新築の家を建てる際、外壁や内装のカラー選びで悩んでいませんか。色選びは単なるデザインの問題ではなく、実は家族の運気を左右する重要な要素なのです。
今回は、新築のカラーに関する風水の知識と、選ぶ際の注意点について詳しく解説していきます。これから家を建てるあなたにとって、運気を高める色選びのヒントが見つかるはずです。
「新築のカラー」の風水
新築のカラー選びにおいて、風水の観点から押さえておくべきポイントがあります。家全体の調和を保ちながら、各空間に適した色を配置することで、住む人の運気を高めることができるのです。
風水で考慮するべき新築のカラーのポイントは次の3つです。
- 方角と相性の良い色を選ぶ
- 家族構成に合わせた色のバランスを整える
- 五行の調和を意識した配色にする
それぞれの色が持つエネルギーを理解し、適切に配置することが幸運を呼び込む鍵となります。以下で詳しく見ていきましょう。
方角と相性の良い色を選ぶ
風水では、家の各方角にはそれぞれ相性の良い色が存在します。東や南東には木の気を持つグリーンや青系、南には火の気を持つレッドやオレンジ系が適しているとされています。
西や北西には金の気を持つホワイトやゴールド系、北には水の気を持つブルーやブラック系が好相性です。リビングや寝室など、主要な部屋がどの方角に配置されているかを確認してから色を決めることが大切になります。
方角に合った色を選ぶことで、その方角が持つ本来のエネルギーを最大限に引き出すことができます。玄関の向きや窓の位置なども考慮しながら、家全体で調和の取れた配色を心がけましょう。
家族構成に合わせた色のバランスを整える
家族一人ひとりの年齢や性別、そして性格によって、必要とする色のエネルギーは異なります。活発な子どもがいる家庭では落ち着きを与えるベージュやアイボリーを基調にし、リラックスを求める大人には穏やかなブルーやグリーンを取り入れるとよいでしょう。
夫婦の寝室には、愛情を育むピンクやオレンジ系を差し色として加えるのも効果的です。ただし、強すぎる色は刺激が強くなるため、パステルトーンや淡い色味を選ぶことで優しいエネルギーを保てます。
家族全員が心地よく過ごせる空間を作るには、それぞれの個室だけでなく、共有スペースの色選びも慎重に行う必要があります。家族の調和を促進する色のバランスを意識してください。
五行の調和を意識した配色にする
風水の基本である五行思想では、木・火・土・金・水の5つの要素がバランスよく存在することが理想とされます。新築のカラー選びでも、この五行をバランスよく取り入れることで、家全体のエネルギーが安定するのです。
たとえば、木を表すグリーン、火を表すレッド、土を表すブラウン、金を表すホワイト、水を表すブルーを、家の中に適度に配置します。一色に偏らず、それぞれの要素が互いに補い合うような配色を心がけることで、運気の循環が生まれます。
全ての部屋に五行すべてを取り入れる必要はありませんが、家全体で見たときに五行が揃っていることが望ましいです。インテリアや小物でも補えるため、建築段階から計画的に考えておきましょう。
「新築のカラー」に関する3つの注意点
新築のカラーを選ぶ際には、風水の観点から避けるべき配色や、気をつけるべきポイントがあります。せっかくの新しい家が運気を下げる原因にならないよう、注意深く色を選んでいく必要があるのです。
新築のカラー選びで注意するべきポイントは次の3つです。
- 全体を暗い色で統一しない
- 方角に合わない色を多用しない
- 部屋ごとに色を変えすぎない
これらの注意点を守ることで、新築の家が持つポテンシャルを最大限に引き出せます。以下で詳しく見ていきましょう。
全体を暗い色で統一しない
ブラックやダークグレーなどの暗い色は、スタイリッシュで洗練された印象を与えますが、風水では陰の気が強まりすぎる傾向があります。家全体を暗い色で統一してしまうと、住む人のエネルギーが停滞し、気分が沈みやすくなってしまうのです。
特に玄関やリビングなど、家族が集まる場所や気の入り口となる空間は、明るく開放的な色を選ぶことが大切になります。暗い色を使いたい場合は、アクセントとして部分的に取り入れる程度にとどめましょう。
明るい色をベースにしながら、暗い色を差し色として使うことで、空間にメリハリが生まれます。光を反射する明るい色を多めに配置することで、家全体に良い気が流れるようになるのです。
方角に合わない色を多用しない
各方角には相性の良い色があり、逆に相性の悪い色も存在します。たとえば、南の方角に水の気を持つブルーやブラックを大量に使うと、火の気が抑えられて運気が低下してしまうのです。
