マンション選びで間取りに迷っていませんか。限られた空間の中で、家族が快適に暮らせる間取りを見つけることは簡単ではありません。
風水の視点を取り入れると、運気の流れを整えながら理想の住まいを実現できるのです。今回は、マンションの良い間取りについて風水の観点から解説していきます。
「マンションの良い間取り例」の風水
マンションの間取りを風水で評価する際、気の流れと空間のバランスが何より大切になります。良い間取りには共通する特徴があり、それらを押さえることで運気が自然と高まっていくのです。
風水で良いとされるマンションの間取りの特徴は次の3つです。
- 玄関から奥へ気が流れる動線が確保されている
- リビングが南や東など明るい方位に配置されている
- 水回りが家の中心や鬼門を避けて配置されている
これらの要素を満たす間取りは、住む人に安定した運気をもたらしてくれます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関から奥へ気が流れる動線が確保されている
玄関は気の入り口であり、そこから住まい全体へ良い気が巡っていくことが理想です。玄関を開けて廊下が真っ直ぐ奥まで続き、各部屋へ自然に気が分配される間取りは、風水上とても優れています。
逆に、玄関を入ってすぐに壁があったり、動線が複雑に入り組んでいたりすると、気が滞ってしまいます。良い気がスムーズに家中を巡る間取りを選ぶことで、家族全員に活力が満ちてくるのです。
内見の際は、玄関から各部屋への動線を歩いてみることをおすすめします。無理なく歩ける、開放感のある動線であれば、気の流れも良好と判断できるでしょう。
リビングが南や東など明るい方位に配置されている
リビングは家族が集まる場所であり、陽の気を取り入れやすい方位に配置することが望ましいです。南や東は太陽の光を最も受けやすく、明るく温かなエネルギーで満たされます。
明るいリビングで過ごすことで、家族のコミュニケーションが活発になり、笑顔が自然と増えていきます。陽の気に満ちた空間は、ポジティブな感情を育み、家庭全体の運気を底上げしてくれるのです。
もし南や東にリビングを配置できない間取りの場合でも、照明やインテリアで明るさを補うことができます。ただし、最初から良い方位にリビングがある間取りを選べば、後から工夫する手間が省けるでしょう。
水回りが家の中心や鬼門を避けて配置されている
キッチン、浴室、トイレといった水回りは、水の気が強く影響する場所です。これらが家の中心に位置すると、家全体のバランスが崩れ、運気が不安定になってしまいます。
また、北東の鬼門や南西の裏鬼門に水回りがあると、悪い気が発生しやすくなります。水回りは家の端や、できれば北西や東南などの吉方位に配置されている間取りが理想的です。
マンションの図面を見る際は、水回りの位置を必ず確認してください。中心から離れた適切な位置にあれば、日々の生活で気を消耗することなく、安定した運気を保てるでしょう。
「マンションの良い間取り例」に関する3つの注意点
良い間取りの条件を理解したら、次は見落としがちな注意点も押さえておく必要があります。風水では、避けるべき配置や構造があり、それらを知らずに選んでしまうと後悔することになりかねません。
マンションの間取りを選ぶ際に気をつけるべき風水上の注意点は次の3つです。
- 玄関とベランダが一直線上に並ぶ間取りは避ける
- 寝室が玄関の真上や水回りの隣にある配置は避ける
- 柱や梁が室内空間を圧迫する間取りは避ける
これらの注意点を守ることで、運気を下げる要因を事前に排除できます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関とベランダが一直線上に並ぶ間取りは避ける
玄関から入った気がそのまま真っ直ぐベランダへ抜けてしまう間取りを、風水では「漏財宅」と呼びます。せっかく入ってきた良い気が家の中に留まらず、すぐに出て行ってしまうため、金運や健康運が逃げていくのです。
このような間取りでは、どれだけ努力しても成果が定着しにくく、常に何かが不足している感覚に悩まされます。気が抜けていく構造では、家族の活力も徐々に失われていくでしょう。
もしこの配置の物件しか選択肢がない場合は、玄関とベランダの間にパーテーションや観葉植物を置いて気の流れを緩やかにしてください。ただし、最初から避けられる間取りを選ぶことが最善です。
寝室が玄関の真上や水回りの隣にある配置は避ける
