家を建てるとき、リフォームするとき、あるいは新居を探すとき、階段の向きについて気になっているかもしれません。右回りの階段がいいのか、左回りの階段がいいのか、風水的にどちらが正しいのか、迷ってしまいますよね。
今回は、階段の右回り・左回りに関する風水の考え方と、運気を高めるために知っておくべき注意点を詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなたの住まいの階段が持つ意味がわかり、より良い暮らしを実現するためのヒントが得られるはずです。
「階段(右回り・左回り)」の風水
階段の回り方は、家全体の気の流れに大きな影響を与える要素として、風水では古くから注目されてきました。階段の向きによって、家族の健康や運気の巡りが変わってくるのです。
階段(右回り・左回り)の風水で押さえておくべきポイントは次の3つです。
- 右回り階段は陽の気を高め、活動的なエネルギーをもたらす
- 左回り階段は陰の気を整え、落ち着きと安定をもたらす
- 階段の向きは家の中心から見た配置との相性で判断する
階段の向きには、それぞれ異なる特性と効果があります。以下で詳しく見ていきましょう。
右回り階段は陽の気を高め、活動的なエネルギーをもたらす
右回り階段とは、下から上がるときに時計回りに回転する階段のことです。風水では、右回りの動きは太陽の動きと同じ方向であり、陽の気を強める作用があるとされています。
この右回りの階段は、家全体に活発なエネルギーを循環させ、家族の行動力や積極性を高める効果があります。特に、仕事で成果を出したい人や、新しいことにチャレンジしたい人にとって、右回り階段は心強い味方になるでしょう。
ただし、陽の気が強すぎると落ち着きがなくなることもあるため、インテリアで陰陽のバランスを取ることが求められます。寝室や休息スペースには、柔らかな色合いやゆったりとした雰囲気を取り入れると良いですね。
左回り階段は陰の気を整え、落ち着きと安定をもたらす
左回り階段とは、下から上がるときに反時計回りに回転する階段のことです。風水において、左回りの動きは月の満ち欠けのリズムと共鳴し、陰の気を整える働きがあるとされています。
左回り階段のある家では、穏やかで落ち着いた雰囲気が生まれやすく、家族の心に安らぎをもたらします。ストレスの多い現代社会において、帰宅後にリラックスできる環境は何よりも価値があるでしょう。
また、左回り階段は思考を深める力を育み、創造的な活動や学習にも良い影響を与えます。芸術家や研究者、じっくりと物事に取り組みたい人には、左回り階段が適しているといえます。
階段の向きは家の中心から見た配置との相性で判断する
実は、階段が右回りか左回りかだけで吉凶を判断することはできません。風水では、家の中心(太極)から見て階段がどの方位に配置されているかが非常に重要なのです。
たとえば、家の東側や南側に階段がある場合、右回り階段は陽の方位と相性が良く、さらにエネルギーを高めます。反対に、北側や西側に階段がある場合は、左回り階段が陰の方位と調和し、安定した気の流れを作り出すのです。
したがって、階段の向きを考えるときは、必ず家全体の間取りと方位を確認してください。単純に「右回りが良い」「左回りが良い」と決めつけるのではなく、あなたの家の特性に合わせた判断が必要です。
「階段(右回り・左回り)」に関する3つの注意点
階段の向きに関する風水を理解したら、次に気をつけるべきポイントを押さえておきましょう。適切な対策を取ることで、階段からもたらされる良い気を最大限に活かせます。
階段(右回り・左回り)に関する注意点は次の3つです。
- 階段の入口が玄関の正面にならないようにする
- 階段下のスペースを物置にしない
- 階段周辺の照明を明るく保つ
これらの注意点を守ることで、階段が持つ本来の力を引き出すことができます。以下で詳しく見ていきましょう。
階段の入口が玄関の正面にならないようにする
玄関から入ってきた気が、そのまま階段を駆け上がって二階へ逃げてしまう配置は、風水では凶相とされています。せっかく家に入ってきた良い気が、一階に留まらずに抜けてしまうからです。
このような配置の場合、玄関と階段の間に間仕切りや観葉植物を置いて、気の流れを緩やかにする工夫が必要です。視線を遮ることで、気が自然に分散し、家全体に行き渡るようになります。