北の方角に火の気を持つレッドを多用すると、水の気とぶつかり合って不調和が生じます。方角の持つエネルギーと反発し合う色を避けることで、家の中のエネルギーバランスが整うのです。
設計段階で各部屋の方角を確認し、その方角に適した色を中心に選んでいくことが望ましいでしょう。どうしても好みの色を使いたい場合は、小物やカーテンで調整する方法もあります。
部屋ごとに色を変えすぎない
各部屋に異なる色を使うことで個性を出したくなるかもしれませんが、色を変えすぎると家全体の統一感が失われてしまいます。風水では、家全体が一つの生命体のように調和していることが理想とされるのです。
部屋ごとにまったく異なる色を使うと、移動するたびに気の流れが乱れ、落ち着かない空間になってしまいます。ベースカラーを統一し、各部屋でアクセントカラーを変える程度にとどめることで、調和を保ちながら変化も楽しめます。
廊下や階段などの共有スペースは特に、家全体をつなぐ役割を持つため、中立的で穏やかな色を選ぶとよいでしょう。色の統一感が家族の一体感を生み出す効果もあります。
運気について
新築のカラー選びは、住む人の運気全般に大きな影響を与えます。適切な色を選ぶことで、金運や恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といった様々な運気を高めることができるのです。
金運
金運を高めるには、西の方角にゴールドやイエロー、ホワイトといった金の気を持つ色を取り入れることが効果的です。特にキッチンや書斎が西にある場合は、これらの色をアクセントとして使うことで金運アップが期待できます。
ただし、金運を意識しすぎて派手な金色を多用すると、かえって金銭感覚が狂ってしまう可能性があります。淡いゴールドやクリーム色など、上品で落ち着いた色味を選ぶことで、安定した金運を育てることができるのです。
財布や通帳を保管する場所には、清潔感のあるホワイトやベージュを使うこともおすすめです。金運の気が滞らないよう、整理整頓しやすい明るい色を選びましょう。
恋愛運
恋愛運を高めるには、ピンクやオレンジ、コーラルといった温かみのある色が効果的です。特に寝室の南西や東南の方角にこれらの色を取り入れることで、良縁を引き寄せる力が強まります。
独身の方は、寝室のベッドカバーやカーテンにピンク系の色を選ぶことで、出会いのチャンスが増えるでしょう。既婚の方は、夫婦の寝室に優しいピーチやアプリコット色を取り入れることで、関係がさらに深まります。
ただし、あまりに濃いピンクは刺激が強すぎるため、パステルトーンのような柔らかい色味を選ぶことが大切です。自然な愛情が育まれる穏やかな空間を作りましょう。
家庭運
家庭運を高めるには、家族が集まるリビングやダイニングに、温かみのあるベージュやブラウン、オレンジ系の色を使うことが効果的です。これらの色は土の気を持ち、家族の絆を強め、安心感を生み出します。
家族全員がリラックスできる空間を作るには、刺激の強い色は避け、自然な色合いを中心に選ぶことが望ましいでしょう。木目調のブラウンや、大地を思わせるアースカラーは、家族の調和を促進する効果があります。
子ども部屋には、成長を促すグリーンや、集中力を高めるブルーを取り入れることで、健やかな発育をサポートできます。各家族メンバーに適した色を選び、家全体で調和を保ちましょう。
仕事運
仕事運を高めるには、書斎や仕事部屋に青や緑といった冷静さと集中力を促す色を取り入れることが効果的です。特に東や東南の方角にこれらの色を配置することで、成長と発展のエネルギーが高まります。
出世を望むなら、デスク周りにシルバーやグレーといった金属的な色を加えることもおすすめです。ただし、寒々しい印象にならないよう、温かみのある木製家具と組み合わせることでバランスを取りましょう。
在宅ワークをする方は、仕事スペースと生活スペースを色で区別することも有効です。仕事エリアには集中力を高める色を、リラックスエリアには穏やかな色を使い分けることで、メリハリのある生活が送れます。
健康運
健康運を高めるには、リラックス効果のあるグリーンやブルー、ホワイトといった清潔感のある色を取り入れることが効果的です。特に寝室や浴室など、体を休める場所には、心身を癒す色を選ぶことで疲労回復が促進されます。
キッチンには清潔感のあるホワイトやライトグリーンを使うことで、食の安全と健康が守られます。食べ物を扱う場所は特に衛生面が運気に影響するため、明るく清潔に保てる色を選びましょう。
寝室には、深い眠りを誘うネイビーやラベンダーといった落ち着いた色もおすすめです。質の良い睡眠は健康の基本となるため、リラックスできる色環境を整えることが大切になります。

