「クズ男ばかりなのに、どうしてクズ女はほとんど見かけないのだろう?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
実際、周りを見渡してみると、クズ男の話はよく耳にします。友達から「またクズ男に出会っちゃった…」という相談を受けることも多いでしょう。でも不思議なことに、クズ女という言葉はあまり聞きません。
これは単なる偶然なのでしょうか? いいえ、そうではありません。実はこれには、社会や人々の認識に関わる深い理由が隠されているのです。今回は、クズ男が大勢いるのにクズ女がほとんど見当たらない理由について、詳しく解説していきます。
クズ男は大勢いるのにクズ女がほぼ見当たらない明確な理由
まず結論から言えば、クズ男が目立ってクズ女が目立たない理由は、以下の3つに集約されます。
- 社会構造そのものがクズ男を生み出しやすい環境になっている
- 女性の方が周囲の目を気にしやすく、問題行動を起こしにくい
- クズな行為をする男女がいても、男性の方が表面化しやすい立場にいる
これらの要因が重なり合って、私たちの周りではクズ男ばかりが話題になり、クズ女についてはあまり語られない状況が生まれているのです。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
社会構造そのものがクズ男を生み出しやすい環境になっている
まず考えなければならないのは、現代社会がクズ男を生み出しやすい構造になっているという事実です。
多くの男性は幼い頃から「男らしく」あることを求められ、感情表現を制限されます。泣いてはいけない、弱音を吐いてはいけない、優しすぎてはいけない。そんな有形無形のプレッシャーの中で育つのです。
その結果として、コミュニケーションスキルが未発達なまま大人になってしまうケースが少なくありません。自分の気持ちをうまく表現できない。相手の気持ちを想像することができない。このような恋愛関係に入れば、知らず知らずのうちに相手を傷つけてしまう可能性は高くなります。
また、「男は強くなければならない」といった価値観も、クズ男を増やす一因となっています。悩みを抱えていても相談できず、ストレスを抱え込んでしまうのです。そのストレスが、時として相手への暴言や理不尽な要求という形で噴出してしまいます。
さらに、「男は仕事が全て」という考え方も根強く残っています。仕事一筋で育ってきた男性の中には、恋愛関係での振る舞い方を学ぶ機会がないまま大人になってしまう人も少なくありません。恋愛も仕事と同じように「結果を出せばいい」と考えてしまい、相手の気持ちを置き去りにしてしまうのです。
このように、社会構造そのものが「クズ男」を生み出しやすい環境を作り出しているのです。これは個人の問題というよりも、社会全体の問題だと言えるでしょう。男性たちもまた、この構造の被害者なのかもしれません。
女性の方が周囲の目を気にしやすく、問題行動を起こしにくい
次に注目すべきなのは、女性の方が他者からの評価に敏感だという点です。これは生まれつきの性質というよりも、社会化の過程で身につけさせられた特徴だと言えます。
女性は幼い頃から「かわいく」「やさしく」「思いやりを持って」という期待を向けられ続けます。「女の子なんだから」という言葉とともに、周囲への配慮を求められ続けるのです。良い子でいなければならない、みんなに嫌われてはいけない。そんなプレッシャーの中で育つことになります。
そのため、多くの女性は自分の言動が他者にどう映るかを常に意識せざるを得ません。当然、「クズ女」と呼ばれることを避けようと、慎重に振る舞います。たとえ内心では違和感があっても、表面的には「良い女性」を演じることを求められるのです。
また、SNSなどでも女性の方が批判に敏感です。「クズ女」というレッテルを貼られることへの恐れから、問題のある行動を起こしにくい傾向にあります。女性に対する批判は往々にして感情的で、時に人格否定にまで及ぶことがあるため、多くの女性は必要以上に自己抑制的になってしまいます。
このように、女性は社会からの期待と評価の目にさらされ続けることで、「クズ」と呼ばれないための処世術を身につけているのです。これは必ずしも健全なことではありませんが、結果として「クズ女」の目立ちにくさにつながっています。
クズな行為をする男女がいても、男性の方が表面化しやすい立場にいる
3つ目の理由として、クズな行為をする人は男女どちらにもいるものの、男性の方が表面化しやすい立場にいるという点が挙げられます。
たとえば職場では、まだまだ管理職の多くが男性です。権力を持つ立場にある人がクズな行為をすれば、当然注目を集めます。他方、権力を持たない立場の人がクズな行為をしても、それほど話題にはなりません。
また、恋愛関係においても、まだまだ「男性からアプローチする」というのが一般的です。そのため、デート時の支払いやその後の関係性など、男性の行動が注目されやすい傾向にあります。
「デート代を割り勘にした男」が叩かれる一方で、「デート代を払わない女性」があまり話題にならないのも、この構造が関係しているでしょう。
SNSでの炎上事例を見ても、男性の方が目立ちます。これは単に男性の方が問題行動を起こしやすいということもありますが、男性の行動の方が注目されやすいという面も大きいのです。
以上の要因が重なり合って、クズな行為は「男性の専売特許」であるという印象が作られていると言えます。
「女性は完璧であるべき」という重すぎる期待
ここまでの説明を読んで、「でも、女性にもクズな人はいるはず」と思った人もいるでしょう。その通りです。
実際のところ、人間である以上、男女の区別なく良い面も悪い面も持っています。女性だって完璧ではありませんし、時には相手を傷つけたり、自分勝手な行動をしたりすることもあるでしょう。むしろ、それが自然なことです。
しかし、「女性は常に優しく、思いやりに満ちた存在であるべき」という社会の期待がまだまだ根強く残っています。その結果、女性の問題行動は「あってはならないこと」として扱われ、表面化しにくくなっているのです。
これは決して健全な状態とは言えません。むしろ、このような期待こそが、男女双方に不必要なプレッシャーを与えている原因かもしれません。大切なのは、性別に関係なく、一人一人が自分の行動に責任を持つことです。
本当の問題は「クズ」というレッテル貼りそのもの
クズ男が目立ってクズ女が目立たない。この現象を通じて見えてくるのは、私たちの社会が抱える深い問題です。
誰かを「クズ」と決めつけることで、本当の問題解決から目を背けてしまっていないでしょうか。相手の行動の背景にある社会的な要因や、その人自身が抱える苦悩に目を向けることが必要なのではないでしょうか。傷つけられた経験は確かに辛いものですが、ただ「クズ」というレッテルを貼るだけでは何も変わりません。
結局のところ、重要なのは「クズ男」「クズ女」という表面的なレッテル貼りではないのです。お互いを理解し、より良い関係を築いていくために何ができるのか。一人一人がそこに目を向け、考えていくことこそが、本当の意味での問題解決につながっていくことでしょう。