家の中心がどこにあるのか、正確に把握できていないと感じていませんか。風水では家の中心を「太極」と呼び、住まい全体の運気を左右する非常に重要なポイントとされています。
今回は、風水における家の中心の出し方とその重要性、そして中心を扱う際に気をつけるべき注意点について詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたの住まいの運気を整えるための第一歩を踏み出せるでしょう。
「中心の出し方」の風水
風水において家の中心を正しく見極めることは、運気の流れを把握するための基本となります。中心の出し方に関する風水上の重要な知識は次の3つです。
- 平面図を使った中心点の特定方法
- 欠けや張り出しがある場合の補正方法
- 中心から見た各方位の意味
これらのポイントを押さえることで、あなたの住まいの運気の中枢を正確に理解できるようになります。以下で詳しく見ていきましょう。
平面図を使った中心点の特定方法
家の中心を出すには、まず住まいの平面図を用意することから始めます。平面図を長方形または正方形に見立て、対角線を2本引いて交わる点を探すのが基本的な方法です。
マンションやアパートなど四角形に近い間取りであれば、この方法で簡単に中心点を見つけられます。中心点が見つかったら、その場所が実際の住空間のどこに該当するかを確認しましょう。
中心点は風水において「気」が集まる場所とされており、ここを清潔に保つことが家全体の運気を高める鍵となります。中心点の位置を正確に把握することで、効果的な風水対策を講じられるようになるのです。
欠けや張り出しがある場合の補正方法
現代の住宅には、L字型やコの字型など複雑な形状の間取りも多く存在しています。このような場合、欠けている部分を補完したり、張り出し部分を調整したりして中心を求める必要があります。
欠けが全体の3分の1以下であれば、欠けを補完した形で中心を算出するのが一般的です。逆に張り出しが大きい場合は、張り出し部分を含めずに本体部分だけで中心を求めることもあります。
複雑な形状の住まいでは、風水の専門的な知識に基づいて中心を判断することが求められます。迷った場合は、住まいの主要な居住空間を基準にして中心を導き出すとよいでしょう。
中心から見た各方位の意味
家の中心が分かったら、そこから八方位を割り出すことができます。風水では、北は仕事運や健康運、南は名誉運や人気運、東は成長運や家族運、西は金運や恋愛運といった具合に、各方位が異なる運気を司るとされています。
中心から各方位への距離や角度を正確に測ることで、どの部屋がどの運気に影響を与えているかが明確になります。たとえば、南西に寝室があれば家庭運や安定運に関わり、北東にトイレがあれば健康面での注意が必要といった判断ができるのです。
中心を起点として方位を理解することで、部屋の配置や使い方を工夫して運気を最適化できます。あなたの住まいの特性を活かした風水対策を実践するための土台となる知識です。
「中心の出し方」に関する3つの注意点
家の中心を扱う際には、風水の観点から気をつけるべきポイントがいくつかあります。中心の出し方に関する注意点は次の3つです。
- 中心部分に重いものや不要なものを置かない
- 中心が水回りやトイレと重ならないか確認する
- 定期的に中心部分を清掃して気の流れを保つ
これらの注意点を守ることで、家の中心が持つ本来の力を最大限に引き出せます。以下で詳しく見ていきましょう。
中心部分に重いものや不要なものを置かない
家の中心は気が集まる場所であるため、そこに重たい家具や不要なものを置くと気の流れが滞ります。風水では、中心部分が圧迫されると家全体の運気が停滞し、住む人の活力も失われると考えられています。
もし中心部分に大きなタンスや本棚などがある場合は、できるだけ別の場所に移動させましょう。また、使わなくなった物や壊れた物を中心付近に溜め込むことも避けるべきです。
中心部分を開放的に保つことで、良い気が家全体に巡りやすくなります。スッキリとした空間を維持することが、運気アップの基本となるのです。
中心が水回りやトイレと重ならないか確認する
家の中心が浴室やトイレ、キッチンのシンクなど水回りと重なっている場合、風水では凶相とされます。水は気を流し去る性質があるため、中心に水回りがあると家全体の運気が排水されてしまうと考えられているのです。
