新しく家を建てるという人生の大きな決断を前に、家相や風水のことが気になっていませんか。一生に一度の大きな買い物だからこそ、家族の幸せや運気を左右する家相について、しっかりと理解しておきたいと考えるのは自然なことです。
今回は、家を建てる時に知っておくべき家相の風水について、具体的なポイントと注意点をわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたの新しい家が家族にとって最高の運気を呼び込む場所になるはずです。
「家を建てる時の家相」の風水
家を建てる時の家相で風水上押さえておくべきポイントは、土地選びから間取り、方角に至るまで多岐にわたります。その中でも特に運気に大きな影響を与える基本的なポイントは次の3つです。
- 玄関の位置と方角の選定
- 水回りの配置バランス
- 家の中心点と各部屋の配置
これらのポイントを押さえることで、家全体に良い気が巡り、住む人の運気を高めることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関の位置と方角の選定
玄関は家の顔であり、良い気を取り込む最も重要な場所です。風水では、玄関から入ってくる気が家全体に流れ、住む人の運勢を左右すると考えられています。
玄関の方角は、家族の生年月日や家長の本命卦に合わせて選ぶのが理想的ですが、一般的には南東や東向きが吉方位とされています。これらの方角は朝日のエネルギーを受けやすく、新鮮な気を家の中に招き入れることができるのです。
また、玄関は明るく広々とした空間を確保し、入ってすぐに壁や階段が見えないような設計にすることが望ましいでしょう。気の流れを妨げない開放的な玄関は、家族に良い運気をもたらしてくれます。
水回りの配置バランス
キッチン、浴室、トイレといった水回りの配置は、家相において極めて重要な要素です。水は財運や健康運に直結するエネルギーを持ち、その配置次第で家全体の運気が大きく変わります。
風水の基本原則として、水回りは家の中心や玄関の真正面に配置してはいけません。特に家の中心に水回りがあると、家族の健康運や財運が流れ出てしまうと考えられています。
理想的な配置は、キッチンを東から南東に、浴室を東か北に、トイレを北か西に設けることです。また、水回り同士が隣接しすぎないように適度な距離を保つことで、水の気が偏らず、バランスの取れた住環境を作ることができます。
家の中心点と各部屋の配置
家の中心点は風水において最も気が集まる場所であり、ここが清潔で明るい空間であることが運気向上の鍵となります。家の設計図を対角線で結んだ交点が中心点です。
中心点には、できればリビングなど家族が集まる場所を配置するのが理想的です。家族の団らんの場所が家の中心にあることで、家全体に温かく調和の取れた気が巡ります。
逆に、中心点に階段や吹き抜け、トイレなどがあると、気が不安定になり家族の運気が下がってしまいます。設計の段階で中心点を意識し、そこに何を配置するかを慎重に検討することが、良い家相を実現する秘訣です。
「家を建てる時の家相」に関する3つの注意点
家を建てる際、風水の良い面だけでなく、避けるべき凶相についても知っておく必要があります。家相における代表的な注意点は次の3つです。
- 鬼門と裏鬼門への配慮
- 欠けや張りのある間取りの扱い
- 梁や柱の圧迫感への対処
これらの注意点を理解し、適切に対応することで、凶相を避けて家族の安心と幸せを守ることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
鬼門と裏鬼門への配慮
鬼門は北東の方角を指し、裏鬼門は南西の方角を指す、風水において最も注意が必要な方位です。この二つの方角は邪気が入りやすく、不浄なものを置くと家族に災いをもたらすとされています。
鬼門と裏鬼門には、トイレや浴室、キッチンなどの水回りを配置しないことが鉄則です。どうしても配置せざるを得ない場合は、常に清潔に保ち、盛り塩や観葉植物を置いて邪気を払う工夫をしましょう。
また、玄関をこれらの方角に設けることも避けるべきです。もし既に決まっている場合は、玄関マットを敷いたり、明るい照明を設置したりして、良い気を呼び込む対策を講じることが大切です。
欠けや張りのある間取りの扱い
家の形が正方形や長方形から外れ、一部が欠けていたり、逆に張り出していたりする間取りは、気のバランスを崩す原因となります。欠けは運気の欠損を意味し、その方位が司る運気が弱まってしまうのです。
特に家の中心から見て欠けている部分がある場合、その方位に関連する運気が家族から失われやすくなります。例えば北西の欠けは家長の運気低下、南東の欠けは金運の低下につながるとされています。
