新築やリフォームを検討する中で、フローリングの色選びに悩んでいませんか。床は家の中で最も広い面積を占める部分ですから、色の選択は空間全体の印象を左右します。
さらに風水の観点から見れば、床の色は住まう人の運気にも深く関わっているのです。今回は「フローリングの色の選び方」について、風水の視点から詳しく解説していきます。色が持つエネルギーの特性や、運気を高めるための具体的な選び方、そして見落としがちな注意点まで、あなたの住空間をより良くするための知識をお伝えします。
「フローリングの色の選び方」の風水
フローリングの色選びにおいて、風水で押さえておきたいポイントがあります。床は大地のエネルギーを象徴する場所であり、住む人の土台となる運気を支える役割を担っています。
色によってもたらされるエネルギーの質が異なるため、慎重に選ぶ必要があるのです。風水におけるフローリングの色選びで特に意識したいポイントは次の3つです。
- 方位に合わせた色の選択
- 五行のバランスを考慮した色決め
- 家族構成とライフステージに適した色
これらのポイントを理解することで、あなたの住まいに最適なフローリングの色が見えてきます。以下で詳しく見ていきましょう。
方位に合わせた色の選択
住まいの方位によって、相性の良いフローリングの色は変わってきます。風水では方位ごとに司る運気やエネルギーの性質が異なるため、その特性に合わせた色を選ぶことで、より良い気の流れを作り出すことができるのです。
たとえば北側の部屋には、水の気を持つ方位として、落ち着いたダークブラウンやグレー系の色が適しています。一方、南側には火の気を活性化させる明るいベージュや薄いブラウンが好相性です。
東側や南東側には木の気を育む緑がかったブラウンやナチュラルな木目が調和します。西側や北西側の部屋では、金の気を高める白に近いライトベージュやアイボリー系の色を選ぶと良いでしょう。
五行のバランスを考慮した色決め
風水の基本となる五行思想では、木・火・土・金・水の5つの要素がバランスを保つことで良い気が循環します。フローリングは土の要素を強く持つため、他の要素とのバランスを意識した色選びが欠かせません。
ブラウン系やベージュ系の色は土の要素を安定させ、家全体の基盤を強固にします。ただし、家の中に土の要素が強すぎる場合は、やや明るめの色を選んで金の要素を加えることで調和が取れるのです。
逆に火の要素が強い空間では、濃いめのブラウンで落ち着きをもたらすと良いでしょう。五行のバランスは家具や壁の色とも関連しているため、全体を俯瞰して判断することが必要です。
家族構成とライフステージに適した色
住む人の年齢や家族構成によっても、最適なフローリングの色は変わってきます。風水では人のライフステージに応じて必要なエネルギーが異なると考えるため、その時々に合った色を選ぶことで運気の後押しを受けられるのです。
若い夫婦やこれから家族を増やしたいと考えている世帯には、活力を与える明るめのナチュラルブラウンがおすすめです。子育て中の家庭では、安定感のあるミディアムブラウンが家族の絆を深め、子どもの成長を支えます。
中高年の世帯や落ち着いた暮らしを望む方には、深みのあるダークブラウンが知恵と品格をもたらすでしょう。またペットと暮らす家庭や、在宅ワークが多い方など、ライフスタイルによっても適した色は変わります。
「フローリングの色の選び方」に関する3つの注意点
風水の観点からフローリングの色を選ぶ際には、運気を下げないために気をつけるべきポイントがあります。良かれと思って選んだ色が、実は住まいのエネルギーバランスを崩してしまうこともあるのです。
フローリングの色選びで特に注意したい点は次の3つです。
- 極端に暗すぎる色は避ける
- 真っ白な床は陰陽バランスを崩す
- 部屋ごとに色を変えすぎない
これらの注意点を知っておくことで、後悔のない色選びができるようになります。以下で詳しく見ていきましょう。
極端に暗すぎる色は避ける
濃い色のフローリングはシックで高級感がありますが、風水では極端に暗い色は陰の気を強めすぎてしまいます。黒に近いダークブラウンや、光をほとんど反射しないような暗い色は、住まいのエネルギーを停滞させる原因となるのです。
陰の気が強くなりすぎると、住む人の気持ちも沈みがちになり、やる気や活力が失われていきます。特に日当たりの悪い部屋や、北側の空間で暗すぎる床を選ぶと、陰陽のバランスが大きく崩れてしまうでしょう。
暗めの色を選びたい場合でも、わずかに赤みや黄みを含んだ温かみのある色を選ぶことです。どうしても濃い色にしたいときは、照明を工夫したり、明るい色の家具や小物を配置したりして、陰陽のバランスを整える対策が必要になります。
真っ白な床は陰陽バランスを崩す