寝室は一日の疲れを癒し、エネルギーを回復させる場所です。玄関の真上にあると、人の出入りによる気の乱れが睡眠を妨げ、十分な休息が取れなくなってしまいます。
また、水回りの隣に寝室があると、水の気の影響で体が冷えやすくなり、健康を損なう原因になります。特にトイレや浴室の真横は、湿気や音の問題もあり、安眠を阻害する要素が多いのです。
寝室は家の奥側で、静かで安定した位置に配置されている間取りを選びましょう。良質な睡眠が確保できる環境こそが、運気上昇の土台となります。
柱や梁が室内空間を圧迫する間取りは避ける
マンションでは構造上、室内に柱や梁が露出していることがあります。これらが部屋の中央や生活動線上にあると、気の流れを遮断し、圧迫感を生み出してしまうのです。
柱や梁の下で長時間過ごすと、見えない圧力を受け続けることになり、精神的なストレスが蓄積します。特にリビングやダイニングなど、家族が集まる場所での圧迫要素は避けるべきでしょう。
内見時は天井や壁の構造をよく観察し、柱や梁が最小限に抑えられた開放的な間取りを選んでください。空間の広がりが気の巡りを良くし、心身ともにリラックスできる住まいになります。
運気について
マンションの間取りは、あなたの様々な運気と深く結びついています。適切な間取りを選び、さらに風水の工夫を加えることで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運のすべてを高めることができるのです。
金運
金運を高めるには、玄関を常に清潔に保ち、明るい照明で良い気を招き入れることが基本です。玄関マットを敷いて悪い気を払い、鏡を設置する際は入って右側に置くと金運が上昇します。
リビングの西側に黄色やゴールドのアイテムを置くことも効果的です。西は金運を司る方位であり、この方位を意識的に整えることで、収入が安定し、貯蓄も増えていくでしょう。
また、水回りを清潔に保つことは金運の基本中の基本です。特にキッチンのシンクやコンロが汚れていると、お金が出ていく一方になってしまいますので、毎日の掃除を欠かさないようにしてください。
恋愛運
恋愛運を上げるには、寝室の環境を整えることが最も大切になります。寝室の東南にピンクや白の花を飾ると、良縁を引き寄せる力が高まるのです。
また、寝室に鏡がある場合、ベッドが映り込まないように配置を工夫してください。寝姿が鏡に映ると、恋愛のエネルギーが分散してしまい、パートナーとの関係が不安定になります。
リビングには必ずペアのアイテムを置くようにしましょう。クッション、フォトフレーム、キャンドルなど、2つで一組になるものを飾ることで、良いパートナーシップの気が家全体に満ちていきます。
家庭運
家庭運を高めるには、リビングとダイニングを家族が集まりやすい温かな空間にすることです。南向きのリビングであれば、観葉植物を置いて生命力あふれる気を循環させましょう。
ダイニングテーブルは丸みを帯びた形が理想的で、家族の会話が弾み、絆が深まります。角張ったテーブルしかない場合は、テーブルクロスで角を覆うことで気の流れを柔らかくできるのです。
子供部屋は東側にあると成長運が高まり、勉強にも集中しやすくなります。東は太陽が昇る方位であり、若々しいエネルギーに満ちているため、子供の健やかな発達を後押ししてくれるでしょう。
仕事運
仕事運を上げるには、書斎や仕事スペースを北側に設けることが効果的です。北は集中力と思考力を高める方位であり、落ち着いて仕事に取り組める環境が整います。
デスクは壁を背にして配置し、入口が見える位置に座るようにしてください。背後が開いていると落ち着かず、無意識のうちに集中力が削がれてしまいます。
また、デスク周りには青や緑のアイテムを取り入れましょう。これらの色は冷静な判断力を養い、仕事での成功を引き寄せる力があります。観葉植物を一つ置くだけでも、仕事運は大きく変わっていくのです。
健康運
健康運を高めるには、寝室の環境が何より大切になります。ベッドは東枕にすると朝日のエネルギーを受けて目覚めが良くなり、一日を活力に満ちた状態でスタートできるのです。
浴室とトイレは常に換気を心がけ、湿気を溜めないようにしてください。水回りに悪い気が滞ると、それが体調不良として現れやすくなります。
キッチンでは、火と水の気のバランスを取ることが健康運の鍵です。コンロとシンクの間に木製のまな板や観葉植物を置くことで、相反する気を調和させ、食事から得られる生命エネルギーを最大化できるでしょう。