新しい住まいの設計を考えるとき、間取りや動線だけでなく、風水の観点からも良い空間にしたいと思いませんか。せっかく時間とお金をかけて建てる家だからこそ、家族みんなが幸せに暮らせる環境を整えたいものです。
今回は「設計」における風水の考え方と、取り入れるべきポイント、そして注意するべき点について詳しくお伝えします。この記事を読めば、あなたの住まいづくりに風水の知恵を活かすことができるでしょう。
「設計」の風水
住まいの設計において風水を取り入れる際には、気の流れを整えることが基本となります。家全体のエネルギーバランスを考慮した設計は、住む人の運気を大きく左右するのです。
- 玄関の位置と方位の選定
- 水回りの配置と気の循環
- 居室の配置と陽光の取り入れ方
これらのポイントを押さえることで、住まい全体に良い気が巡る空間を実現できます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関の位置と方位の選定
玄関は家に良い気を招き入れる最も重要な場所であり、設計段階で慎重に決めるべきポイントです。方位によって入ってくるエネルギーの質が変わるため、家族構成や目的に応じた方位選びが求められます。
南向きの玄関は明るく活発な気を取り込み、社交運や名誉運を高める効果があります。一方で東向きの玄関は朝日のエネルギーを受けて、成長や発展の運気をもたらすのです。
玄関の広さや明るさも風水では重視されており、開放的で清潔感のある設計を心がけることが大切です。暗く狭い玄関は気の流れを停滞させてしまうため、照明計画や収納スペースの工夫が必要になります。
水回りの配置と気の循環
キッチン、浴室、トイレといった水回りの配置は、家全体の気の流れに大きな影響を与えます。水は財運を象徴する一方で、配置を誤ると運気を流してしまう危険性もあるのです。
風水では水回りを家の中心や玄関の真正面に配置することを避けるべきとされています。特に家の中心に水回りがあると、家全体のエネルギーバランスが崩れやすくなるのです。
理想的なのは、北側や東側に水回りをまとめて配置し、換気や採光を十分に確保する設計です。清潔に保ちやすい動線を考慮することで、良い気を循環させることができます。
居室の配置と陽光の取り入れ方
リビングや寝室などの居室は、家族が長時間過ごす場所であり、陽の気をしっかり取り込める設計が求められます。南や東に面した部屋は自然光を豊富に取り入れられ、住む人の活力を高めてくれるのです。
寝室は北側や西側に配置すると、落ち着いた静かなエネルギーが得られ、質の高い休息がとれます。ただし完全に日が当たらない暗い部屋は避け、朝日が少しでも入る工夫をすることが望ましいのです。
窓の大きさや配置も気の流れに影響するため、風通しの良さと採光のバランスを考えた設計が理想的です。部屋の対角線上に窓を配置すると、気がスムーズに循環しやすくなります。
「設計」に関する3つの注意点
風水を意識した設計を行う際には、良い気を取り入れるだけでなく、悪い気を避ける配慮も必要です。設計段階で注意するべきポイントを押さえておくことで、後から修正する手間を省けるます。
- 鬼門と裏鬼門の扱い方
- 長い廊下や階段の配置
- 梁や柱の位置関係
これらの注意点を理解し、適切に対処することで、住み心地の良い空間が完成します。以下で詳しく見ていきましょう。
鬼門と裏鬼門の扱い方
鬼門とは北東の方位を指し、裏鬼門は南西の方位を指すもので、風水では特に注意が必要な方位とされています。この方位に水回りや玄関を配置すると、家全体の運気が不安定になりやすいのです。
設計段階では、鬼門と裏鬼門のラインを意識し、できる限り水回りや玄関を避けた配置を検討します。どうしても配置せざるを得ない場合は、観葉植物を置いたり、清潔さを保つ工夫で気を整えることが求められるのです。
また鬼門ラインを避けることばかりに囚われすぎると、使い勝手の悪い設計になってしまうこともあります。風水と実用性のバランスを取りながら、柔軟に対応することが賢明です。
長い廊下や階段の配置
長くまっすぐな廊下は気の流れを速めすぎてしまい、家の中に良い気が留まりにくくなります。特に玄関から奥の部屋まで一直線に廊下が続く設計は、せっかく入ってきた気が逃げてしまうのです。
階段の配置も同様に注意が必要で、玄関を開けてすぐに階段が見える設計は避けるべきです。これは入ってきた気が二階へと流れてしまい、一階に気が巡らなくなるためです。
