恋愛の話をするとき、「クズ男」という言葉はもはや必須の語彙ですよね。でも、これって日本だけの現象じゃないんです。残念ながら、世界中の女性たちがクズ男に悩まされています!
特に中国では、クズ男を表現する言葉が次々と生まれています。しかも、その一つ一つの言葉に、クズ男の特徴や行動パターンが見事に表れているんです。SNSでは毎日のように新しいクズ男の実態が暴かれているため、それに合わせて新しい言葉も誕生しているのでしょう。
日本では中国のクズ男事情はあまり知られていませんが、中国のクズ男を表現する言葉を知ることで、クズ男のグローバルな一面(?)が見えてくることでしょう。そこで今回は、中国語でクズ男を表現する代表的な言葉を3つ紹介します。
クズ男を中国語で表現すると…
中国語にはクズ男を表現する言葉がいくつもありますが、その中でも特に使用頻度が高く、ニュアンスの違いがはっきりしている3つの言葉を紹介します。
- 渣男(ザーナン):
最も一般的なクズ男を表す言葉。直訳すると「カス男」という意味 - 海王(ハイワン):
複数の女性と同時に関係を持つプレイボーイ型のクズ男。直訳すると「海の王様」 - 色鬼(セーグイ):
女性の体だけを求める、スケベなクズ男。直訳すると「エロ鬼」
これらの言葉は、中国のSNSで日常的に使用されています。特に「渣男」と「海王」は、最近のトレンドワードと言えるでしょう。
渣男(ザーナン)とは?
「渣男」は、中国語で最もポピュラーなクズ男を表す言葉です。「渣」という漢字は「カス」や「クズ」を意味し、まさに日本語の「クズ男」と同じニュアンスを持っています。
SNSでは「渣男」の特徴として、以下のようなものが挙げられています。
- 異性との関係が曖昧
- 相手の気持ちを考えない
- 都合が悪くなると連絡を無視する
- 責任逃れが得意
- 嘘をつくのが上手
「渣男」は、恋愛において身勝手な行動を取る男性全般を指す言葉です。特に、相手の気持ちを考えずに自分の都合だけで行動する男性によく使われます。
中国のドラマやバラエティ番組でも、「渣男」という言葉はよく使用されています。例えば「这个男人真是个渣男!(この男は本当にクズ男だ!)」といった使い方をします。
海王(ハイワン)とは?
「海王」は、複数の女性と同時進行で関係を持つプレイボーイ型のクズ男を指す言葉です。「海の王様」という直訳の通り、広い海(たくさんの女性)を自分の物にしようとする男性を表現しています。
「海王」の代表的な特徴を見てみましょう。
- 同時に複数の女性と付き合っている
- SNSのDMを使い分けている
- 女性それぞれに異なるストーリーを語る
- 週末は複数の女性とデートの予定が入っている
- 女性との写真を別々のSNSアカウントで使い分けている
「海王」は、SNS時代ならではの新しい言葉です。スマートフォンとSNSを巧みに使いこなし、複数の女性と関係を持つ男性が増えてきたことから生まれた表現と言えます。
最近では「小海王(シャオハイワン)」という言葉も登場しています。これは、まだ「海王」ほどの規模ではないものの、複数の女性と関係を持とうとする見習い中のクズ男を指します。
色鬼(セーグイ)とは?
「色鬼」は、女性の体だけを求めるスケベなクズ男を表現する言葉です。この言葉は比較的古くから使われており、特に40代以上の世代でよく使用されます。
「色鬼」の特徴は以下の通りです。
- 女性の体に対する関心が異常に強い
- 下ネタばかり話す
- 女性を見るとすぐにナンパを始める
- 恋愛感情なしに体の関係だけを求める
- 年齢に関係なく若い女性を追いかける
「色鬼」という言葉は、最近ではやや古臭い印象を持たれることもあります。しかし、特に実年齢以上に若い女性を狙う中年男性を表現する際には、現在でもよく使用されています。
また、「色鬼」は「渣男」や「海王」と比べて明らかにネガティブなニュアンスが強い言葉です。友達同士の会話で使用する「渣男」や「海王」と異なり、「色鬼」は相手を非難・批判する際によく使われます。
クズ男を理解することで自分を守る
中国で生まれた「渣男」「海王」「色鬼」という言葉からは、時代とともに変化するクズ男の実態が見えてくるようです。
責任逃れを得意とする「渣男」、SNSを駆使して複数の女性と関係を持つ「海王」、そして欲望のままに行動する「色鬼」。彼らの特徴を知り、見破る目を持つことは、あなたの恋愛を守るための大切な武器になります。
中国発のこれらの言葉には、クズ男を見抜くためのヒントがたくさん詰まっているんです。クズ男の種類や特徴を知れば知るほど、あなたはより賢く、より強くなれます。クズ男に振り回されない、健全な恋愛生活のために、この知識を活用してください!