「増築」の風水と3つの注意点

家族が増えたり、新しい用途のスペースが必要になったりして、増築を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。増築は生活の質を高める素晴らしい選択肢ですが、風水の観点から気をつけるべきポイントがあることをご存じですか。

今回は、増築における風水の考え方と、運気を下げないために知っておくべき注意点について詳しく解説していきます。これから増築を計画しているあなたにとって、きっと役立つ情報となるはずです。

「増築」の風水

増築を行う際には、家全体の気の流れを整えることが何よりも大切になります。風水では、建物の形やバランス、方角が運気に大きな影響を与えると考えられているため、増築部分と既存部分の調和を意識する必要があるのです。

増築における風水上の重要なポイントは次の3つです。

  • 家全体の形状とバランスを保つこと
  • 増築する方角と五行の関係を考慮すること
  • 既存部分との気の流れを妨げない配置にすること

これらのポイントを押さえることで、増築後も良好な運気を維持できるようになります。以下で詳しく見ていきましょう。

家全体の形状とバランスを保つこと

風水では、建物の形が整っていることが気の流れを良くする基本とされています。増築によって家の形が不規則になったり、極端に凹凸ができたりすると、気が滞りやすくなってしまうのです。

理想的なのは、増築後も家全体が正方形や長方形に近い形を保つことです。例えば、L字型やコの字型になる場合でも、角が鋭角になりすぎないように配慮することで、気の流れを妨げずに済みます。

増築部分が既存の建物から大きく突出している場合は、植栽や照明を配置して気の流れを整える工夫をすると良いでしょう。バランスの取れた形状は、住む人の心にも安定感をもたらしてくれます。

増築する方角と五行の関係を考慮すること

風水では、方角ごとに対応する五行の要素があり、それぞれが異なる運気と結びついています。増築する方角を選ぶ際には、この五行との関係性を理解しておくことが重要です。

東や南東は木の気を持ち、成長や発展を象徴する方角とされています。この方角への増築は、家族の成長や新しいチャレンジを後押ししてくれるでしょう。

一方、北は水の気を持ち、落ち着きや精神性を高める方角です。書斎や瞑想スペースなど、静かに過ごす部屋を増築する場合に適しています。このように、増築する部屋の用途と方角の性質を合わせることで、より効果的に運気を活用できるのです。

既存部分との気の流れを妨げない配置にすること

増築によって最も注意したいのが、既存の建物内を流れている気を遮断してしまうことです。気の流れが滞ると、家全体の運気が低下してしまう可能性があります。

増築部分の入口や窓の位置を工夫して、既存部分から増築部分へと自然に気が流れるような動線を作ることが大切です。廊下が行き止まりになったり、部屋が孤立したりしないように配慮しましょう。

また、増築によって既存の窓が塞がれてしまう場合は、新たに採光や通風を確保する工夫が必要です。光と風は気を運ぶ重要な要素ですから、これらが十分に取り入れられる設計を心がけてください。

「増築」に関する3つの注意点

増築を行う際には、風水の観点から特に気をつけるべきポイントがあります。これらを見落とすと、せっかくの増築が運気の低下を招いてしまうこともあるのです。

増築における風水上の注意点は次の3つです。

  • 鬼門や裏鬼門への増築は慎重に判断する
  • 既存の中心点をずらさないように配慮する
  • 増築後の家相のバランスを確認する

これらの注意点を理解して、運気を損なわない増築を実現しましょう。以下で詳しく見ていきましょう。

鬼門や裏鬼門への増築は慎重に判断する

鬼門は北東、裏鬼門は南西の方角を指し、風水では気が不安定になりやすい場所とされています。この方角への増築は、家全体の運気に影響を与える可能性があるため、慎重な判断が求められます。

どうしても鬼門や裏鬼門に増築する必要がある場合は、清潔さを保つことが何よりも重要です。これらの方角は特に汚れや乱れに敏感なので、増築後は常に整理整頓を心がけましょう。

また、鬼門や裏鬼門に増築する際は、白や明るい色を基調とした内装にすることで、気の乱れを抑えることができます。観葉植物や盛り塩を置くといった浄化の工夫も効果的です。

既存の中心点をずらさないように配慮する

風水では、家の中心点が運気の要となる重要な場所と考えられています。増築によってこの中心点が大きくずれてしまうと、家全体の気のバランスが崩れてしまうのです。

増築を計画する際は、できるだけ家の中心点が変わらないように、または変化が最小限になるように配置を考えましょう。左右対称に近い形で増築すると、中心点のずれを抑えられます。