このような間取りの住まいでは、水回りを常に清潔に保ち、使用後はしっかり換気することが欠かせません。また、観葉植物を置いたり、明るい照明を取り入れたりして、気のバランスを整える工夫をしましょう。
中心と水回りの位置関係を確認しておくことで、適切な対策を講じられます。住まいの特性を理解して、運気の低下を防ぐ努力が重要です。
定期的に中心部分を清掃して気の流れを保つ
家の中心は風水において最も重要な場所であるため、定期的な掃除が欠かせません。埃や汚れが溜まると、そこに悪い気が滞留し、家全体の運気を下げてしまいます。
週に一度は中心部分の床を拭き、空気の入れ替えを行うことを習慣にしましょう。特に、中心部分が廊下や部屋の隅など見落としがちな場所にある場合は、意識的に清掃する必要があります。
清潔な中心部分からは良い気が放射状に広がり、住まい全体を活気づけます。こまめな掃除を続けることで、あなたと家族の運気を持続的に高められるのです。
運気について
家の中心を正しく理解し、適切に扱うことは、さまざまな運気に好影響をもたらします。中心を起点とした風水対策を実践することで、金運や恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といった多方面での運気アップが期待できるのです。
金運
家の中心を清潔に保ち、明るく開放的な状態にすることで、金運の流れが良くなります。風水では、中心から西方向が金運を司る方位とされており、中心が整っていると西方向への良い気の流れが生まれるのです。
中心部分に黄色や金色の小物を置くことで、さらに金運を引き寄せられます。ただし、派手すぎる装飾は逆効果になるため、シンプルで上品なアイテムを選びましょう。
また、中心部分に財布や通帳などお金に関わるものを一時的に置く習慣をつけると、金運がアップします。家の中心が持つエネルギーを活用して、豊かさを引き寄せましょう。
恋愛運
家の中心が調和の取れた状態にあると、恋愛運も自然と高まります。中心から南西方向は恋愛や結婚に関わる方位とされているため、中心を整えることでその方位への良い影響が波及するのです。
中心部分にピンクや白の花を飾ることで、愛情運を高められます。生花が理想的ですが、手入れができない場合は、質の良い造花でも構いません。
パートナーとの関係を深めたい場合は、中心部分をペアのアイテムで飾るのも効果的です。家の中心から発せられる調和のエネルギーが、あなたの恋愛を後押ししてくれるでしょう。
家庭運
家族全員が健やかに過ごせる家庭運は、家の中心の状態に大きく左右されます。中心が安定していると、家族の絆が強まり、コミュニケーションも円滑になるのです。
中心部分に家族の写真や思い出の品を飾ることで、家庭運がさらに高まります。ただし、古すぎる写真や色褪せたものは避け、明るい雰囲気のものを選びましょう。
また、中心部分で家族が集まれるような工夫をすることも大切です。たとえば、中心付近にリビングがあれば、そこを家族団らんの場として活用することで、家庭運が安定します。
仕事運
仕事運を高めるには、家の中心から北方向への気の流れを意識することが重要です。中心が整っていると、北方向への良いエネルギーが流れ、仕事での成功や昇進につながります。
中心部分に観葉植物を置くことで、成長と発展の気を取り込めます。特に、上向きに伸びる植物は仕事運アップに効果的とされています。
デスクワークが多い場合は、中心部分に青や緑の小物を配置すると、集中力や判断力が高まります。家の中心を活用して、仕事面での飛躍を目指しましょう。
健康運
家の中心が清潔で風通しの良い状態にあると、住む人の健康運も向上します。中心部分に滞りがあると、体調不良や疲労感といった形で健康面に悪影響が出やすくなるのです。
中心部分に空気清浄機を置いたり、こまめに換気を行ったりすることで、健康運を高められます。新鮮な空気が中心から家全体に行き渡ることで、家族全員の体調が整うのです。
また、中心部分に白やベージュといった清潔感のある色を取り入れることも効果的です。家の中心から発せられる健康的なエネルギーが、あなたと家族の心身を守ってくれるでしょう。

