいます。カーテンも薄手のものを選び、日光を十分に取り入れられるようにしましょう。
金属製のアイテムを過度に配置しない
震宅は「木」の気を持つ家であり、風水の五行では「金」が「木」を剋する(弱める)関係にあります。そのため、家の中に金属製のアイテムを過度に配置すると、震宅本来のエネルギーが弱まり、運気が下がる恐れがあるのです。
特に東側の部屋や玄関に金属製の大きな家具や装飾品を置くことは避けましょう。もし金属製のアイテムを使う場合は、木製のトレイに乗せたり、植物と一緒に配置したりすることで、五行のバランスを整えることができます。
ただし、キッチンの調理器具など生活に必要な金属製品まで避ける必要はありません。あくまでも装飾や家具の素材選びにおいて、木や布、陶器といった自然素材を優先することで、震宅との調和を保てるでしょう。
運気について
震宅は活力と成長のエネルギーに満ちた家であり、適切な風水を取り入れることで様々な運気を高めることができます。ここからは、金運・恋愛運・家庭運・仕事運・健康運それぞれについて、震宅での運気アップの方法をお伝えしましょう。
金運
震宅で金運を高めるには、東側の部屋に金運を象徴する黄色や金色のアイテムを取り入れると効果的です。ただし、派手すぎる装飾は避け、クッションカバーや小物などで自然に取り入れることで、震宅のエネルギーと調和しながら金運を引き寄せられます。
また、玄関を常に清潔に保ち、靴を整理整頓することも金運アップには欠かせません。西側の玄関から入る気が家全体に流れるため、ここが乱れていると金運も停滞してしまうのです。
さらに、東側の窓辺に丸い葉を持つ観葉植物を置くと、金運を呼び込む効果があります。植物は成長と繁栄の象徴であり、震宅の木の気と相まって、経済的な豊かさをもたらしてくれるでしょう。
恋愛運
震宅で恋愛運を高めるには、東側の部屋にピンクや赤といった暖色系のアイテムを取り入れましょう。これらの色は愛情や情熱を象徴し、震宅の持つ活力のエネルギーと組み合わさることで、恋愛運が大きく向上します。
また、東側の部屋やリビングにペアのアイテムを置くことも効果的です。クッションや写真立て、キャンドルなどを2つずつ揃えることで、良縁を引き寄せ、パートナーシップを強化できるのです。
さらに、家の中に花を飾ることで恋愛運が高まります。特に生花は生命力とフレッシュなエネルギーを持ち、震宅の気と調和して、あなたの魅力を引き出してくれるでしょう。
家庭運
震宅で家庭運を高めるには、東側の部屋を家族が集まるリビングや食事スペースにすることが最も効果的です。朝日が差し込む東側で家族が顔を合わせることで、家族の絆が深まり、家庭内のコミュニケーションが活発になります。
また、家族写真を東側の壁に飾ることで、家庭運がさらに向上します。写真は思い出とつながりの象徴であり、震宅の成長のエネルギーと結びつくことで、家族の幸せが長く続くのです。
さらに、ダイニングテーブルは木製のものを選び、家族全員が揃って食事をする習慣を大切にしましょう。共に食事をする時間は家庭運の基盤であり、震宅ではこの習慣が特に運気向上につながります。
仕事運
震宅で仕事運を高めるには、東側の部屋を書斎や仕事部屋として活用することが理想的です。朝日を浴びながら仕事を始めることで、集中力と創造力が高まり、キャリアアップや目標達成に向けた行動力が生まれます。
また、デスク周りに青や緑のアイテムを取り入れると、仕事運がさらに向上します。これらの色は冷静さと成長を象徴し、震宅の木の気と調和して、仕事における判断力と実行力を高めてくれるのです。
さらに、東側の窓際に名刺入れや仕事道具を置くことで、仕事運を引き寄せることができます。朝日のエネルギーがこれらのアイテムに宿り、あなたの仕事における成功を後押ししてくれるでしょう。
健康運
震宅で健康運を高めるには、東側の部屋で朝日を浴びる習慣をつけることが最も効果的です。朝日には生命力を高めるエネルギーがあり、震宅の気と相まって、心身の健康を維持する力を与えてくれます。
また、東側の部屋に空気清浄効果のある観葉植物を置くことで、健康運がさらに向上します。サンスベリアやポトスなどの植物は空気を浄化し、震宅の木の気と調和して、住環境全体を健やかに保ってくれるのです。
さらに、家の中を適度に換気し、新鮮な空気を取り入れることも健康運アップには欠かせません。特に東側の窓を朝に開けることで、良い気が家中に流れ、家族全員の健康を守ることができるでしょう。