もし間取り変更が難しい場合は、玄関マットや暖簾などで気の流れを調整しましょう。小さな工夫でも、気の流れは大きく改善されます。
階段下のスペースを物置にしない
階段下は構造上、どうしても暗くなりがちなスペースです。ここに不要な物を詰め込んでしまうと、陰の気が溜まりやすくなり、家全体の運気を下げてしまいます。
階段下のスペースは、できるだけ開放的に保つか、明るい照明を設置して活用することをおすすめします。たとえば、本棚や飾り棚として使えば、知識や美しさを象徴する良い気を生み出せるでしょう。
どうしても収納として使う場合は、定期的に整理整頓を行い、清潔な状態を維持してください。よどんだ空気が溜まらないよう、換気も忘れずに行いましょう。
階段周辺の照明を明るく保つ
階段は家の中でも事故が起きやすい場所であり、風水においても気が乱れやすい場所とされています。特に、暗い階段は陰の気を強めすぎて、家族の健康や精神状態に悪影響を及ぼすのです。
階段には十分な照明を設置し、常に明るく保つことが運気アップの鍵となります。昼間でも自然光が入りにくい階段には、人感センサー付きのライトを取り付けると良いでしょう。
また、階段の壁には明るい色を選び、暗さを感じさせない工夫も効果的です。白やベージュ、淡いパステルカラーなどが適しています。
運気について
階段の向きと配置は、あなたの生活のさまざまな側面に影響を与えています。適切な対策を施すことで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運のすべてを底上げすることができるのです。
金運
右回り階段は、お金を生み出す活動的なエネルギーと相性が良く、金運アップに効果的です。特に、階段の近くに観葉植物を置くと、成長と繁栄の気が強まり、収入増加につながります。
左回り階段の場合は、堅実にお金を守り、貯蓄を増やす力があります。階段の踊り場や上り口に、金色の小物や丸い形の置物を飾ると、財運が安定するでしょう。
どちらの階段でも、汚れや破損をそのままにしておくと金運が下がります。階段は常に清潔に保ち、手すりや踏み板の状態をチェックしてください。
恋愛運
階段は二つのフロアをつなぐ場所であり、人と人との縁をつなぐ象徴でもあります。右回り階段は、新しい出会いを引き寄せる力が強く、恋愛のチャンスを広げてくれるでしょう。
左回り階段は、既存の関係を深め、パートナーとの絆を強める効果があります。階段にピンクやオレンジの小物を飾ると、愛情運がさらに高まります。
また、階段の両側に対になった装飾を施すと、良縁を呼び込む力が増します。たとえば、左右対称に花瓶や写真立てを配置してみてください。
家庭運
階段は家族が毎日行き来する場所であり、家庭内のコミュニケーションの質に直結しています。右回り階段は、家族に活気をもたらし、積極的な会話や交流を促進するでしょう。
左回り階段は、家族の心を落ち着かせ、穏やかな時間を共有しやすくします。階段の壁に家族写真を飾ると、絆が深まり、家庭運がアップします。
階段がきしむ音や、壊れた部分をそのままにしておくと、家族間の不和を招きます。定期的なメンテナンスで、家族の調和を保ちましょう。
仕事運
仕事で成果を出したいなら、右回り階段の力を借りるのが効果的です。右回りの動きは、目標に向かって進むエネルギーを強化し、キャリアアップを後押ししてくれます。
左回り階段は、じっくりと専門性を磨く仕事や、創造的な職業に適しています。階段の近くに本や資料を置くと、知識と技術の向上につながるでしょう。
また、階段の一段一段を上がる動作は、着実に目標に近づく姿勢を象徴しています。階段を上がるたびに前向きな気持ちを意識すると、仕事運がさらに高まります。
健康運
階段の状態は、家族の健康状態を映す鏡です。明るく清潔な階段は、心身ともに健やかなエネルギーを循環させます。
右回り階段は、活動的な体力を養い、代謝を高める効果があります。階段を使った適度な運動は、健康維持にも役立つでしょう。
左回り階段は、精神的な安定と深い休息をもたらし、ストレスから身を守ります。階段の途中に休憩できるスペースがあれば、そこに座って深呼吸する習慣をつけると、健康運がアップします。