「廊下に絵を飾る」の風水と3つの注意点

家の廊下に絵を飾ることで、空間の印象ががらりと変わることはよくありますよね。しかし、何気なく選んだ絵が、実は風水的にはあまり良くない影響を与えている可能性もあるのです。せっかく飾るなら、運気アップにもつなげたいと思うのは自然な気持ちです。

今回は、廊下に絵を飾る際の風水的なポイントと、知っておくべき注意点を詳しくご紹介します。この記事を読むことで、あなたの家の廊下が、良い気を取り込む素敵な空間に生まれ変わるヒントがきっと見つかるでしょう。最後までぜひお読みください。

「廊下に絵を飾る」の風水

風水において廊下は、気の通り道であり、家の中をエネルギーが巡る重要なパイプと考えられています。ここに絵を飾ることで、流れる気の質やスピードに影響を与えることができるのです。廊下に絵を飾る主な風水的な目的は次の三つです。

  • 気の流れを整える
  • 良い気を招き入れる
  • 滞った気を活性化させる

それぞれの目的に合った絵を選び、適切な場所に飾ることが、幸運を呼び込む廊下作りの第一歩となります。以下で詳しく見ていきましょう。

気の流れを整える

真っ直ぐで長い廊下は、気の流れが速くなりすぎて、せっかくの良い気が逃げてしまいがちです。また、曲がり角が多い廊下では、気の流れが淀んでしまうこともあります。絵を飾る位置や絵のテーマを工夫することで、この気の流れを理想的な状態に整えることが可能です。

気の流れが速すぎる廊下には、少し横長の風景画などを飾ることで、気の流れにゆとりと落ち着きを与える効果が期待できます。反対に、気の流れが滞っていると感じる場所には、流れる水や風を感じさせるような動きのある絵がおすすめです。

絵を飾ることで物理的にスペースが狭くなるわけではありませんが、視覚的な効果によって気のエネルギーの流れをコントロールするイメージを持つのが良いでしょう。廊下全体のバランスを見ながら、気の流れを整流するような絵選びを心がけてみてください。

良い気を招き入れる

玄関から入った良い気が、家の中を巡る最初の関門が廊下です。ここに明るく前向きなイメージの絵を飾ることで、家全体に良い気を行き渡らせるための重要な役割を果たします。暗い印象やネガティブな要素のある絵は、せっかくの良い気を弱めてしまう可能性があるので注意が必要です。

例えば、日の光が差し込む風景や、花が咲き誇る植物の絵は、廊下に明るさと活気をもたらします。特に玄関から入ってすぐの位置にこうした絵を飾ることで、外から入ってくる気をポジティブなエネルギーに変換する効果が期待できるでしょう。

また、絵のモチーフだけでなく、色合いも非常に重要です。パステルカラーの優しい色合いや、暖色系の温かみを感じる色は、気を穏やかでプラスのエネルギーに変えてくれます。あなたが心地よいと感じ、見るたびにほっこりするような絵を選ぶことが、良い気を招くコツです。

滞った気を活性化させる

物が散乱していたり、日当たりが悪かったりする廊下は、気が停滞しやすい場所です。気の淀みは、その家に住む人々の活力や運気の流れにも影響を与えると考えられています。そんな場所にこそ、気の流れを活性化させるような絵を飾ることで、エネルギーの刷新を図りましょう。

具体的には、水の流れや風に揺れる草木などを描いた、清涼感や爽やかさを感じさせる絵が効果的です。特に、流れる滝や清らかな川の絵は、淀んだ気を洗い流し、新しい新鮮な気で満たしてくれると言われています。ただし、水のイメージが強すぎる絵は湿気を連想させるため、バスルームに続く廊下などでは避けた方が無難です。

さらに、抽象画で色のコントラストがはっきりしたものや、生き生きとした筆致の絵も、停滞した空間にエネルギーを与えてくれます。あなた自身がその絵を見て、元気や活力をもらえるかどうかが一つの判断基準となるでしょう。定期的に絵を掛け替えることも、気の活性化には有効な方法です。

