新しい住まいを探すとき、あるいは今の家をもっと居心地よくしたいとき、間取りについて考えることは多いのではないでしょうか。どんな配置が暮らしやすいのか、家族みんなが幸せに過ごせる空間はどう作ればいいのか、悩みは尽きませんよね。
今回は、風水の視点から見た理想的な間取りについて詳しくお伝えします。あなたの住まいをより良い気の流れる空間にするための知恵を、具体的にご紹介していきますので、ぜひ最後までお読みください。
「間取りの理想」の風水
風水において理想的な間取りを実現するために押さえておきたいポイントは次の3つです。
- 玄関と窓の位置関係で気の流れを整える
- 水回りの配置で運気の滞りを防ぐ
- 家の中心部に明るさと開放感を持たせる
これらのポイントを意識することで、家全体に良い気が巡り、住む人すべてに恩恵をもたらしてくれます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関と窓の位置関係で気の流れを整える
玄関は家に気を取り込む入口であり、風水では最も重視される場所のひとつです。理想的なのは、玄関から入った気が家の中をゆっくりと巡り、窓から自然に抜けていく間取りです。
玄関を開けてすぐ正面に大きな窓があると、入ってきた良い気がそのまま外へ出てしまい、家の中に留まりません。窓は玄関の正面ではなく、横や奥に配置されているのが望ましいとされています。
また、玄関から廊下を通ってリビングへ至る動線が穏やかに曲がっている間取りは、気の流れが緩やかになり、家の中に良い気が定着しやすくなります。直線的すぎる間取りは気の流れが速すぎるため、避けたほうが良いでしょう。
水回りの配置で運気の滞りを防ぐ
キッチン、浴室、トイレといった水回りは、風水において気の浄化と排出を担う場所です。これらが家の中心や玄関の真正面に配置されていると、良い気が流れ出てしまい、運気が安定しません。
水回りは家の北側や東側に配置すると、陰陽のバランスが整いやすくなります。特にトイレは家の中心から離れた場所に設けることで、家全体の気が汚れるのを防げます。
また、キッチンと浴室が近すぎる間取りも避けたいところです。火と水のエネルギーがぶつかり合うと、家庭内に不調和が生まれやすくなるため、適度な距離を保つことが理想的です。
家の中心部に明るさと開放感を持たせる
家の中心は風水において「太極」と呼ばれ、家全体の運気を左右する重要なエリアです。ここに光が入り、風通しが良い状態を保つことで、家族全員に良い影響が及びます。
中心部が壁で区切られていたり、物置や収納になっていたりすると、気が滞り、家全体のエネルギーが低下してしまいます。リビングや吹き抜けなど、家族が集まる明るい空間を中心に配置するのが理想です。
天井が高く、自然光が差し込む開放的な空間を中心に設けることで、家全体に活気が生まれ、住む人の心身も健やかになります。間取りを考える際は、中心部がどうなっているか、ぜひ確認してみてください。
「間取りの理想」に関する3つの注意点
理想的な間取りを追求する上で、風水の観点から気をつけるべき注意点は次の3つです。
- 寝室を玄関の真上に配置しない
- 階段を家の中心に作らない
- 欠けや張り出しのバランスを考慮する
これらの注意点を守ることで、間取りの持つ本来の良さを最大限に引き出せます。以下で詳しく見ていきましょう。
寝室を玄関の真上に配置しない
玄関は常に外からの気が出入りする場所であり、そのエネルギーは非常に動的です。玄関の真上に寝室があると、下から上がってくる気の動きによって、安眠が妨げられることがあります。
寝室は本来、静かで落ち着いた気が必要な空間です。玄関の真上に配置すると、来客や家族の出入りによる騒音や振動だけでなく、気の乱れも受けてしまいます。
もし間取り上、どうしても玄関の上に寝室を配置せざるを得ない場合は、厚手のカーペットを敷いたり、ベッドの位置を玄関の真上から少しずらしたりすることで、影響を和らげることができます。
階段を家の中心に作らない
階段は上下階をつなぐ気の通り道であり、気の流れが激しい場所です。家の中心に階段があると、そこから気が急激に抜けてしまい、家全体の運気が不安定になります。