設計段階で欠けや張りをできるだけ避け、シンプルな形状を目指すことが賢明です。すでに欠けがある場合は、その部分に明るい照明を設置したり、縁起の良い植物を置いたりして、気を補う工夫をしましょう。
梁や柱の圧迫感への対処
リビングや寝室に大きな梁や柱があると、その下にいる人に圧迫感を与え、気の流れを妨げてしまいます。風水では、このような構造物が頭上にあると、精神的なストレスや健康運の低下を招くとされています。
特に寝室では、ベッドの真上に梁がこないように配置することが重要です。梁の下で長時間過ごすと、無意識のうちに圧迫感を感じ、安眠が妨げられ健康に影響が出る可能性があります。
どうしても梁や柱を避けられない場合は、天井を明るい色にして視覚的な圧迫感を軽減したり、梁を化粧梁として美しくデザインしたりする工夫が有効です。また、梁の下に家具を配置して、人が長時間過ごす場所を避けることも大切な対策となります。
運気について
家を建てる時の家相は、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といった人生のあらゆる運気に深く関わっています。風水の知恵を活かした家づくりをすることで、これらの運気を高め、より充実した日々を送ることができるでしょう。
金運
金運を高めるためには、家の西側と北側の扱いが特に重要になります。西は金運を呼び込む方位とされ、北は貯蓄運を司る方位です。
西側には、明るく清潔な空間を作ることを心がけましょう。黄色やゴールドの小物を置いたり、西日が入る窓には上質なカーテンを設置したりすることで、金運が安定します。また、北側には静かで落ち着いた雰囲気の部屋を配置し、通帳や印鑑などの金銭に関わる物を大切に保管する場所にすると良いでしょう。
さらに、玄関やリビングに水晶や招き猫などの金運アイテムを置くことで、家全体の財運を底上げすることができます。ただし、水回りを清潔に保つことが金運アップの大前提であることを忘れてはいけません。
恋愛運
恋愛運を高めるには、家の南西と東南の方角を意識した家づくりが効果的です。南西は結婚運や愛情運を、東南は出会い運や人間関係運を司る方位とされています。
寝室を南西に配置すると、夫婦関係が円満になり、独身の方には良縁が訪れやすくなります。寝室には、ピンクや桃色などの柔らかい色合いのファブリックを取り入れ、ペアのアイテムを飾ることで恋愛運がさらに高まります。
また、東南の方角には明るく風通しの良い空間を作り、生花や観葉植物を置くことで、新しい出会いや良好な人間関係を引き寄せることができます。家全体に優しい雰囲気を作り出すことが、恋愛運アップの基本です。
家庭運
家庭運を高めるためには、家族が自然と集まるリビングの配置と雰囲気作りが鍵となります。リビングは家の中心やや南側に配置するのが理想的です。
リビングには、家族全員が座れる大きめのソファやテーブルを置き、団らんしやすい環境を整えましょう。暖色系の照明や、家族の写真を飾ることで、温かく調和の取れた家庭の気が育まれます。
また、ダイニングテーブルは角の丸いものを選び、家族が向かい合って食事できる配置にすることで、コミュニケーションが活発になります。キッチンを清潔に保ち、美味しい食事を作ることも、家庭運を高める重要な風水の実践です。
仕事運
仕事運を高めるには、書斎や仕事スペースの配置と環境整備が重要になります。仕事運を司る方位は、東と北西です。
東側に書斎や仕事部屋を配置すると、朝日のエネルギーを受けて活力が湧き、新しいアイデアや発展のチャンスに恵まれます。デスクは東向きに設置し、背後に壁がくるように配置すると、仕事に集中でき、サポートを得やすくなります。
北西は出世運や責任ある立場を司る方位なので、管理職や経営者の方は北西に仕事部屋を設けると良いでしょう。デスク周りを整理整頓し、不要な書類や物を溜め込まないことが、仕事運を高める基本です。
健康運
健康運を高めるためには、寝室の環境と家全体の換気が最も重要です。寝室は一日の疲れを癒し、明日への活力を養う場所なので、風水の配慮が欠かせません。
寝室は東側に配置すると、朝日が入り体内時計が整い、質の良い睡眠がとれます。ベッドは入口から対角線上に配置し、頭を北に向けて寝る北枕が健康運に良いとされています。また、寝室には電化製品を極力置かず、静かで落ち着いた空間を保つことが大切です。
さらに、家全体の換気を良くして新鮮な空気を循環させることで、家族の健康が守られます。窓を定期的に開け、観葉植物を置いて空気を浄化し、明るく清潔な住環境を維持することが健康運向上につながります。