「玄関から部屋が見える」の風水と3つの注意点

玄関を開けると、リビングや寝室が丸見えになってしまう間取りに住んでいて、風水的に大丈夫なのか気になっていませんか。お客様を迎える時にも落ち着かないし、何より運気に影響があるのではないかと不安を感じているかもしれません。

今回は、玄関から部屋が見える間取りの風水について、基本的な考え方から具体的な対策まで詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたの住まいの運気を守り、より良い環境を整えるための方法がわかるはずです。

「玄関から部屋が見える」の風水

玄関から部屋が見える間取りは、風水においていくつかの観点から注意が必要とされています。気の流れや運気の安定性に関わる要素が多く含まれているため、正しい知識を持つことが欠かせません。

押さえておくべきポイントは次の3つです。

  • 気の流れが早すぎて家に留まらない
  • プライベート空間のエネルギーが漏れ出す
  • 財運が玄関から直接流出してしまう

これらは住む人の運気に直接影響を与える要素です。以下で詳しく見ていきましょう。

気の流れが早すぎて家に留まらない

玄関から部屋が一直線に見える状態は、風水では「穿堂煞」と呼ばれる凶相です。外から入ってきた良い気が、家の中を巡ることなくそのまま奥へ抜けてしまうため、住まい全体に気が定着しません

気が留まらない家では、家族の心も落ち着かず、何をしても集中できない状態が続きます。仕事や勉強の効率が下がるだけでなく、家にいても疲れが取れないという状態を引き起こしてしまうのです。

この状態を改善するには、玄関と部屋の間に視覚的な遮りを作ることが効果的です。パーテーションやのれん、観葉植物などを配置して、気の流れを緩やかにすることで、良い気を家の中に留めることができます。

プライベート空間のエネルギーが漏れ出す

寝室やリビングが玄関から直接見える状態は、住む人のプライベートなエネルギーが外に漏れ出すことを意味します。家は本来、外の世界から身を守り、心身を休める聖域であるべきなのです。

プライベート空間が外部に晒されると、無意識のうちに緊張状態が続き、リラックスできなくなります。特に寝室が見える場合は、睡眠の質が低下し、疲労回復が妨げられるという深刻な影響が出てしまうでしょう。

対策としては、目隠しとなる家具やスクリーンを配置することが有効です。玄関から部屋への視線を遮ることで、プライベート空間のエネルギーを守り、安心して過ごせる環境を作り出せます。

財運が玄関から直接流出してしまう

風水では、家の奥の方に財運が蓄積されると考えられています。玄関から部屋が見通せる状態だと、せっかく入ってきた財運が家の中に留まらず、すぐに出て行ってしまうのです。

お金が貯まらない、予期せぬ出費が続くといった悩みを抱えている方は、この財運の流出が原因かもしれません。特に玄関から窓が見える場合は、財運が入ってすぐに窓から逃げてしまうため、より注意が必要になります。

財運を留めるためには、玄関の内側に水晶や観葉植物を置くことが効果的です。また、玄関マットを敷いて気を一旦落ち着かせることも、財運を家の中に定着させる良い方法といえます。

「玄関から部屋が見える」に関する3つの注意点

玄関から部屋が見える間取りで暮らす際には、風水の観点から特に気をつけるべきポイントがあります。これらの注意点を守らないと、せっかくの対策も効果が半減してしまうでしょう。

注意するべきことは次の3つです。

  • 玄関と部屋の間に鏡を置かない
  • 対策グッズで視線を完全に遮断しすぎない
  • 玄関に靴や物を出しっぱなしにしない

それぞれの注意点について、理由と対処法を確認していきましょう。以下で詳しく見ていきましょう。

玄関と部屋の間に鏡を置かない

玄関から部屋が見えるのを隠そうとして、玄関正面に鏡を設置するのは避けてください。鏡は気を反射する性質があり、せっかく入ってきた良い気を跳ね返して追い出してしまいます。

特に玄関を入って正面に鏡がある配置は、風水では最も避けるべき凶相の一つです。運気が家の中に入れず、家族全員の運勢が低迷してしまう原因になってしまいます。

鏡を使いたい場合は、玄関の側面に設置するようにしましょう。横向きの配置なら、気を反射せずに空間を広く見せる効果だけを得ることができます。

対策グッズで視線を完全に遮断しすぎない

玄関から部屋への視線を遮るために、厚手のカーテンや大きな家具で完全に塞いでしまうのは良くありません。気の流れを緩やかにすることが目的であって、完全に遮断してしまうと家全体の気が淀んでしまうのです。

