新築のお家を建てるとき、外壁や内装の色選びで悩んでいませんか。せっかくの新しい住まいだからこそ、風水的にも良い色を選んで、家族みんなが幸せに暮らせる空間にしたいですよね。
今回は「新築の色」に関する風水の知識と、色選びで気をつけるべき注意点をわかりやすくお伝えします。この記事を読めば、あなたの新居が運気を呼び込む素敵な空間になるヒントが見つかるはずです。
「新築の色」の風水
新築の色選びにおいて風水上で押さえておきたいポイントは次の3つです。
- 方角に合った色を選ぶこと
- 家全体のバランスを考えた配色にすること
- 住む人の目的に応じた色を取り入れること
これらのポイントを意識することで、住まい全体のエネルギーが整い、良い気が循環する家になります。以下で詳しく見ていきましょう。
方角に合った色を選ぶこと
風水では、それぞれの方角に相性の良い色が決まっています。たとえば東は青や緑、南は赤やオレンジ、西は白や金色、北は黒や青といった具合です。
方角と色の相性を無視すると、その方角が持つエネルギーを十分に活かせなくなってしまいます。外壁や各部屋の壁紙を選ぶ際には、その場所がどの方角に位置するかを確認してから色を決めるのがおすすめです。
方角に合った色を選ぶことで、自然と家全体の気の流れが良くなり、住む人の運気も上昇していきます。特に玄関やリビングなど、家族が長く過ごす場所の色選びには注意を払いましょう。
家全体のバランスを考えた配色にすること
一つひとつの部屋や場所で良い色を選んでも、家全体で見たときにバランスが悪ければ、エネルギーが乱れてしまいます。外壁と内装、各部屋同士の色の調和を考えることが大切です。
たとえば、外壁に落ち着いたベージュを選んだなら、内装も温かみのある色調で統一すると気の流れがスムーズになります。逆に、外は明るく内は暗すぎるといった極端な配色は、気の出入りを妨げる原因になります。
家全体を一つの有機体として捉え、どこにいても心地よく感じられる配色を心がけてください。そうすることで、家族全員が自然とリラックスでき、運気も安定して流れ込んでくるでしょう。
住む人の目的に応じた色を取り入れること
風水では、色はそれぞれ異なるエネルギーを持っています。仕事運を高めたいなら青や緑、恋愛運なら桃色やオレンジ、金運なら黄色や金色といった具合です。
新築の計画段階で、あなたや家族がどんな運気を高めたいのかを明確にしておくと、色選びがぐっと楽になります。たとえば、書斎には集中力を高める青系、寝室にはリラックス効果のある緑系を取り入れるといった工夫ができます。
ただし、一つの色ばかりを使うのではなく、目的に応じた色を適度に配置することが肝心です。あなたの理想とする暮らしをイメージしながら、色のパワーを上手に活用してください。
「新築の色」に関する3つの注意点
新築の色選びで風水的に気をつけるべき注意点は次の3つです。
- 黒や灰色を多用しすぎないこと
- 派手すぎる色や奇抜な組み合わせを避けること
- 汚れやすい色を主要な場所に使わないこと
これらの注意点を守ることで、長く快適に過ごせる住まいになります。以下で詳しく見ていきましょう。
黒や灰色を多用しすぎないこと
黒や灰色はスタイリッシュで洗練された印象を与えますが、風水では陰の気が強い色とされています。これらの色を広範囲に使うと、家全体が暗く重たい雰囲気になり、気の流れが滞ってしまいます。
特に外壁や玄関周りに黒や灰色を多用すると、良い気が入りにくくなり、家族の運気が下がる原因になります。もし取り入れたい場合は、アクセント程度にとどめておくのが賢明です。
どうしてもモノトーンの雰囲気が好みなら、白やベージュをベースにして、黒や灰色を部分的に使うようにしてください。そうすれば、陰陽のバランスが保たれ、住みやすい家になります。
派手すぎる色や奇抜な組み合わせを避けること
鮮やかな赤や濃い紫、蛍光色などの派手な色は、見た目のインパクトは強いものの、風水では気を乱す原因になります。こうした色は刺激が強すぎて、住む人の心を落ち着かせることができません。
また、複数の派手な色を組み合わせると、気が衝突してエネルギーのバランスが崩れてしまいます。特に家族が集まるリビングや落ち着きたい寝室には、派手な色は避けた方が無難です。