中心部の階段は、家族の健康運や金運にも悪影響を及ぼすとされています。階段は家の端や隅に配置し、中心部には家族が集まる穏やかな空間を設けるのが望ましいです。
すでに中心に階段がある間取りに住んでいる場合は、階段の入口に観葉植物を置いたり、明るい照明を設置したりして、気の流れを整える工夫をしてみてください。
欠けや張り出しのバランスを考慮する
家の形が正方形や長方形に近いほど、風水では安定した運気が得られるとされています。逆に、角が欠けていたり、不自然に張り出している部分があったりすると、気のバランスが崩れます。
特に家の中心から見て欠けている部分があると、その方位が持つ運気が弱まってしまいます。たとえば、北西が欠けていると仕事運や家長の運気に影響が出やすくなります。
間取りを選ぶ際は、できるだけ整った形の家を選ぶことが理想です。すでに欠けや張り出しがある場合は、その部分に鏡を置いたり、照明を明るくしたりして、エネルギーを補う工夫をすると良いでしょう。
運気について
間取りは単に暮らしやすさを決めるだけでなく、住む人の運気全般に深く関わっています。風水の知恵を取り入れた間取りの工夫は、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運のすべてを底上げしてくれる力があります。
金運
金運を高めるには、家の西側や北側の間取りに注目することが効果的です。西は金運を司る方位とされ、ここにリビングや書斎を配置すると、お金の巡りが良くなります。
また、玄関から入った気が家の中をゆっくり巡り、財を蓄える場所(寝室やクローゼット)に届く間取りであれば、収入が安定しやすくなります。逆に、玄関から一直線に窓がある間取りは、せっかくの金運が流れ出てしまうため注意が必要です。
北側に水回りがある間取りも金運アップに繋がります。北は水の気を持つ方位なので、ここに浴室やトイレがあると、財の流れが清められ、無駄遣いを防ぐ効果が期待できます。
恋愛運
恋愛運を高めたいなら、寝室の配置と間取りの調和を意識しましょう。寝室が家の南東にあると、出会いや良縁に恵まれやすくなります。
また、家の中心から寝室への動線が穏やかで、途中にトイレやゴミ置き場などの陰の気が強い場所を通らない間取りが理想的です。動線が清らかであるほど、恋愛にも清らかなエネルギーが流れ込みます。
リビングやダイニングが明るく開放的な間取りも、人との縁を引き寄せる効果があります。家族や友人が自然と集まる空間があることで、そこから新しい出会いや恋の発展に繋がることも多いのです。
家庭運
家庭運を安定させるには、家族が自然と顔を合わせられる間取りが鍵になります。リビングとダイニングが一体となった間取りは、家族のコミュニケーションを促し、絆を深めてくれます。
また、各部屋がリビングを中心に配置されている間取りは、家族それぞれが自分の空間を持ちながらも、つながりを感じられる設計です。孤立を防ぎ、家庭内の調和を保つのに役立ちます。
子ども部屋は東側に配置すると、成長や発展の気を受けて、健やかに育つとされています。間取りを考える際は、家族全員が心地よく過ごせる動線と配置を心がけてください。
仕事運
仕事運を高めるには、書斎や仕事部屋の配置が重要です。家の北西に仕事スペースを設けると、決断力やリーダーシップが高まり、キャリアアップに繋がります。
また、玄関から仕事部屋への動線が明るく整っている間取りも、仕事運を後押ししてくれます。良い気がスムーズに流れることで、集中力や判断力が研ぎ澄まされ、成果が出やすくなるのです。
リビングや寝室から離れた静かな場所に仕事スペースを配置すると、オンオフの切り替えがしやすくなります。間取りの工夫ひとつで、仕事の効率も運気も大きく変わってきます。
健康運
健康運を守るには、寝室と水回りの配置が最も影響します。寝室は家の東側にあると、朝日のエネルギーを受けて目覚めが良くなり、心身ともに健やかに過ごせます。
また、トイレや浴室が家の中心から離れている間取りは、家全体に清浄な気が保たれ、病気や不調を遠ざけてくれます。水回りが清潔で換気の良い場所に配置されていることも、健康運アップには欠かせません。
リビングに自然光がたっぷり入る間取りも、家族全員の活力を高めます。明るく風通しの良い空間で過ごすことで、免疫力が上がり、心も体も元気を保てるのです。