廊下や階段を設計する際は、適度に曲がりを設けたり、途中に飾り棚や観葉植物を配置できるスペースを作ります。こうすることで気の流れを穏やかにし、家全体にエネルギーを行き渡らせることができるのです。
梁や柱の位置関係
天井の梁や柱は構造上必要なものですが、その位置によっては住む人に圧迫感を与え、運気を下げてしまうます。特にベッドやソファの真上に梁がある配置は、そこで過ごす人の健康運や精神面に悪影響を及ぼすのです。
設計段階では、主要な居室において梁が人の頭上に来ない配置を心がけることが望ましいです。どうしても梁が必要な場合は、天井のデザインで目立たなくしたり、間接照明で視覚的な圧迫感を和らげる工夫をします。
また柱が部屋の中心に立つ設計も、気の流れを分断してしまうため避けるべきです。柱は壁際に配置するか、インテリアの一部として活用できるような設計にすることで、風水的な問題を軽減できます。
運気について
住まいの設計に風水を取り入れることは、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といったあらゆる運気を高める基盤となります。これから建てる家だからこそ、運気アップのための工夫を最初から組み込んでおくことが効果的なのです。
金運
金運を高める設計では、財を司る方位である西側と北側の扱いが鍵となります。西側は金運を引き寄せる方位とされており、この方角に窓を設けて適度な光を取り入れることで、豊かさを招くことができるのです。
キッチンを東南や東に配置すると、火と水のバランスが整い、家計の安定につながります。またキッチンから見て財布や貴重品を保管する場所が北側にあると、お金が貯まりやすくなるのです。
玄関の設計では、入って左側に収納や飾り棚を設けることで、財運を家の中に留める効果があります。明るく清潔な玄関は良い金運を招くため、照明計画と収納計画をしっかり立てることが大切です。
恋愛運
恋愛運を高めるには、寝室の配置と設計が最も影響します。寝室を東南に配置すると、良縁を引き寄せるエネルギーが高まり、パートナーとの関係も円満になるのです。
窓から朝日が入る設計にすることで、新鮮なエネルギーが部屋に満ち、恋愛運が活性化します。またペアで使える収納や照明を設計に組み込むことで、良いパートナーシップを育む空間になるのです。
リビングの設計では、家族やパートナーが自然と集まれる配置を心がけることが大切です。ソファを壁に寄せて安定感を持たせ、部屋の中心に余裕を持たせることで、人間関係が円滑になります。
家庭運
家庭運を高める設計では、家族が自然と顔を合わせる動線づくりが重要です。玄関から各部屋へ行く際に必ずリビングを通る設計にすると、家族のコミュニケーションが増え、絆が深まります。
ダイニングテーブルを置く位置は、家の中心からやや東寄りが理想的です。この配置により家族全員に活力が生まれ、明るい家庭を築くことができるのです。
子供部屋を東側に配置すると、朝日のエネルギーを受けて成長運が高まります。また親の寝室との距離を適度に保つ設計にすることで、家族それぞれのプライバシーを守りつつ、良好な関係を維持できるのです。
仕事運
仕事運を高める設計では、書斎や仕事スペースの配置が鍵となります。北側に仕事部屋を設けると集中力が高まり、冷静な判断ができる環境が整うのです。
デスクの配置は壁を背にして座れる設計にすることで、安定感が生まれ、仕事に対する自信が高まります。窓が前方や左側にあると、視界が開けて発想力が豊かになるのです。
玄関から仕事部屋への動線をシンプルにする設計は、気持ちの切り替えをスムーズにします。また収納スペースを十分に確保し、常に整理整頓できる環境を作ることで、仕事運が安定するのです。
健康運
健康運を高める設計では、家全体の風通しと採光が最も大切です。すべての部屋に窓を設け、新鮮な空気が循環する設計にすることで、住む人の心身が健やかに保たれます。
寝室は静かで落ち着いた環境を作ることが健康運の基本です。西側や北西側に配置し、遮光性の高い窓を設計することで、質の高い睡眠が得られるのです。
浴室やトイレは換気設備を十分に整え、湿気がこもらない設計にすることが健康を守ります。また家の中に観葉植物を置けるスペースを設計に組み込むと、空気が浄化され、健康運がさらに高まるのです。

