「住まない方がいい間取り」の風水と3つの注意点

新しい住まいを探している時、間取り図を見ながら「この部屋、なんだか気になる」と感じたことはありませんか。風水の観点から見ると、住まない方がいい間取りには明確な特徴があり、そこに暮らすことで運気が下がってしまう可能性があります。

今回は、風水で避けるべき間取りの特徴と、その注意点について詳しくお伝えします。これから新居を探す方も、今の住まいを見直したい方も、ぜひ最後まで読んで、快適で運気の良い住空間づくりに役立ててください。

「住まない方がいい間取り」の風水

風水で避けるべき間取りには、気の流れを妨げたり、運気を下げたりする共通の特徴があります。住まい選びで特に注意したい風水上のポイントは次の3つです。

  • 玄関とトイレが向かい合っている間取り
  • 玄関から窓やベランダが一直線に見える間取り
  • 中心に水回りがある間取り

これらの間取りは、どれも気の流れに問題があり、住む人の運気に影響を与えます。以下で詳しく見ていきましょう

玄関とトイレが向かい合っている間取り

玄関は家に良い気を招き入れる場所であり、風水では最も気を配るべき空間とされています。その玄関の正面にトイレがあると、せっかく入ってきた良い気がトイレの悪い気と混ざり、家全体の運気が下がってしまうのです。

トイレは風水では不浄の場所とされ、悪い気がたまりやすい空間です。玄関から入った良い気がトイレに直行してしまうと、家の中に良い気が広がらず、住む人の健康運や金運に悪影響を及ぼします。

この間取りを避けることで、家に入った良い気が家全体に行き渡り、あなたと家族の運気を守ることができます。もし今の住まいがこの間取りなら、トイレのドアに目隠しのカーテンをつけるなどの対策を検討しましょう。

玄関から窓やベランダが一直線に見える間取り

玄関を開けた瞬間に窓やベランダが一直線に見える間取りは、風水では「漏財宅」と呼ばれます。これは入ってきた良い気が家の中にとどまらず、すぐに外へ逃げてしまう状態を指しています。

気は本来、家の中をゆっくりと巡りながら、各部屋に良いエネルギーを届けるべきものです。しかし一直線の間取りでは、気が家の中を素通りしてしまい、財運や家庭運が定着しません。

この間取りでは、せっかくの幸運が家にとどまらず流れ出てしまいます。もしこのような間取りの家に住む場合は、玄関と窓の間に観葉植物やパーティションを置いて、気の流れを和らげる工夫が必要です。

中心に水回りがある間取り

家の中心は風水で「太極」と呼ばれ、家全体の運気を左右する最も大切な場所です。ここにトイレや浴室などの水回りがあると、家全体の運気が不安定になり、住む人の心身に悪影響を与えます。

水回りは常に湿気があり、悪い気がたまりやすい場所です。それが家の中心にあると、そこから悪い気が家全体に広がってしまい、家族の健康や人間関係にトラブルが生じやすくなります。

家の中心は明るく、風通しの良い空間であることが理想です。リビングや居室が中心にある間取りを選ぶことで、家全体に良い気が満ち、あなたの暮らしが安定します。

「住まない方がいい間取り」に関する3つの注意点

風水で避けるべき間取りを選ばないためには、いくつかの視点から慎重に判断する必要があります。間取り選びで特に気をつけたい注意点は次の3つです。

  • 部屋の形が不規則で欠けや突出がある
  • 寝室がトイレや浴室の真下や真上にある
  • 日当たりや風通しが極端に悪い

これらの条件に当てはまる間取りは、運気の流れを乱し、住む人の生活に支障をきたします。以下で詳しく見ていきましょう

部屋の形が不規則で欠けや突出がある

風水では、部屋や建物の形は正方形や長方形が理想とされています。三角形や台形、L字型など不規則な形の間取りは、気の流れが偏り、運気が安定しません。

特に部屋の一部が欠けている間取りは、その方位に対応する運気が弱くなります。例えば南西が欠けていれば家庭運が、北西が欠けていれば仕事運が低下するとされています。

また、逆に一部が突出している間取りも、その部分に気が滞留して悪影響を及ぼします。できるだけ整った形の間取りを選び、安定した運気の中で暮らすことがあなたの幸せにつながるでしょう。

寝室がトイレや浴室の真下や真上にある

人は一日の3分の1を寝室で過ごすため、寝室の環境は運気に直結します。寝室の真上や真下にトイレや浴室があると、水の気や悪い気の影響を受け続けることになり、健康運が大きく損なわれます。

水回りからは常に湿気や排水の音が発生し、安眠を妨げます。風水では、質の良い睡眠こそが運気を高める基本であり、寝室の環境が悪いと疲れが取れず、日々の活力が失われてしまうのです。