清潔感があり明るい印象の白い床ですが、風水では真っ白なフローリングは避けるべきとされています。白は陽の気を強く持つ色ですが、床という本来土の気を宿す場所に使うと、エネルギーの性質が合わず不調和を生むのです。
床が真っ白だと、大地からの安定したエネルギーを受け取りにくくなり、住む人の精神的な落ち着きが失われます。また過度に陽の気が強まることで、逆に気の流れが激しくなりすぎ、疲れやすくなったり、感情が不安定になったりすることもあるでしょう。
白系の明るい床を希望する場合は、ベージュやアイボリーなど、温かみのある柔らかな色を選んでください。どうしても白に近い床にしたいときは、木目がはっきりと見える素材を選ぶことです。
部屋ごとに色を変えすぎない
空間ごとに異なる雰囲気を演出したいという思いから、部屋ごとにフローリングの色を大きく変える方がいます。しかし風水では、住まい全体のエネルギーの統一感を保つことが運気を安定させる鍵となるのです。
色が部屋ごとに大きく異なると、気の流れが分断され、家全体のエネルギーが調和しなくなります。住む人も無意識のうちに落ち着かなさを感じ、心身の安定が損なわれてしまうでしょう。
特に明るい色と暗い色を隣接する部屋で使うと、陰陽の境界が曖昧になり、運気の流れが乱れます。もし部屋ごとに個性を出したいなら、フローリングの色は統一し、家具や壁の色で変化をつけることです。
運気について
フローリングの色は、あなたの生活を支える土台として、さまざまな運気に影響を与えています。色が持つエネルギーの特性を理解し、意識的に選ぶことで、金運・恋愛運・家庭運・仕事運・健康運すべてを底上げすることができるのです。
金運
フローリングの色は金運と密接な関係があり、特に土の要素を安定させる色が財運の基盤を作ります。風水では豊かさは安定した大地から生まれると考えられており、床の色選びは金運アップの第一歩となるのです。
金運を高めたいなら、黄みがかったナチュラルブラウンやハニー色のフローリングを選びましょう。これらの色は土の気を活性化し、お金を引き寄せる力を強めます。
西の方角の部屋には、やや明るめのベージュ系を取り入れることで、金の気が高まり、収入アップや貯蓄の増加につながるでしょう。また床を常に清潔に保ち、光沢を維持することも金運には欠かせません。
恋愛運
恋愛運を高めるフローリングの色選びでは、温かみと柔らかさを意識することが大切です。風水では人との縁は温かいエネルギーによって引き寄せられると考えるため、床の色にも優しさが求められます。
寝室や東南の方角には、ピンクがかったベージュやローズブラウンなど、ほんのり赤みを含んだ色がおすすめです。これらの色は愛情運を司る火の要素を適度に含み、良縁を呼び込む力があります。
すでにパートナーがいる方は、ミディアムブラウンで関係の安定を図ると良いでしょう。冷たく感じられるグレー系やブルー系の床は、恋愛運を下げる傾向があるため避けてください。
家庭運
家庭運を高めるには、家族全員が安心して過ごせる安定感のある色を選ぶことです。風水では家族の絆は大地の安定したエネルギーによって育まれるため、フローリングの色は家庭の調和に直結します。
リビングや家族が集まる空間には、中間的な明るさのミディアムブラウンが最適です。この色は土の要素を程よく保ち、家族それぞれの個性を尊重しながらも一体感を生み出します。
また木目がはっきり見える素材を選ぶことで、成長と繁栄のエネルギーが加わり、家族の発展を後押しするでしょう。子ども部屋には少し明るめの色を選び、活発さと創造性を育てることです。
仕事運
仕事運を向上させるフローリングの色は、集中力と判断力を高める要素を持っている必要があります。風水では仕事の成功は安定した土台と明晰な思考から生まれるとされ、床の色がその両方に影響を与えるのです。
書斎や仕事部屋には、落ち着いたダークブラウンやチョコレートブラウンがおすすめです。これらの色は思考を深め、冷静な判断力を養います。
ただし暗すぎると陰の気が強まるため、適度な明るさの照明と組み合わせることが欠かせません。北側や北東側の部屋では、やや明るめのブラウンにすることで、知恵と学びの運気が高まります。
健康運
健康運とフローリングの色の関係は、心身の安定とリラックスに深く関わっています。風水では健康は調和の取れたエネルギー環境から生まれるとされ、床の色が心身のバランスに影響するのです。
健康運を高めるには、自然な木目を感じられるナチュラルブラウンが最適です。木の持つ生命力のエネルギーが、住む人の体調を整え、免疫力を高めてくれます。
特に寝室には、リラックスを促す柔らかなミディアムトーンを選び、質の良い睡眠を確保することが健康の基本となるでしょう。冷たく感じられる色や、人工的すぎる色味は避けてください。