個性を出したい気持ちはわかりますが、新築は長く住む場所です。飽きのこない穏やかな色を基調にして、小物や家具で個性を表現する方が、風水的にも生活の質的にも良い選択になります。
汚れやすい色を主要な場所に使わないこと
白やクリーム色は清潔感があって風水的にも良い色ですが、汚れやすいという欠点があります。玄関や廊下など人の出入りが多い場所に使うと、すぐに汚れが目立ち、見た目が悪くなってしまいます。
風水では、汚れた場所には悪い気が溜まりやすいとされています。せっかく良い色を選んでも、汚れたままにしておけば運気は下がる一方です。
汚れやすい色を使う場合は、掃除がしやすい場所や範囲に限定してください。あるいは、少し濃いめの色や汚れが目立ちにくい色を選ぶことで、美しい状態を保ちやすくなり、良い気を維持できます。
運気について
新築の色選びは、単なるデザインの問題ではなく、あなたや家族の運気に直接影響を与える要素です。適切な色を選ぶことで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といったさまざまな運気を高めることができます。
金運
金運を高めたいなら、西の方角に黄色や金色を取り入れるのが効果的です。西は風水で金運を司る方角とされており、この方角に金運アップの色を配置することで、お金の巡りが良くなります。
たとえば、西側の部屋の壁紙やカーテンに黄色系の色を使ったり、玄関が西にあるなら外壁に明るいクリーム色を選んだりすると良いでしょう。ただし、黄色を使いすぎると落ち着かない印象になるので、アクセント程度に抑えるのがコツです。
また、キッチンやダイニングにも金運に関わる色を取り入れると、食卓を囲む時間が豊かになり、家計も自然と潤っていきます。色の力を借りて、経済的にも安定した暮らしを手に入れてください。
恋愛運
恋愛運を高めるには、桃色やオレンジ色を寝室や南西の方角に取り入れるのがおすすめです。これらの色は愛情や温かみを象徴し、パートナーとの関係を良好に保つ効果があります。
寝室の壁やベッドカバーに柔らかい桃色を使えば、夫婦やカップルの仲が深まり、穏やかな愛情に満ちた時間を過ごせるようになります。独身の方なら、新しい出会いを引き寄せる力も期待できます。
ただし、桃色やオレンジ色を使いすぎると甘すぎる印象になるので、白やベージュと組み合わせてバランスを取ってください。適度な色使いで、愛に恵まれた人生を築いていきましょう。
家庭運
家庭運を高めるには、温かみのあるベージュや茶色、柔らかい緑色をリビングや家族が集まる場所に使うのが良いでしょう。これらの色は安心感や調和をもたらし、家族の絆を強めてくれます。
リビングの壁や床に自然な木の色を取り入れると、家族全員がリラックスでき、会話も自然と弾むようになります。また、観葉植物を置いて緑を加えることで、さらに家庭運がアップします。
家族が心から安らげる空間をつくることが、家庭運を高める鍵です。新築だからこそ、最初から家族みんなが心地よく過ごせる色を選んで、笑顔あふれる毎日を実現してください。
仕事運
仕事運を高めたいなら、青や緑を書斎や仕事部屋に取り入れることをおすすめします。青は集中力や冷静な判断力を高め、緑は成長や発展を促すエネルギーを持っています。
たとえば、在宅ワークをする部屋の壁を落ち着いた青にすれば、作業効率が上がり、良いアイデアも浮かびやすくなります。また、東の方角に青や緑を配置すると、仕事での成功や昇進につながる運気を呼び込めます。
仕事で成果を出したい、キャリアアップしたいと考えているなら、色の力を味方につけてください。新築の段階から仕事運を意識した色選びをすることで、あなたの目標達成がぐっと近づきます。
健康運
健康運を高めるには、清潔感のある白や爽やかな緑を水回りや寝室に使うのが効果的です。白は浄化のエネルギーを持ち、緑は心身のバランスを整える力があります。
バスルームやトイレ、洗面所といった水回りに白を基調とした配色にすると、衛生的で気持ちの良い空間になり、健康を守る気が満ちてきます。また、寝室に柔らかい緑を取り入れれば、質の良い睡眠が得られ、疲れもしっかりと取れるでしょう。
健康は全ての運気の土台です。新築の色選びで健康運を意識することで、あなたと家族がいつまでも元気に暮らせる家をつくり上げてください。
