最近、廊下のない間取りの家に住んでいる、または住もうと考えている方はいませんか。オープンで広々とした空間はとても快適ですが、風水的には少し気をつけたいポイントもあるのです。せっかくの住まいですから、運気もアップさせたいですよね。
今回は、廊下のない家における風水のポイントと、気をつけるべきことを3つずつわかりやすくご紹介します。この記事を読むことで、あなたの住まいの運気を良い方向に導く具体的なヒントが得られるはずです。ぜひ最後までお読みください。
「廊下のない家」の風水
廊下のない家では、気の流れが一直線になりやすく、そのままではせっかくの良い気が逃げてしまいがちです。風水では、この気の流れをどう整え、良い気を家中に巡らせるかが重要なポイントになります。特に意識したいポイントは次の3つです。
- 気の流れを穏やかにする
- 空間ごとの役割を明確にする
- 寝室の位置を大切にする
これらのポイントを押さえることで、開放感のある間取りの良さを活かしつつ、風水的にもバランスの取れた住まいを実現できます。以下で詳しく見ていきましょう。
気の流れを穏やかにする
廊下がない家は、玄関からリビングまでが一直線につながっていることが多いです。風水では、このような直線的な気の流れは「煞気」と呼ばれる強い悪い気を生み出すと考えられています。この強い気の流れがそのまま家中を駆け抜けると、落ち着きのない空間になってしまいます。
対策としては、玄関とリビングの間に目隠しや間仕切りを設置することが有効です。衝立や観葉植物を置くだけでも、気の流れはぐっと穏やかになります。気は曲線を描くようにゆっくりと流れることで、部屋中に良いエネルギーを行き渡らせることができるのです。
具体的には、玄関を入ってすぐの場所に背の高い観葉植物を置いたり、カーテンやビーズの間仕切りを使ったりする方法があります。これらはインテリアのアクセントにもなり、一石二鳥の効果が期待できます。
空間ごとの役割を明確にする
オープンプランの家では、リビング、ダイニング、キッチンが一体になっていることがほとんどです。この場合、それぞれのエリアの境目が曖昧になり、気の性質も混ざり合ってしまう可能性があります。例えば、リビングのリラックスする気と、キッチンの活発な気が衝突すると、居心地が悪く感じられることもあります。
それぞれの空間を区切るためには、ラグやフロアマットを敷くという簡単な方法があります。色や素材でエリアを分けることで、視覚的にも心理的にも空間に区切りが生まれ、気の性質を明確に分けることができるのです。
照明を使い分けることも効果的です。リビングは間接照明で柔らかい光に、ダイニングは少し明るめの光にするなど、光の強さや色温度でエリアを印象づけることで、気の流れに自然な緩急が生まれます。
寝室の位置を大切にする
寝室は一日の疲れを癒し、翌日のエネルギーを蓄える最も大切な空間です。廊下がない家では、寝室がリビングなどの共用スペースに直接接している場合が多く、外部からの気の影響を受けやすいという特徴があります。これは、睡眠の質を低下させる原因になりかねません。
寝室のドアは常に閉めておくことを心がけ、外部と寝室を隔てる意識を持ちましょう。ドアの内側にカーテンをつけるのも良い方法です。就寝中はもちろん、起きている間もリビングの活発な気が直接寝室に入り込まないようにすることが、安らかな睡眠環境を作る基本です。
さらに、寝室のベッドの位置は、ドアから直接見えない場所に配置するのが理想的です。ドアとベッドの間にチェストや小さな棚を置くなどして、視線と気の流れを遮ることで、よりリラックスして休むことができます。
「廊下のない家」に関する3つの注意点
廊下のない家の風水的なメリットを活かすためには、いくつか注意すべき点もあります。これらのポイントを理解しておかないと、せっかくの良い気が台無しになってしまうかもしれません。特に気をつけたい注意点は次の3つです。
- 玄関周りの整理整頓
- トイレのドアの開け閉め
- 家中の換気をこまめに行う
これらの点に注意することで、開放的な間取りのデメリットを最小限に抑え、快適な住空間を保つことができます。どのような点に気をつければ良いのか、詳しく解説します。
玄関周りの整理整頓
廊下のない家では、玄関を開けるとすぐにリビングなど主要な空間が見渡せます。つまり、玄関は外の気と家の中の気が最初に出会う、非常に重要な場所なのです。この玄関が散らかっていると、悪い気がそのまま家の中に流入し、淀んだ空気を作り出してしまいます。
靴はきちんと揃えて収納し、コートや傘も見えない場所に片づけましょう。玄関に物がたくさん置いてあると、気の流れを妨げるだけでなく、新しい良い気の入りを邪魔してしまいます。
可能であれば、観葉植物を一鉢置くことをおすすめします。植物は邪気を浄化する力があるとされています。特に玄関は外的な気が入り込む場所ですから、サンセベリアやパキラなど、風水的にも良いとされる植物を選ぶと効果的です。
トイレのドアの開け閉め
トイレは風水上、悪い気や淀んだ気が発生しやすい場所と考えられています。廊下がない家の場合、トイレのドアがリビングやダイニングに直接面していることも少なくありません。このため、トイレの悪い気が生活空間に流れ出てしまうリスクが高まります。