気が滞った家は、湿気やカビが発生しやすく、住む人の健康にも悪影響を及ぼします。また、暗く閉塞的な雰囲気になり、家族の気持ちまで重くなってしまうでしょう。

対策には、光や風を通す素材のものを選ぶことが肝心です。レースのカーテンやすだれ、葉の美しい観葉植物など、適度に視線を遮りながらも気の流れを妨げない工夫を取り入れてください。

玄関に靴や物を出しっぱなしにしない

玄関から部屋が見える間取りでは、玄関の整理整頓が普段以上に重要になります。玄関が散らかっていると、そこから入る気も乱れてしまい、部屋への悪影響が大きくなるのです。

靴が出しっぱなしになっていたり、傘や荷物が置きっぱなしになっていたりすると、良い気が入りにくくなります。さらに、玄関の乱れは家全体の運気を下げる原因となり、住む人の生活全般に悪影響を与えてしまうでしょう。

玄関はこまめに掃除し、使わない靴は下駄箱にしまう習慣をつけてください。常に清潔で整った状態を保つことで、良い気を招き入れ、家全体の運気を安定させることができます。

運気について

玄関から部屋が見える間取りは、適切な対策を施すことで各種の運気を高めることができます。風水の知恵を活かして環境を整えれば、あなたの人生により多くの幸運を引き寄せることが可能になるのです。

金運

金運を高めるには、玄関から財の気が逃げないようにする工夫が必要です。玄関の内側、できれば右側に金色や黄色の小物を置くと、財運を引き寄せる効果が高まります。

また、玄関マットは厚みのあるしっかりしたものを選んでください。マットが財の気を受け止め、家の中に留める役割を果たしてくれます。

玄関と部屋の間には、丸い葉を持つ観葉植物を配置するのもおすすめです。丸い葉は金運を象徴し、気の流れを和らげながら財運を育ててくれる効果があります。

恋愛運

恋愛運を上げるには、玄関から見える空間に明るく温かみのある色を取り入れることが効果的です。ピンクやオレンジ、柔らかいベージュなどの色は、愛情運を高める力を持っています。

玄関とリビングの間に生花を飾ると、良縁を引き寄せる効果が期待できます。特にバラやガーベラなど、華やかで香りの良い花がおすすめです。

照明にも気を配り、玄関からリビングにかけて明るく保つようにしましょう。暗い空間は陰の気を強め、出会いの機会を遠ざけてしまうため注意が必要です。

家庭運

家庭運を安定させるには、玄関から見える空間に家族写真や温かみのある絵を飾ることが有効です。家族の絆を象徴するアイテムが、家全体に調和のエネルギーをもたらしてくれます。

玄関と居住空間の境界には、木製の家具やナチュラルな素材のパーテーションを配置しましょう。木のエネルギーは成長と調和を促し、家族関係を円滑にする働きがあります。

また、玄関周辺の香りにも配慮してください。ラベンダーやカモミールなどの優しい香りは、家族の心を穏やかにし、居心地の良い家庭環境を作り出します。

仕事運

仕事運を向上させるには、玄関から見える場所に青や緑の色を取り入れることが効果的です。これらの色は集中力と成長を促し、キャリアアップをサポートしてくれます。

玄関近くに竹や観葉植物を置くと、仕事運が着実に上昇していきます。上に向かって伸びる植物は、昇進や成功を象徴し、あなたの努力を後押ししてくれるのです。

さらに、玄関の照明を明るくし、常に清潔に保つことで、良い仕事の機会が舞い込みやすくなります。明るく整った玄関は、チャンスを引き寄せる強力な力を持っています。

健康運

健康運を高めるには、玄関から入る気を清浄に保つことが何より大切です。玄関マットをこまめに洗濯し、空気の入れ替えを定期的に行うことで、健康的なエネルギーが家中に行き渡ります

玄関と部屋の間に空気清浄効果のある観葉植物を置くのもおすすめです。サンスベリアやポトスなどは、空気をきれいにしながら気の流れも整えてくれる優れた植物といえます。

また、玄関周辺に塩を盛った小皿を置くと、邪気を払い健康運を守る効果があります。月に一度は塩を新しいものに交換して、常に浄化の力を保つようにしましょう。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!