「廊下に絵を飾る」に関する3つの注意点

廊下に絵を飾ることは運気アップに有効ですが、一方で風水的に避けるべきポイントもいくつかあります。間違った方法で飾ってしまうと、逆効果になってしまう可能性もあるのです。特に気を付けたい注意点は次の三つです。

  • 人物画や肖像画の扱い
  • 不吉なモチーフを避ける
  • 絵のサイズと配置のバランス

これらのポイントを押さえることで、安心して廊下を彩ることができます。それぞれの理由と対処法について、詳しくご説明します。

人物画や肖像画の扱い

家族の写真や著名人の肖像画など、人物を描いた絵を廊下に飾るご家庭は多いかもしれません。しかし風水的には、特に目線が合うような位置に人物画を飾ることは、気の通り道である廊下に「見られている」という圧迫感を与えると考えられています。

これが長期間続くと、無意識のストレスとなり、居住者の落ち着きを妨げる原因になる可能性があります。どうしても人物画を飾りたい場合は、視線が直接合わないサイドプロファイルの絵を選ぶか、廊下の奥まった部分や、あまり人が立ち止まらない場所に限定して飾るのが良いでしょう。

また、抽象的なシルエットで描かれた人物画や、遠景で小さく描かれているものは、圧迫感が少ないため比較的問題ありません。大切なのは、廊下をスムーズに通る際に、絵から威圧感や違和感を覚えないかどうか、あなた自身の感覚を大切にすることです。

不吉なモチーフを避ける

絵画のモチーフには、作者の意図や文化的な背景によって、様々な意味が込められています。風水では、枯れ木や落ち葉、荒れ果てた風景など、衰退や終わりを連想させるモチーフは、運気の低下を招くとして注意が必要です。

同様に、戦いや悲しみを題材にした絵、あるいは鋭い刃物など危険を連想する物品が描かれた絵も、廊下という空間には不向きです。これらの絵は、家の中を巡る気にネガティブな影響を与え、家族の関係や健康状態に悪影響を及ぼすと考えられています。

どうしてもその絵に思い入れがある場合は、家族が長時間過ごすリビングや寝室ではなく、トイレの前などの限られた空間に小さく飾るなど、場所を限定することをおすすめします。廊下には、前向きで建設的なイメージをもたらす、明るく穏やかなモチーフの絵を選びましょう。

絵のサイズと配置のバランス

せっかく素敵な絵を選んでも、そのサイズが廊下のスペースに対して大きすぎたり、小さすぎたりすると、風水的なバランスを崩してしまいます。大きすぎる絵は気の流れを遮り、圧迫感を与え、小さすぎる絵は存在感がなく、効果が十分に発揮されません。

理想は、廊下の壁面の面積に対して、絵が占める割合が3割から4割程度になるサイズです。また、複数の絵を飾る場合は、サイズやフレームを統一することで、まとまりのある美しい空間となり、気の流れもスムーズになります。乱雑な配置は、気の流れを乱す原因となるため避けましょう。

絵を掛ける高さも重要で、目の高さよりも少し上がベストポジションと言われています。これは、気が頭上を通って流れると考えられているためです。見上げるような高すぎる位置や、見下ろすような低すぎる位置は、気の流れと視覚的なバランスの両面から好ましくありません。

運気について

廊下は家の気の流れを司る場所ですから、ここに飾る絵は、金運や恋愛運、健康運など、様々な運気に密接に関係しています。ほんの少し意識を向けるだけで、あなたの願いを後押しするような運気アップの環境づくりが可能になります。

金運

金運を高めたいと考えるのであれば、廊下に飾る絵のモチーフや色に工夫を加えてみましょう。風水において金運は「豊かさ」や「実り」を象徴する要素と結びついています。質素で殺風景な廊下よりも、適度な豊かさを感じさせる絵が良い気を呼び込みます。