最も簡単で効果的な対策は、トイレのドアを常に閉めておくことです。さらに、トイレを使用していないときも換気扇をまわしたり、小さな窓を開けたりして、内部の空気をこまめに入れ替えましょう。これにより、トイレ内に気が淀むのを防ぐことができます。
トイレのインテリアにも少し気を配りましょう。清潔で明るいイメージの色を使い、アロマディフューザーなどで良い香りを漂わせることで、気の質そのものを向上させることもできます。
家中の換気をこまめに行う
廊下がない開放的な間取りは、空気の流れが一方向的になりやすいという側面があります。特に気の流れが停滞しやすいのは、家具の後ろや部屋の隅などです。このような場所に悪い気がたまると、家全体の運気が下がってしまう原因になります。
これを防ぐには、定期的に家中の窓を開けて、空気の流れを作ることが何よりも効果的です。対角線上にある2か所の窓を開けると、空気の流れができやすく、家中の気を入れ替えることができます。
空気清浄機を活用するのも一つの方法です。ただし、風水的には自然の風の力を借りるのが最も理想的です。換気の際には、「新しい良い気を迎え入れ、古い淀んだ気を追い出す」というイメージを持ちながら行うと、より効果が高まります。
運気について
廊下のない家の風水的な特徴を理解し、ちょっとした工夫を取り入れることは、あなたのさまざまな運気に良い影響を与えます。気の流れをコントロールすることで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運をバランスよくアップさせるヒントをご紹介します。
金運
風水において金運を司るのは、主に西北の方位です。この方位に玄関やリビングがある家では、気の流れを安定させることが特に重要になります。廊下がない家では気が一直線に流れやすいため、西北から入った金運の気がすぐに逃げてしまわないように工夫が必要です。
西北の方位に金属性のインテリアアイテムを置くことは、金運アップに効果的です。例えば、ステンレス製のサイドテーブルや金属のフレームの絵画などが良いでしょう。ただし、金属は冷たさを感じさせるので、一つか二つに留め、置きすぎないように注意してください。
さらに、西北の方角を清潔に保ち、明るく照らすことも忘れてはいけません。暗い場所は気が停滞し、運気も下がります。スタンドライトなどで優しい光を灯し、金運の気を活発にさせましょう。
恋愛運
恋愛運を高めるには、家の中心部から見て西の方位が関係しています。この方位は、恋愛やパートナーシップを象徴する場所です。開放的な間取りの家では、この西のエリアがリビングやダイニングの一部になっていることが多く、にぎやかな気に影響を受けやすい傾向があります。
西の方位には、ペアで飾るものを置くのがおすすめです。例えば、一対のキャンドルや二輪の花を生けた花瓶などです。これらは調和の気を発し、あなたにふさわしい良いパートナーを引き寄せる手助けをしてくれます。
西の方位にテレビやパソコンなど、刺激の強い電化製品を置くのは避けましょう。これらの機器が発する気は、落ち着いた恋愛運を乱す可能性があります。どうしても置く場合は、使用しないときは布でカバーをして、気を静めるように心がけてください。
家庭運
家族の絆や平和を司るのは、家の中心部から見て東南の方位です。この方位がリビングや家族が集まる場所であると理想的です。廊下のない家では、家族の気が一つになりやすい反面、個々の気がぶつかり合うこともあるため、東南方位の調和を保つことが大切になります。
東南の方位には、木のエネルギーを持つ観葉植物を置くのが効果的です。植物の成長する力は、家族の絆を強め、発展させる気を与えてくれます。家族の写真を飾ることも、家族運を高める良い方法です。
この方位を物置き場にしてしまわないように注意しましょう。使わない物やガラクタがたまっていると、家庭運は停滞してしまいます。家族が集まる空間は常に整理整頓を心がけ、新鮮な空気が流れるようにしておくことが、円満な家庭を築く基礎となります。
仕事運
仕事運やキャリアを司るのは、北の方位です。この方位に書斎や仕事をするコーナーがあると、集中力が高まり、仕事がはかどると言われています。廊下のない家では、北の方位が通路のようになっていないか、気の流れが乱れていないかに注目します。
北は水の気を持つ方位です。この方位に水槽や霧吹きで水をあげる観葉植物を置くことで、仕事運を活性化させることができます。あるいは、黒や紺など深みのある色のアイテムを選ぶことも良いでしょう。
仕事運を上げるためには、この方位を静かで落ち着いた空間に保つことが不可欠です。北の方位にテレビや騒がしいものを置くのは避け、読書や思索にふさわしい環境を作り出しましょう。
健康運
健康運は、家の中心部と深い関わりがあります。廊下のない開放的な家では、この中心部がリビングやダイニングになっていることが多く、家族の健康を支える重要な場所となります。
家の中心部付近は、できるだけすっきりと広々とした空間を保ちましょう。大きな家具を置いたり、物を積み上げたりすることは避けてください。気の流れを妨げず、家中に良い気が巡るようにするためです。
土のエネルギーは健康運を安定させます。家の中心部や東北方位に、陶器の花瓶や素焼きの鉢など、土の要素を取り入れてみてください。黄色やベージュなどアースカラーの色使いも、健康を支える落ち着いた気をもたらしてくれます。
