玄関の真上にある部屋で寝起きしていたり、仕事をしていたりすると、何となく落ち着かない気持ちになったり、体調がすぐれなかったりすることはありませんか。実は風水では、玄関の上の部屋は気の流れが不安定になりやすい場所として知られており、住む人の運気に影響を与えると考えられています。
今回は「玄関の上の部屋」に関する風水の知識と、気をつけるべき注意点を詳しくご紹介します。この記事を読むことで、玄関の上の部屋が持つ特性を理解し、運気を整えるための具体的な方法を知ることができますので、ぜひ最後までお読みください。
「玄関の上の部屋」の風水
玄関の上の部屋は、風水において特別な配慮が必要な空間です。玄関から入ってくる気が直接下を通り抜けるため、その部屋のエネルギーバランスが崩れやすくなります。ここでは、玄関の上の部屋における風水の基本的な考え方として押さえておきたいポイントは次の3つです。
- 玄関から入る気の影響を受けやすい場所である
- 気の安定性が他の部屋より低くなる傾向がある
- 適切な対策で運気を整えることができる
これらのポイントを理解することで、玄関の上の部屋をより快適で運気の良い空間に変えていくことができます。以下で詳しく見ていきましょう。
玄関から入る気の影響を受けやすい場所である
玄関は家全体の気の入り口であり、良い気も悪い気も玄関を通って家の中に入ってきます。玄関の上の部屋は、この気の流れの真上に位置するため、玄関から入ってくるエネルギーの影響を直接的に受けやすい特徴があります。
訪問者が持ち込むエネルギーや、外の環境から流れ込む気が玄関に集中し、その上の部屋にも影響を及ぼします。そのため、玄関の上の部屋で過ごす時間が長いと、気の変動に敏感になったり、精神的に落ち着かなくなったりすることがあるのです。
この影響を軽減するためには、玄関を清潔に保ち、良い気だけを家の中に招き入れる工夫が必要になります。玄関マットを敷いたり、観葉植物を置いたりすることで、気の流れを整えることができるでしょう。
気の安定性が他の部屋より低くなる傾向がある
風水では、安定した気の流れがある場所ほど、そこで暮らす人の運気も安定すると考えられています。しかし、玄関の上の部屋は気の通り道の真上にあるため、エネルギーが一箇所に留まらず、常に動いている状態になりがちです。
気が安定しない空間では、住む人の心身も落ち着きにくくなります。睡眠の質が下がったり、集中力が続かなかったり、イライラしやすくなったりするのは、気の不安定さが原因かもしれません。
特に寝室として使っている場合は注意が必要です。睡眠中は人間が最も気の影響を受けやすい時間帯ですから、気が不安定な場所で眠ると、疲れが取れにくくなってしまいます。
適切な対策で運気を整えることができる
玄関の上の部屋が持つ風水的な課題は、適切な対策を講じることで改善できます。風水は環境を整えることで運気を変えていく実践的な知恵ですから、悲観する必要はありません。
具体的には、部屋の中に重厚感のある家具を配置して気を安定させたり、落ち着いた色調のインテリアを選んだりすることが効果的です。また、定期的に換気をして新鮮な空気を取り入れることで、淀んだ気を外に出すこともできます。
さらに、パワーストーンや風水グッズを活用することで、部屋のエネルギーバランスを整えることも可能です。あなた自身が心地よく感じられる空間づくりを心がけることが、何よりも大切な対策になります。
「玄関の上の部屋」に関する3つの注意点
玄関の上の部屋を使う際には、風水の観点から特に気をつけるべきポイントがあります。これらを意識することで、運気の低下を防ぎ、快適な生活空間を保つことができます。玄関の上の部屋における風水上の注意点は次の3つです。
- 寝室として使う場合は気の安定化を図る
- 部屋を物置にして放置しない
- 玄関の状態が部屋の運気に直結することを理解する
これらの注意点を守ることで、玄関の上の部屋が持つマイナスの影響を最小限に抑えることができます。以下で詳しく見ていきましょう。
寝室として使う場合は気の安定化を図る
玄関の上の部屋を寝室として使っている場合、特に気の安定化に力を入れる必要があります。睡眠は一日の疲れを癒し、翌日のエネルギーを蓄える時間ですから、気が不安定な環境では十分な休息が取れません。
ベッドの位置を工夫することが第一歩です。できるだけ玄関の真上を避けて、部屋の奥側にベッドを配置しましょう。また、ベッドの下に厚手のラグや畳マットを敷くことで、下から上がってくる気の影響を和らげることができます。
寝室には落ち着いた色合いのカーテンや寝具を選び、照明も暖色系の柔らかい光にすることで、心身がリラックスできる環境を作りましょう。アロマディフューザーでラベンダーなどの香りを取り入れるのも、気を安定させる効果があります。
部屋を物置にして放置しない
玄関の上の部屋を使わずに物置として放置してしまうと、気の流れがさらに悪化します。使われていない部屋には陰の気が溜まりやすく、そこに不要な物が積み重なることで、家全体の運気を下げる原因になってしまうのです。
