「家相(どっち)」の風水と3つの注意点

家を建てる時やリフォームする時、「玄関はどっちの方角がいいの?」「トイレはどっちに配置すべき?」と、方角や配置で悩んでいませんか。家相において方角選びは運気を大きく左右する要素であり、間違った選択をしてしまうと家族全員の運気に影響を及ぼす可能性があります。

今回は、家相における「どっちがいいのか」という疑問に風水の視点から答えていきます。それぞれの部屋や設備をどちらの方角に配置すべきか、その理由と注意点を詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

「家相(どっち)」の風水

家相において方角の選択は、住む人の運気を決定づける最も基本的な要素です。風水では、各方角にそれぞれ異なるエネルギーが宿っており、部屋の用途によって最適な配置が変わってきます。家相で押さえておくべき重要なポイントは次の3つです。

  • 玄関は東か南東に配置すると運気が上昇する
  • 水回りは北か東に配置して気の流れを整える
  • 寝室は北西か南西に配置して安定した運気を得る

これらのポイントを押さえることで、家全体の気の流れがスムーズになり、住む人の運気が自然と高まっていきます。以下で詳しく見ていきましょう。

玄関は東か南東に配置すると運気が上昇する

玄関は家の「顔」であり、良い気を取り込む入り口として最も重要な場所です。東は太陽が昇る方角で新しいエネルギーが満ちており、仕事運や発展運を高める効果があります。

南東は風水で最も吉とされる方角の一つで、人間関係運や社交運を向上させる力があります。この方角に玄関を配置すると、良縁や新しいチャンスが次々と舞い込んでくるでしょう。

逆に北東や南西の玄関は「鬼門」「裏鬼門」と呼ばれ、避けるべきとされています。どうしてもこれらの方角に玄関を配置せざるを得ない場合は、盛り塩や観葉植物で邪気を払う工夫が必要です。

水回りは北か東に配置して気の流れを整える

キッチンやお風呂、洗面所などの水回りは、家の中でも特に気の流れが活発な場所です。北は水の気を持つ方角であり、水回りと相性が良く、金運や健康運を安定させる効果があります。

東に水回りを配置すると、朝日のエネルギーと水の気が調和し、家族の活力を高めてくれます。特にキッチンを東に配置すると、家族の健康と繁栄につながるとされています。

水回りを南に配置するのは避けましょう。南は火の気を持つ方角であり、水の気と相剋関係にあるため、金運の低下や家族間のトラブルを招く恐れがあります。

寝室は北西か南西に配置して安定した運気を得る

寝室は一日の疲れを癒し、明日への活力を蓄える場所です。北西は「主人の方角」と呼ばれ、家の主や年長者の寝室に最適で、地位や権威を高める効果があります。

南西は「裏鬼門」ではありますが、寝室に限っては安定と継続の気を持つため悪くありません。特に夫婦の寝室として使うと、関係が安定し家庭運が向上します。

東や南の寝室は朝日や強い陽の気の影響で落ち着いて眠れず、疲れが取れにくくなります。寝室には穏やかで安定した気が必要ですから、静かなエネルギーを持つ方角を選びましょう。

「家相(どっち)」に関する3つの注意点

家相を考える際、方角選びと同じくらい注意すべきポイントがあります。良い方角を選んでも、これらの注意点を守らなければ運気は上がりません。家相における注意点は次の3つです。

  • 中心部分に水回りやトイレを配置しない
  • 欠けや張りのバランスを整える
  • 各部屋の用途と方角の相性を無視しない

これらに気をつけることで、選んだ方角の効果を最大限に引き出すことができます。以下で詳しく見ていきましょう。

中心部分に水回りやトイレを配置しない

家の中心は「太極」と呼ばれ、家全体の気が集まる最も重要な場所です。この部分に水回りやトイレを配置すると、良い気が流れ出てしまい、家全体の運気が大きく低下します。

中心部分は家族全員の健康や運気に直結するため、清潔で開放的な空間にすることが望ましいです。リビングや吹き抜けなど、人が集まる明るい場所として活用しましょう。

もし既に中心に水回りがある場合は、観葉植物を置いたり、換気を十分にしたりして気の滞りを防ぎます。定期的な掃除と浄化を心がけることで、悪影響を最小限に抑えられます

欠けや張りのバランスを整える

家の形が正方形や長方形から外れ、一部が欠けていたり突出していたりすると、その方角の運気が不安定になります。欠けは足りないエネルギーを生み、張りは過剰なエネルギーを生むため、どちらも避けるのが理想です。