具体的には、金色のフレームを使用したり、黄色やゴールド、紫や深い緑など、豊かさを連想させる色がアクセントに入った絵が効果的です。モチーフとしては、実のなる植物や、生命力にあふれる風景画などが金運アップにつながると言われています。

ただし、あからさまな金銭を描いた絵や、派手すぎる装飾は、かえって品がなく落ち着きのない気を生み出してしまいます。あくまでも上品で落ち着いた中に、豊かさを感じさせるような絵を選ぶことが、安定した金運を招くポイントです。

恋愛運

恋愛運を高めるためには、廊下に温かみと優しさを感じさせる絵を飾ることが有効です。風水では、恋愛運は「温かさ」や「調和」と深く関係しています。冷たい印象のモノトーンや、鋭い線の絵は、恋愛運にとってはマイナスに働く可能性があります。

おすすめは、ピンクや赤などの暖色系を基調とした、ペアのものを描いた絵です。例えば、二羽の小鳥や、対になっている花などが該当します。これらのモチーフは、調和とパートナーシップのエネルギーを強化し、良い出会いや現在の関係をより深めるサポートをしてくれるでしょう。

また、絵の具のタッチが柔らかく、ほのかな香りを連想させるような花の絵も、恋愛運を高めるのに適しています。あなたがその絵を見て、心がほっこりと温かくなるような感覚を覚えるかどうかが、恋愛運アップの絵を選ぶための大切な基準となります。

家庭運

家族の絆を深め、家庭内の平和を願うのであれば、廊下に家族全員がほっとするような絵を飾りましょう。家庭運は、居心地の良さと安定感に支えられています。家族が毎日行き交う廊下は、家庭のエネルギーを左右する重要な場所なのです。

家族の団らんや、温かな食卓を描いた絵、あるいは穏やかな田園風景などは、家庭に安らぎと調和をもたらします。色合いでは、オレンジやベージュなどの温かみのある中間色が、家族の気持ちを落ち着かせ、結束を強める効果が期待できます。

過去の思い出に縛られるような古い絵や、家族の誰かが特に嫌うテーマの絵は、かえって不和の種になる可能性があるため避けた方が無難です。家族みんなが「いいね」と共感できる、普遍的な温かさを感じさせる絵を選ぶことが、家庭運アップの近道です。

仕事運

仕事運やキャリアアップを願う場合、廊下には力強さと前進のエネルギーを感じさせる絵が適しています。風水において、仕事運は「活動性」や「成長」と結びついています。自宅でリモートワークを行う方にとっては、なおさら家の中の気の流れが重要になるでしょう。

力強い樹木や、雄大な山々、そして上昇気流を描いた絵は、あなたの社会的地位の安定や、キャリアの階段を上る勢いを後押ししてくれます。色では、ブルーやグリーンなどの落ち着いた中にも芯の強さを感じさせる色が、判断力と集中力を高めるサポートをします。

ただし、あまりにも激しいタッチや、カオスな印象の抽象画は、かえって気を散漫にしてしまうことがあります。あくまでも、見る者に目標に向かう活力と冷静さを与えてくれるような、バランスの取れた絵を選ぶことが仕事運向上の鍵です。

健康運

健康運を高めるためには、廊下に清潔感と生命力を感じさせる絵を飾ることが効果的です。風水では、健康は「流れ」と「生命力」に大きく影響されると考えられています。淀んだ気やネガティブなエネルギーが溜まりやすい廊下を、清々しい気で満たすことを意識しましょう。

青々と茂る森林や、透き通った湖、爽やかな朝もやの中の風景など、自然の清らかさを感じさせる絵が最適です。これらの絵は、空間の空気を浄化し、居住者の心身をリフレッシュさせる効果が期待できます。緑色を基調とした絵は、特に精神的な安定をもたらし、健康維持に役立つでしょう。

また、絵の状態も健康運に影響します。ほこりを被っていたり、画面が曇っていたり、フレームが傷んでいる絵は、それ自体が気の流れを停滞させます。飾った絵は定期的にお手入れし、常に清潔で美しい状態を保つことが、健康運を良好に保つための基本となります。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!