物が乱雑に置かれた空間では、気が正常に循環できず、淀んで腐敗していきます。この淀んだ気は玄関を通じて家全体に広がり、住む人の健康運や金運に悪影響を及ぼします。
もし現在物置として使っているなら、不要な物を処分し、定期的に掃除と換気を行いましょう。使わない部屋であっても、月に一度は窓を開けて空気を入れ替え、掃除機をかけることで、気の流れを保つことができます。
玄関の状態が部屋の運気に直結することを理解する
玄関の上の部屋は、玄関の状態と密接に連動しています。玄関が汚れていたり、靴が散乱していたりすると、その悪い気が上の部屋にも上がってきてしまいます。
玄関を常に清潔に保ち、整理整頓することが、上の部屋の運気を守ることにつながります。玄関に余計な物を置かず、すっきりとした状態を維持しましょう。玄関マットはこまめに洗濯し、靴箱の中も定期的に掃除することが大切です。
また、玄関に明るい照明を設置したり、鏡を適切な位置に配置したりすることで、良い気を家の中に招き入れることができます。玄関と上の部屋は一体として考え、両方を同時に整えることで、最大限の効果が得られるでしょう。
運気について
玄関の上の部屋は、金運・恋愛運・家庭運・仕事運・健康運といったあらゆる運気と関わりを持っています。この部屋の使い方や整え方次第で、あなたの人生全体の運気を上向きにすることができますから、それぞれの運気に合わせた工夫を取り入れていきましょう。
金運
玄関の上の部屋と金運の関係は非常に深いものがあります。玄関は財運が入ってくる場所ですから、その上の部屋のエネルギー状態が金運に影響を与えるのは自然なことです。
金運を上げるためには、部屋の西側に黄色やゴールドのアイテムを配置するとよいでしょう。花瓶やクッション、小物など、目に入りやすい場所に金運を象徴する色を取り入れます。また、財布や通帳などの金銭に関わる物をこの部屋に保管する場合は、清潔な引き出しや箱にしまい、大切に扱うことが金運アップにつながります。
さらに、部屋の中に観葉植物、特にパキラやモンステラなどの丸い葉を持つ植物を置くことで、金運を呼び込むことができます。植物は気の流れを整え、停滞したエネルギーを活性化させる力を持っていますから、定期的に水やりをして元気な状態を保ちましょう。
恋愛運
恋愛運を高めるためには、玄関の上の部屋に温かみと柔らかさを加えることが効果的です。恋愛運は人間関係全般を司る運気ですから、部屋の雰囲気が心地よく、人を招きたくなるような空間であることが望ましいのです。
ピンクやオレンジなどの暖色系のファブリックを取り入れましょう。クッションカバーやカーテン、ベッドカバーなどに柔らかい色を使うことで、恋愛運が活性化します。また、ペアになっている物を飾ることも恋愛運アップに効果があります。
鏡を部屋の南東に置くと、良縁を引き寄せる効果があるとされています。ただし、鏡がベッドを映さないように注意してください。寝姿が映ると気が乱れてしまいますから、鏡の位置選びは慎重に行いましょう。
家庭運
家庭運は家族の調和と安定を表す運気です。玄関の上の部屋を家族の誰かが使っている場合、その部屋の状態が家族全体の運気に影響を及ぼします。
家庭運を高めるためには、部屋の中に家族の写真を飾ることをおすすめします。笑顔で写っている家族写真は、家庭の絆を強め、温かいエネルギーを生み出します。また、アースカラーと呼ばれる茶色やベージュ、グリーンなどの自然な色調を取り入れることで、安定感のある空間になります。
部屋の北東方角には、陶器製の置物や重厚感のある家具を配置しましょう。北東は家庭運を司る方位ですから、ここを整えることで家族の結びつきが強まります。定期的に家族で部屋を掃除することも、家庭運を高める良い習慣になるでしょう。
仕事運
仕事運を向上させたい場合、玄関の上の部屋を書斎や仕事部屋として活用するなら、特に気の安定化が必要です。集中力と決断力を高めるために、環境を整えましょう。
デスクは部屋の北側に配置し、座ったときに壁を背にする位置に設置すると、安定感が生まれます。また、デスク周りには余計な物を置かず、仕事に必要な物だけをすっきりと整理整頓することで、思考がクリアになります。
青や紺などの寒色系の色をアクセントとして取り入れると、集中力が高まります。文房具やデスクマット、壁に飾る絵などに青系の色を使いましょう。また、水晶やタイガーアイなどのパワーストーンをデスクに置くことで、仕事運を強化することができます。
健康運
健康運は全ての運気の基盤となるものです。玄関の上の部屋で心身ともに健康でいるためには、気の流れを整え、清潔な環境を維持することが何よりも大切になります。
換気を徹底することが健康運を守る第一歩です。朝晩2回、窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。空気が淀むと邪気が溜まり、体調不良の原因になります。また、湿気がこもらないよう除湿器を活用したり、こまめに掃除をしたりすることも健康運維持に欠かせません。
部屋の東側に観葉植物や生花を飾ると、健康運が高まります。東は健康を司る方位であり、朝日のエネルギーを受け取る場所ですから、ここに生命力あふれる植物を置くことで、住む人の生命力も高まっていくでしょう。