もし中心点が変わってしまう場合は、新しい中心点を意識して、その周辺を清潔に保ち、明るく整えることが大切です。中心点に重いものを置きすぎないように注意し、気が自由に巡るスペースを確保してください。

増築後の家相のバランスを確認する

増築によって、家全体の家相のバランスが変わることがあります。特定の方角が極端に広くなったり狭くなったりすると、対応する運気に偏りが生じてしまうのです。

増築後は、各方角の面積バランスを確認し、極端な偏りがないかチェックしましょう。もし偏りがある場合は、その方角に対応する色やアイテムを取り入れて、バランスを整える工夫が効果的です。

また、増築部分と既存部分の床の高さに段差がある場合は、気の流れが途切れやすくなります。可能であれば段差を最小限にするか、照明や植物を配置して気の流れをスムーズにする配慮をしましょう。

運気について

増築は単に生活空間を広げるだけでなく、家全体の運気にも大きな影響を与えます。適切な風水の考え方を取り入れることで、金運や恋愛運、仕事運など、さまざまな運気を高めることができるのです。

金運

増築によって金運を高めるには、西の方角を意識することが効果的です。西は金運と深く関わる方角とされており、この方角に明るく清潔な空間を作ることで、経済的な豊かさを引き寄せやすくなります。

増築部分に収納スペースを設ける場合は、整理整頓しやすい設計にすることが金運アップのポイントです。物が散乱していると金運が逃げてしまうため、使いやすく片付けやすい収納を心がけましょう。

また、増築部分の窓から自然光がたっぷり入るようにすると、金運の流れが活性化します。西日が強すぎる場合は、適度にカーテンで調整しながら、明るさを保つ工夫をしてください。

恋愛運

恋愛運を高めたい場合は、南東の方角への増築がおすすめです。南東は人間関係や良縁を司る方角とされており、この方角に心地よい空間を作ることで、良い出会いや関係性の深まりを期待できます。

増築部分をリビングやくつろぎのスペースにする場合は、柔らかい照明とピンクやオレンジなどの暖色系のアクセントを取り入れましょう。これらの色は人を引きつけ、温かな関係性を育む効果があります。

また、増築部分に大きな窓を設けて開放感を持たせることも、恋愛運アップにつながります。閉鎖的な空間ではなく、明るく風通しの良い場所を作ることで、新しい出会いのチャンスが広がるのです。

家庭運

家庭運を高めるには、増築部分を家族が集まりやすい空間にすることが大切です。特に、家の中心に近い場所やリビングの延長として増築すると、家族の絆が深まりやすくなります。

増築によって生まれた新しいスペースを、家族みんなが使える共有の場所として設計しましょう。例えば、趣味の部屋やダイニングスペースなど、自然と人が集まる場所にすることで、家庭内のコミュニケーションが活性化します。

また、増築部分には家族写真や思い出の品を飾るスペースを設けると、家族の一体感が高まります。明るく温かみのある内装を心がけることで、居心地の良い家庭の雰囲気が作られるのです。

仕事運

仕事運を高めたい場合は、北西の方角への増築が効果的です。北西は出世や社会的地位と関わる方角とされており、この方角に書斎やワークスペースを設けることで、キャリアアップをサポートしてくれます。

増築部分を仕事用のスペースにする際は、机の配置にも注意しましょう。入口が見える位置に机を置くことで、仕事における先見性や判断力が高まるとされています。

また、増築した仕事部屋には、グレーやシルバー、ベージュなどの落ち着いた色を基調にすると、集中力が高まります。観葉植物を置くことで気の流れが整い、アイデアが湧きやすい環境が作られるでしょう。

健康運

健康運を高めるには、増築部分の通風と採光を十分に確保することが何よりも大切です。新鮮な空気と自然光は生命エネルギーを高める基本要素であり、これらが不足すると健康運が低下してしまいます。

増築によって既存部分の通風経路が変わる場合は、新たに窓や換気扇を設置して、家全体の空気の流れを確保しましょう。空気が淀むと悪い気が溜まりやすくなり、体調不良の原因となることがあります。

また、増築部分に天然素材を使うことも健康運アップにつながります。無垢材や珪藻土など、呼吸する素材を選ぶことで、室内環境が整い、住む人の健康が守られるのです。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!