寝室は静かで落ち着いた場所に配置されているかを必ず確認しましょう。安らかな眠りを得られる環境こそが、あなたの運気を底上げし、毎日を活力あるものにしてくれます。

日当たりや風通しが極端に悪い

風水の基本は、良い気を取り込み、悪い気を排出することです。日当たりや風通しが悪い間取りでは、気が淀んで悪い気がたまり続け、住む人の心身に悪影響を与えます。

特に北向きの部屋ばかりで構成された間取りや、窓が極端に少ない間取りは避けるべきです。陽の光が入らない暗い空間では、陰の気が強くなり、気分が沈みやすく、病気にもなりやすくなります。

明るく風通しの良い間取りを選ぶことで、自然と良い気が循環し、あなたの心も体も健やかに保たれます。内見の際には必ず日中に訪れ、実際の日当たりと風通しを確認しましょう

運気について

間取りと風水は、あなたの日常生活と運気に深く関わっています。良い間取りを選ぶことで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運のすべてが向上し、毎日がより充実したものになるでしょう。

金運

玄関の位置と状態は、金運に直結します。玄関が明るく清潔で、気の流れが良い間取りを選ぶことで、お金の巡りが良くなり、収入アップのチャンスが訪れやすくなります。

また、財運を司る方位である西や北西に水回りがない間取りを選ぶことも金運アップのポイントです。これらの方位に水回りがあると、お金が流れ出てしまい、貯蓄ができなくなります。

玄関をいつもきれいに保ち、良い香りを漂わせることで、さらに金運を高めることができます。間取り選びと日々の手入れの両方を意識して、豊かさを引き寄せましょう。

恋愛運

恋愛運を高めるには、寝室の環境が最も大切です。寝室が家の中心から見て南西や東南にある間取りは、良縁を引き寄せ、パートナーとの関係を深めるのに適しています。

また、寝室が明るすぎず暗すぎず、落ち着いた雰囲気の間取りを選ぶことも恋愛運アップにつながります。寝室にトイレが隣接していたり、玄関から寝室が丸見えの間取りは避けましょう

ベッドの位置を整え、寝室にペアのアイテムを飾ることで、さらに恋愛運が高まります。良い間取りとインテリアの工夫で、理想のパートナーシップを築きましょう

家庭運

家庭運を高めるには、リビングの位置と広さが鍵となります。リビングが家の中心付近にあり、家族全員が集まりやすい間取りを選ぶことで、家族の絆が深まり、円満な家庭が築けます。

また、キッチンとダイニングが近く、家族が食事を共にしやすい間取りも家庭運を高めます。食事は家族のコミュニケーションの場であり、ここでの時間が家庭の和を育むのです。

リビングに観葉植物を置き、自然光がたっぷり入る明るい空間にすることで、家族みんなの運気が上昇します。心地よい空間で過ごす時間が、あなたの家庭を幸せで満たすでしょう

仕事運

仕事運を高めるには、書斎や仕事スペースの位置が重要です。北や北西に仕事部屋がある間取りは、集中力が高まり、キャリアアップにつながりやすいとされています。

また、玄関がきれいで気の流れが良い間取りは、仕事のチャンスを呼び込みます。玄関は外とのつながりを象徴する場所であり、ここが整っていると良いご縁や仕事の機会が舞い込みやすくなるのです。

デスクの配置を工夫し、背後に壁がある安定した環境を作ることで、さらに仕事運が向上します。良い間取りと整った環境が、あなたのキャリアを力強く後押しするでしょう。

健康運

健康運を高めるには、寝室と水回りの配置が最も影響します。寝室が静かで落ち着いた場所にあり、トイレや浴室から離れている間取りを選ぶことで、質の良い睡眠が得られ、健康が保たれます。

また、全体的に風通しが良く、湿気がこもらない間取りを選ぶことも健康運アップの秘訣です。湿気は病気の原因となるカビやダニを発生させ、呼吸器系のトラブルを招きます。

各部屋に自然光が入り、空気の循環が良い間取りを選ぶことで、心身ともに健やかに過ごせます。健康こそが全ての運気の土台であり、良い間取りがあなたの健康を守ってくれるでしょう。

「住まない方がいい間取り」の風水アイテム

「住まない方がいい間取り」の風水と親和性の高いアイテムはローズクォーツのネックレスです。

ローズクォーツのネックレスは、心をやわらげると言われています。というのも、連なったピンク色の石が和やかな雰囲気を醸し出すからです。

ローズクォーツのネックレスを装着して、日々の人間関係を穏やかにしてみましょう。きっと気持ちがやさしく整い、笑顔で向き合えるはずです。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!