欠けがある場合は、その部分に鏡を置いたり、照明を明るくしたりして、エネルギーを補う工夫をしましょう。張りがある場合は、その部分を有効活用し、エネルギーを分散させることが大切です。

最も良い家の形は正方形や長方形のシンプルな形です。新築やリフォームを検討しているなら、できるだけ整った形の間取りを選ぶことで、運気の安定が期待できます。

各部屋の用途と方角の相性を無視しない

いくら良い方角でも、その方角の持つ気と部屋の用途が合わなければ効果は半減します。たとえば、静かな気を必要とする寝室を活発な気を持つ東に配置すると、安眠が妨げられてしまいます。

それぞれの方角が持つエネルギーの特性を理解し、部屋の目的に合った配置を心がけましょう。勉強部屋なら集中力を高める東や北東、子供部屋なら成長を促す東や南東が適しています。

方角の選択に迷ったら、その部屋で何をしたいのか、どんなエネルギーが必要なのかを考えてみてください。用途と方角の相性を合わせることで、あなたの望む運気を効率的に高められます

運気について

家相における方角選びは、単に住みやすさだけでなく、あなたの人生全般の運気に深く関わっています。適切な配置と工夫を取り入れることで、金運、恋愛運、家庭運、仕事運、健康運といったあらゆる運気を向上させることができます。

金運

金運を高めたいなら、西の方角を活用することが鍵です。西は金の気を持つ方角であり、貯蓄や財産の増加に直結します。

西側に書斎や仕事部屋を配置すると、収入アップのチャンスに恵まれやすくなります。また、西の窓際に黄色やゴールドのアイテムを置くことで、金運をさらに引き寄せる効果が高まります。

北側の水回りを清潔に保つことも金運向上につながります。水は財を象徴するため、北の水回りが汚れていると、せっかく入ってきた金運が流れ出てしまうので注意しましょう。

恋愛運

恋愛運を上げるには、南東の方角がカギとなります。南東は縁や人間関係を司る方角であり、良縁を引き寄せる力があります。

南東の部屋をあなたの寝室や過ごす時間の長い部屋にすると、素敵な出会いや恋愛のチャンスが増えていきます。ピンクやオレンジなど、暖かみのある色のインテリアを取り入れると、さらに効果的です。

玄関が南東にある場合は、常に清潔に保ち、花や観葉植物を飾りましょう。玄関から良い気が流れ込むことで、恋愛運だけでなく全体的な人間関係も改善されます。

家庭運

家庭運を安定させるには、家の中心部分とリビングの配置が重要です。家の中心が清潔で開放的であれば、家族全員の気が調和し、円満な関係が築けます

リビングは家族が集まる場所ですから、南や東など明るく温かい気を持つ方角に配置しましょう。自然光がたっぷり入る明るいリビングは、家族のコミュニケーションを活発にし、絆を深めてくれます。

ダイニングテーブルの配置も家庭運に影響します。家族全員が顔を合わせて食事ができる配置にし、テーブルの上は常に整理整頓して、良い気が流れるようにしましょう。

仕事運

仕事運を高めるには、東と北の方角を活用します。東は成長と発展の気を持ち、新しいプロジェクトやキャリアアップに効果的です。

書斎や仕事部屋を東に配置すると、朝日のエネルギーを受けて集中力とやる気が高まります。デスクを東向きに配置し、青や緑のアイテムを取り入れると、仕事の効率がさらに上がるでしょう。

北は思考力と計画性を高める方角です。じっくり考える必要がある仕事をする時は、北向きのデスクで作業すると良い結果が得られます。

健康運

健康運を保つには、寝室と水回りの配置が最も重要です。寝室を北や北西に配置すると、質の良い睡眠が得られ、心身ともに健康を保てます。

東側の水回りは朝日のエネルギーと水の気が調和し、家族全員の健康を守ってくれます。特にお風呂を東に配置すると、一日の疲れがしっかり取れ、翌朝すっきりと目覚められるでしょう。

南西の方角に寝室を配置している場合は、観葉植物や空気清浄機を置いて空気の流れを良くしましょう。定期的な換気と掃除を心がけることで、健康運を維持できます。

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!